コスモスが満開になり、季節を間違えたアーモンドが一輪咲いている。
お米の話の時と同じように大学の無料公開講座を聴講した。
福山大学を始めとした薬学部などの専門教授が「医療への応用を目指して」の副題で1人あたり1時間の講座だから分かれば勉強になり役に立つはずだが!
高校生も十人程、聴講しており、鋭い質問をして、教授を驚かした。
日本の将来もまだ捨てたものではないと実感した瞬間であった。
さて、4つの講座の中から少し紹介すると
緑の香りはストレスを緩和する。
緑の香りは聞いても良く分からなかったが
カラタチとアゲハチョウの関係を見ると食べる場所によりさなぎの色が緑や、茶色になるそうだ。
又、山椒の小木を1晩で裸にするアゲハの幼虫は触ると角を出し特別な嫌なにおいを出す。
この幼虫の出す匂いやカメムシの匂いは緑の香りを凝縮している。
身を守る遺伝子がそうさせているのだろうがこれを使わないてはない。
難しい話は端折って
緑の香りは、心身のリラックス効果を期待してアロマテラピーとして使われている。
今回の公開講演会は以下のチラシで見て欲しい。
私には理解が無理な話のようだ。
くすりにはりすくがあると言うことが分かったくらいかな。
体内時計の分子機構を取り出している研究に興味を持った。
人間の生態時計は1日25時間だそうでよく聞く時間だ。
例えば朝、朝日を浴びるとそこで時計がリセットされて24時間の地球時間に合う。これが健康になる源だといわれている。
人間の行動を比較したデータがある。
1960年 2000年
22時~23時睡眠開始 15% 18%
23時~0時 6% 25%
0時以降 3% 10%
夜形生活の人間が大幅に増えている。
この人達、それぞれ同じような病気でも薬は効く人と効かない人がでる。
だから体内分子を取り出してその対応の薬を作れば個別には良く効く薬が出来る説である。
でも薬はあくまでも薬で副作用と言うリスクが伴うものである。
そのリスクが比較的少ないのが食物から自然に取るものである。
今日の薬草講座は間違って咲いたアーモンドを紹介する。
アーモンドにはたんぱく質、脂肪、カルシウム、鉄、ビタミンB1、B2、Eを豊富に含んで栄養学で言うバランスの取れた食べ物です。
滋養強壮に役立ち、つわりの時の食材としては最高、又とんかつの衣の中にスライスしたのを混ぜ合わすと過酸化脂質が大幅に減らせるようです。
ビタミンEは女性の味方で細胞の老化を抑制し、他に不妊症、冷え性、シミ、そばかす退治にも効果を示します。
最後に一言、食べすぎは肥満と言うリスクを背負います。
お米の話の時と同じように大学の無料公開講座を聴講した。
福山大学を始めとした薬学部などの専門教授が「医療への応用を目指して」の副題で1人あたり1時間の講座だから分かれば勉強になり役に立つはずだが!
高校生も十人程、聴講しており、鋭い質問をして、教授を驚かした。
日本の将来もまだ捨てたものではないと実感した瞬間であった。
さて、4つの講座の中から少し紹介すると
緑の香りはストレスを緩和する。
緑の香りは聞いても良く分からなかったが
カラタチとアゲハチョウの関係を見ると食べる場所によりさなぎの色が緑や、茶色になるそうだ。
又、山椒の小木を1晩で裸にするアゲハの幼虫は触ると角を出し特別な嫌なにおいを出す。
この幼虫の出す匂いやカメムシの匂いは緑の香りを凝縮している。
身を守る遺伝子がそうさせているのだろうがこれを使わないてはない。
難しい話は端折って
緑の香りは、心身のリラックス効果を期待してアロマテラピーとして使われている。
今回の公開講演会は以下のチラシで見て欲しい。
私には理解が無理な話のようだ。
くすりにはりすくがあると言うことが分かったくらいかな。
体内時計の分子機構を取り出している研究に興味を持った。
人間の生態時計は1日25時間だそうでよく聞く時間だ。
例えば朝、朝日を浴びるとそこで時計がリセットされて24時間の地球時間に合う。これが健康になる源だといわれている。
人間の行動を比較したデータがある。
1960年 2000年
22時~23時睡眠開始 15% 18%
23時~0時 6% 25%
0時以降 3% 10%
夜形生活の人間が大幅に増えている。
この人達、それぞれ同じような病気でも薬は効く人と効かない人がでる。
だから体内分子を取り出してその対応の薬を作れば個別には良く効く薬が出来る説である。
でも薬はあくまでも薬で副作用と言うリスクが伴うものである。
そのリスクが比較的少ないのが食物から自然に取るものである。
今日の薬草講座は間違って咲いたアーモンドを紹介する。
アーモンドにはたんぱく質、脂肪、カルシウム、鉄、ビタミンB1、B2、Eを豊富に含んで栄養学で言うバランスの取れた食べ物です。
滋養強壮に役立ち、つわりの時の食材としては最高、又とんかつの衣の中にスライスしたのを混ぜ合わすと過酸化脂質が大幅に減らせるようです。
ビタミンEは女性の味方で細胞の老化を抑制し、他に不妊症、冷え性、シミ、そばかす退治にも効果を示します。
最後に一言、食べすぎは肥満と言うリスクを背負います。
感心させられます。
紅はさしずめ、劣等聴講生です。がアーモンド講座はよく理解できました。
先生、一日一つ、理解できる物があればいいでしょうか?
