私たちホタル同好会が管理しているのは
堂々川4kmの内の中流域1.5km、まだ上流には大きな池が2つあり
江戸時代造られた砂留8基があるが池の中や蛇や猪が多いところのため
数回訪ねただけで詳しい事はわかっていない。
日曜日森林組合の作業があり作業が終わってから淀ケ池の東砂留を整備した。
作業の途中に見つけた砂防
平成4年築造、それでも造られて20年超
ここ数年はお正月に整備していた砂留
今年は付近の草刈りをしているので団体活動が終了次第、一人作業。
対岸の道路から十分見られる
池には上流の池から水が流れ落ちている。
上流の池が1673年決壊して大土砂災害を起こした。
最近堤防から水がしみ出ているから調査のための放流である。
水量は少ないように見えるが
近くへ行けば大きな音がしている
淀ケ池は水をため始めた
最上流の大原池
鵜が増えている
うふん、鵜の糞の公害
来年には今寝泊りしている木は枯れるだろう
水のしみ出る堤防へ散策
樋門を外して水を抜く
堤防の下はかなりの水があるから漏れている
現在この堤防が決壊しても江戸時代の時のような大災害になる可能性は少ない。
地域の住民、県・市がコツコツと対策を打っている。
まだ私にもウスタビガの繭を見つける余裕がある。
今回見つけた繭は幼虫が繭の中におる。繭の行き先は福山市の環境保全課へ。
薄緑色 山繭蛾とは違う
大原池はまだ水が多いので池の周りの砂留は見えない。
あきらめて下流へ向かう。
堂々公園のすぐ上の砂防、このコンクリー堰堤も強度不足で修理を始めた。
砂が堰堤内を埋めていくさまが良くわかる場所だった
工事で水が抜かれる場所なのに
ヌートリアの親子が住んでいた。
この親、子供には厳しい
乳を飲みに来ると激しく追い払う
良く考えたら22日は冬至
しかも19年ぶりの
朔旦冬至とか
地域の人が昭和の30年代まで接待していたかぼちゃ汁等の接待復活。
良く聞けばナンキンを大量に貰ったことから考えたことだが
50人以上のお年寄りを集め
運の付くものを食べるそうだ。
ナンキン、大根、ニンジン、コンブ・・・
今回の提案をした人もさることながら
民生委員がこの料理を一人暮らしのお年寄りに配ると聞けば
財布を持ってきていない自分としては車の中、ポケットの中
合わせて○○○円を月天信仰の前に置かせてもらった。
その場には大原池が決壊した341年前に
亡くなった63名の人の慰霊碑もあり手を合わせた。
堂々川4kmの内の中流域1.5km、まだ上流には大きな池が2つあり
江戸時代造られた砂留8基があるが池の中や蛇や猪が多いところのため
数回訪ねただけで詳しい事はわかっていない。
日曜日森林組合の作業があり作業が終わってから淀ケ池の東砂留を整備した。
作業の途中に見つけた砂防
平成4年築造、それでも造られて20年超
ここ数年はお正月に整備していた砂留
今年は付近の草刈りをしているので団体活動が終了次第、一人作業。
対岸の道路から十分見られる
池には上流の池から水が流れ落ちている。
上流の池が1673年決壊して大土砂災害を起こした。
最近堤防から水がしみ出ているから調査のための放流である。
水量は少ないように見えるが
近くへ行けば大きな音がしている
淀ケ池は水をため始めた
最上流の大原池
鵜が増えている
うふん、鵜の糞の公害
来年には今寝泊りしている木は枯れるだろう
水のしみ出る堤防へ散策
樋門を外して水を抜く
堤防の下はかなりの水があるから漏れている
現在この堤防が決壊しても江戸時代の時のような大災害になる可能性は少ない。
地域の住民、県・市がコツコツと対策を打っている。
まだ私にもウスタビガの繭を見つける余裕がある。
今回見つけた繭は幼虫が繭の中におる。繭の行き先は福山市の環境保全課へ。
薄緑色 山繭蛾とは違う
大原池はまだ水が多いので池の周りの砂留は見えない。
あきらめて下流へ向かう。
