自然を尋ねる人

自然の素晴らしさ、豊かさ、人と自然の係わり合いを求めて!自然から私たちにくれる贈り物を見つけるために今日も歩く。

植樹オーナー

2012-11-27 20:49:30 | Weblog
堂々川
百瀬川と呼ばれていた頃は百の瀬を早めに下る流れだった。
ときが過ぎ、砂留が出来ると、どうどうと水が流れる暴れ川
土砂を巻きこんだ水は人まで下流へ押し流した。
そんな悲劇を持つ川も官民が協力し、しっかりした砂防が50基もでき
安心して暮らせる場所になった。
と思ったが、どっこい、今度は人災が起こる。

あかん!そこへ缶を捨てては


コーヒー缶のポイ捨て


その横に


何かのシールが


すぐ近くに捨ててある。
同じ人の仕業と思うのは私だけの感違いか?
電話番号が書いてあるので電話して見た。
あーだ、こうだといわれたが
「とにかく同じことが起こらない対策を教えてほしい」とつい怒鳴る。
さすがこの団体はしっかりしている。責任者の方が対策を持って来訪された。
ここから先の話、諸問題はあるが無事事件は解決したと報告しておく。
だがゴミを拾ったのは同好会の人間で、落としたといわれた団体の人ではない。

我々ホタル、昼間は光っても見えないひかりだ。
だから、ゴミを捨てられないような環境を作るため花を植えたり、
植樹して来訪者を増やし、監視の目を増やすことにしている。

そんなわけで植樹オーナーを募集している。
桜ともみじを福山市から無償提供してもらい、
個人の記念樹表示の看板製作費と肥料、穴掘りユンボのリース代他を負担してもらう。
事例としては下記のようなものである。



場所は堂々川沿い周辺







1番砂留の周辺は今紅葉が最高。
ハイブリッド車で来られた高貴に見えたご婦人が
ここなら京都まで行かなくてもイロハは十分楽しめるとヨイショしてくださった。
この方、「伊呂波にほえどちりぬるを・・」をご存じの教養のある方ゆえ、なおうれし。




この場所に紅葉を15本追加して植樹する。
今後、山の地権者と相談出来れば山にはこの紅葉の子供が沢山生えているので移植したい。
紅葉が綺麗色に育ったころ、ホタル同好会はもう消えているかもしれないが
神辺にあたらしい名所が生まれているだろう。
このモミジが育む周辺では色々な蝶を発見した。


キタテハ ♂

ウラナミシジミ


きちょうなキタキチョウ2頭のコラボ



天狗チョウが相変わらず元気に飛んでいる。




植樹オーナーを募集しています。
色々な方の応援PRで残りもあとわずかになりました。
ゴミがない川の中で暮らしたいので、
今日も頑張る堂々川のホタルに協力してください。
蝶の名前を修正しました。教えていただき感謝です。

最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
空き缶一つ (uke-en)
2012-11-27 23:13:26
協会もきっと驚かれたでしょうね。でも、ここはうるさい
からやめとこうにならないことを願います。

ヒョウモンて何だろうと思っていましたが、キタテハの
多分♂です。成虫で越冬しますので、陽気に誘われ
て顔を見せてくれたのでしょう。
ウラナミシジミの♀がとまっている花は何でしょうね?
リンドウ科のアケボノソウとはちょっと違うみたいです
し、ご存じならお教えください。(元は園芸(^^ゞ)
キタキチョウの2頭並びは、洒落じゃなくて貴重なの
ではないかと思います。♀の蛹の脇で♂が何頭も待
ち構えていることはよくありますが、吸蜜でこんなシ
ーンは見たことがありません。
テングチョウを当方では見かけなくなりました。これも
成虫で越冬します。
返信する
今度はモミジ (縄文人)
2012-11-28 08:44:04
春には春の・・・
   夏には夏の
      秋には秋の・・・・
        冬には冬の
趣が有るのでしょう。
日本の四季のすばらしさ。
ふとみていて赤や黄色のもみじが際立っていた。
秋が織り成す一ページでしょう・・・・・・・・か。