アーモンドの花、初めて見ました。
こんばんは
今日は 特に特に・・・興味深くて
とても感動しちゃってます。
先ず 緑の香り・・・・
ここは 嬉しいな~~私の周り緑緑みどりちゃんばっかり♥
それとぉ~~幼虫の写真 最高!!!!!!
たまんないですね~~このお顔もまた抱き締めたいほど??(*^_^*)
そして 人間の生態時計は1日25時間・・・
コのお話・・・ドキッとしました
朝日浴びなきゃぁ・・・明日から!!
日焼け止め塗ってから・・・(^^♪
アーモンド 花 ここも初です
買って来ないと・・・
はぁ~~明日忙しいです(笑)
自然さんって みのさん???
体内時計が狂ってしまうかも
とりあえず虫は無理です!!
栄養も過ぎれば肥満適量に程ほどにですね。
夕べTVで韓国薬茶を紹介していました。
大阪に鶴橋(韓国のものをそろえている地域)があり、五味子茶(オミジャ茶)中身は
ナツメの実蜂蜜付けを伸ばしていただく、700円ハス茶550円、クコ茶600円女性に人気があるそうです。肌によいと言う事です。全部で18種類甘いお茶、健康茶、餅付きです。
家庭でもナツメ、しょうが、蜂蜜常用しているそうですね。健康ブームです。
自然科学のいい無料公開講座が行われているようですね。
クスリノリスクは公開講座のワンフレーズ?
カメムシ、アゲハ幼虫の匂い、確かに青臭いと言いますが、リラックスする匂いではありませんね。
カメムシのアロマテラピーは御免こうむります。
アゲハチョウの幼虫の色、食べる場所と関係があるということは、葉っぱのどの部分か?ということですか?
茶色に変身するために、葉っぱの有効な部分を選択して食している。不思議ですねえ、そんな幼虫が、ハーブの使い方を人間よりも良く知っているということは。
興味深い講義でしたね。
今日の内容面白かったです。
あのアゲハの幼虫が出す臭いとカメムシの臭いが
緑の香りの濃縮とは・・・・・。それが体にいい・・・。
確かにどちらも植物を食べています。
でも決していい香りでは・・いえ嫌な香りです。
どう体にいいのでしょう・・・?。そこからはバイオの力でで何とかなるのでしょうね~~。
おナスを塩もみにする時カメムシの匂いがするので気になっていとろころでしたが なんとなく納得。元気貰っているかもしれませんね。
同じ幼虫がいたような?これはアゲハの幼虫だったのですか?しばらく観察すればよかったかな。でも臭いを出すのは嫌ですね。
でもそれを効してか、新芽が出て押し寿司に載せたら柔らかくて美味しかった。♪
アーモンド好きですが、程々に食べら良いのですね‥了解。
コスモスの花が満開になり、季節感を味わいます。
食欲の秋、太りすぎは良くありませんね。
今騒がれている、メタポリック症候群気を付けましょう。
私は今医者から頂いているビタミンE剤を、他の薬と一緒に飲まされてます。
血液の流れと、血管を丈夫にするそうです。
実際に効いているかどうか、本人には分かりません。