堂々公園のすぐ上の砂防、このコンクリー堰堤も強度不足で修理を始めた。
砂が堰堤内を埋めていくさまが良くわかる場所だった
工事で水が抜かれる場所なのに
ヌートリアの親子が住んでいた。
この親、子供には厳しい
乳を飲みに来ると激しく追い払う
良く考えたら22日は冬至
しかも19年ぶりの
朔旦冬至とか
地域の人が昭和の30年代まで接待していたかぼちゃ汁等の接待復活。
良く聞けばナンキンを大量に貰ったことから考えたことだが
50人以上のお年寄りを集め
運の付くものを食べるそうだ。
ナンキン、大根、ニンジン、コンブ・・・
今回の提案をした人もさることながら
民生委員がこの料理を一人暮らしのお年寄りに配ると聞けば
財布を持ってきていない自分としては車の中、ポケットの中
合わせて○○○円を月天信仰の前に置かせてもらった。
その場には大原池が決壊した341年前に
亡くなった63名の人の慰霊碑もあり手を合わせた。
2枚目のお写真の砂留は、先日自然さんが草刈りをなさったところですね?冬なのであれから草が伸びずまだ良く見えますね。
城ケ島に海鵜のコロニーがあります・・・前にブログにUPしました・・・コロニーなのでものすごい数の海鵜がいますが、この木にもたくさんいるようですね?
水が漏れている場所を探すのは大変そうですが、直すのも大変な作業ではありませんか?
流れで集まる土砂は、想像をはるかに超える量と聞きます。
ヌートリアの親子はどうするのでしょう?危険を察知してどこかへ行きますか?
鞘旦冬至、そんなに珍しいとは知らずに昨日はのほほんと過ごしてしまいました(^^)
自然さんも柚子湯に浸かられましたか?
すでに海を渡り、香川県や愛媛県のすぐ上の島まで来ているそうです
四国上陸も時間の問題
次の鞘旦冬至は、19年後でなく、38年後になるのだそうです
煙たなびく山地、亡くなった63名の人も高き天空から見守っていることでしょう。
・ カボチャ汁
煙たなびき
冬至かな
それにしても未公開の砂留が沢山あるのですね。
池で1時水を貯めるのも人間の叡智が窺われる砂防の歴史ですが それで神戸は発展して今日に・・感謝あるのみですね。
鞘旦冬至は19年ぶりなのでしょうか。
TVでは確か朔冬至は38年ぶりと言っていたような??。
間違っていたら済みません。
一人暮らしのお年寄りへのプレゼント 何よりに喜ばれてことでしょうね。
ポケットマネーのお祝い流石ですね。
自然の営みです。鵜がいるということは川が生きているということ。お魚がいるということ。
こちらにも何カ所か糞害の名所があります山が枯れつくすことはありません。
鵜から見れば人間のほうが公害撒き散らしと思ってるかも。
朔旦冬至とは・・ って検索しました。
ヌートリアも。今回教えていただきました。
(家の近くの秋川、多摩川にもいるのかな?
)
さて、年末おい迫り、明日からは、猛烈専業主婦に変身します。
ということで、ブログにお邪魔するのは年内最後となりましょう。
で、心を込めてご挨拶です。
この1年間、「山に魅せられて」においでくださり
コメントまで書いてくださってありがとうございました。
細々ながら、続けてくることができましたのも、
時々訪ねて下さった管理人さんのお蔭です。
心から感謝申し上げます。
また、来年も、いらしてくださいね。
わたしも、来ますっ
身近な場所でも、案外知られていないことがありますね。
草に隠れていた砂留を、自然さんがお一人で整備されたのですね。対岸からの眺めがよいですね。
こちらにあるダム湖でもカワウのコロニーがあります。
2月頃から繁殖を始めるのですが、雪が降る中でも巣で抱卵している様子を見ると応援したくなります。
樹木はたくさんあるので、お目こぼしをしてあげたい所ですね(笑)
運の付くお料理を、一人暮らしのお年寄りにプレゼント…心も温まって何よりですね。大変喜ばれたことでしょう。
冬至には『ん』のつくもの七つ食べ