もみじもいいですね。
≫今後、山の地権者と相談出来れば山にはこの紅葉の子供が沢山生えているので移植したい。
八面六臂の忙しさ!!
忙しいという語彙は、心を亡ぼすと、書く。
腹八分目・・・で、いきましょう。
頑張るに越したことは有りませんが・・・・・・。

返信する
オーナー (まよこ)
2012-11-28 11:00:16
自然を尋ねる人さん今日は。
今日も今日とてお忙しいようですね。
この分では体調の回復されて様子と安堵しました。

TVでアラブの方が日本人は綺麗好きでゴミを道に捨てないし 公共の場では落としたゴミも拾う国民と放映したいましたが 地方ではそうでないですね。
バイパスの側面もゴミだらけです。
誰が捨てるのやら・・・・。

ゆくゆくは紅葉の名所にもなるようで楽しみです。
子孫を植え込む  それがいいですね。

オーナー直ぐに見つかることでしょう。
春は桜 夏は蛍 初秋はヒガンバナ 秋は紅葉と日本の原風景と言うスケールの大きい目線に拍手したいです。
返信する
新しい試み (和三郎)
2012-11-28 12:19:02
またまた新しい試みですね^^

そちらは猪の被害はあっても鹿の被害がないようですね!
こちらでは木を植えると、ネットなどで囲っておかないと鹿に新芽を食べらえてしまいます
返信する
Unknown (ディック)
2012-11-28 18:07:54
山の中の鮮烈な紅、カエデの紅葉はいいですねぇ。
植樹オーナー、横浜市はこういうのをやっているのかなあ。
返信する
こんばんは~♪ (紗真紗)
2012-11-28 22:05:16
自然を尋ねる人さま^^こんばんは~♪

ほんとうに缶を捨てては遺憾状態に、
堂々川をひと際キレイに見せるご尽力には、
頭が下がります。

ホタルから^^、
1年を通して彩り麗しい地となるのでしょう~!!

チョウたちもエールを送っているようで、
きっと、オーナーさんもすぐに見つかるのではと思います。。。
自然を尋ねる人さまはお忙しいわけです。。。
きょうも、ありがとうございました~♪
返信する
Unknown (NANADSK)
2012-11-28 22:28:07
今晩は
ウラナミシジミ良く撮れていますね  私は蝶の名前良く判りませんが
少しずつ覚えてる所です 蝶も撮って有るんですが中々アップできなくて
ア カンですね こんなきれいな堂々川にカンポイ捨ては
毎日綺麗にしている人の気も知れず…
返信する
桜とモミジ (みさと64)
2012-11-28 22:32:48
こんばんは。
春は桜の花が咲き、秋にはモミジが色付いて・・・
(あっ、桜の葉の紅葉もきれいですよね!)
すでにたくさんの木々の紅葉が美しいこの場所、
将来はもっともっと素敵に四季を彩るのですね・・・
自然さんも、う~んと長生きして桜とモミジを愛でてくださいな!

蝶たちも美しい自然の中、秋の陽射しを浴びて嬉しそうですねぇ~
そちらはまだ色んなお花が咲いてるのですね。
こちらは今朝-5.1℃の冷え込みで、雪こそ降りませんでしたが、
早朝は強い霜で一面真っ白でした。
蝶も凍えそうな寒さです・・・
返信する
体調はいかがですか? (M)
2012-11-28 22:36:01
イロハカエデを1本と思っていましたが、名前欄が6文字以内とか。5人の名前が入りきらないので、もう1本追加お願いします。お大事にしてください。
返信する
Unknown (チェストツリー)
2012-11-29 06:12:03
お早うございます(^-^)
素敵な構想のもと活動されていますね。
植樹オーナ―の件、もうすかし具体的に案内するページが欲しいデス。
とっても素敵な計画ですから・・。
知らない蝶が気になります(^-^)
返信する

コメントを投稿