堂々川ホタル同好会のホームページを立ち上げることが出来た。
私ひとりでは無理な世界だから日刊安頓写真ブログの主の先生にお願いした。
アドレスは下記である.ぎっしり詰まっているから少し重いが我慢してください。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~yakuso-t/index.html
3月26日19時過ぎ西の空で三日月が顔を出す。
雲が切れると金星、月、木星?が斜めに並んでいた。

少しさかのぼることになるが、アラー昨日で終わっている。
友達やその友達の皆さんが「ギヤラリー赫とんぼ」でふるさと作家展を開いていた。
絵や彫刻等が展示してある。
この場で紹介する気はなかったが聞けば、調べれば
名のある人、素晴らしい人達の作品が展示してある。
日展入選作家の

徳永恂子さん本人と作品
日展9回入選作家の

重政信明さんとその作品
友の作品

かわせみ

けんか
いずれも素晴らしい作品である。
ホタルの事を書いた作品を欲しい、ただでくれと言ったら
コピーだがやると気前良い返事を貰った。
タダより高いものはないはずだから、後から何か言われるかもしれない。
話は変わって3月25日は堂々川ホタル同好会の定例会だった。
朝8時半から挨拶、安全訓話をして作業に入った。
すでに水利組合の人たちが草を刈りはじめていた。

場所は迫山砂留(明治13~15年築造)のすぐ下方。
同好会は不法投棄やポイ捨てのゴミを拾う。

ホタルが多く飛ぶ3番砂留が作った川原
ヒガンバナの生育を阻むヨモギや月見草を除去する。

櫻の木の支えに中国製の安い杭を使ったが1年もたたないうちに腐り
櫻の木に支えられてぶらぶらしているからそれらをネズミサシの木に変える作業。

ネズミサシ又の名をモロギとも言う
4番砂留の川原のジャマンアイリスは砂留修理の為重機の犠牲になった。
復活を目指して400本ほど寄付してもらい植える。
買えば1株600円ぐらいと高いが余りものだからただ。
ただし色が何色かわからない。

みぞれが降ってきたので予定より少し早めに作業を終えた。
しかし、もう春なんだ。

名前はわからないが蛾が飛んでいた。
今日もまた良い仕事をした。
私ひとりでは無理な世界だから日刊安頓写真ブログの主の先生にお願いした。
アドレスは下記である.ぎっしり詰まっているから少し重いが我慢してください。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~yakuso-t/index.html
3月26日19時過ぎ西の空で三日月が顔を出す。
雲が切れると金星、月、木星?が斜めに並んでいた。

少しさかのぼることになるが、アラー昨日で終わっている。
友達やその友達の皆さんが「ギヤラリー赫とんぼ」でふるさと作家展を開いていた。
絵や彫刻等が展示してある。
この場で紹介する気はなかったが聞けば、調べれば
名のある人、素晴らしい人達の作品が展示してある。
日展入選作家の

徳永恂子さん本人と作品
日展9回入選作家の

重政信明さんとその作品
友の作品

かわせみ

けんか
いずれも素晴らしい作品である。
ホタルの事を書いた作品を欲しい、ただでくれと言ったら
コピーだがやると気前良い返事を貰った。
タダより高いものはないはずだから、後から何か言われるかもしれない。
話は変わって3月25日は堂々川ホタル同好会の定例会だった。
朝8時半から挨拶、安全訓話をして作業に入った。
すでに水利組合の人たちが草を刈りはじめていた。

場所は迫山砂留(明治13~15年築造)のすぐ下方。
同好会は不法投棄やポイ捨てのゴミを拾う。

ホタルが多く飛ぶ3番砂留が作った川原
ヒガンバナの生育を阻むヨモギや月見草を除去する。

櫻の木の支えに中国製の安い杭を使ったが1年もたたないうちに腐り
櫻の木に支えられてぶらぶらしているからそれらをネズミサシの木に変える作業。

ネズミサシ又の名をモロギとも言う
4番砂留の川原のジャマンアイリスは砂留修理の為重機の犠牲になった。
復活を目指して400本ほど寄付してもらい植える。
買えば1株600円ぐらいと高いが余りものだからただ。
ただし色が何色かわからない。

みぞれが降ってきたので予定より少し早めに作業を終えた。
しかし、もう春なんだ。

名前はわからないが蛾が飛んでいた。
今日もまた良い仕事をした。
土手の苗木よ早く大きくなれ!とソット手をやり育ち具合を見る。
ビニール袋を手に抱え、ごみを拾う。
いつもの決まり言葉で相済まない。
ご苦労様です。
ホームページの更新とのこと早速拝見します。
≫3月26日19時過ぎ西の空で三日月が顔を出す。
見ました見ましたgoodな三日月天体ショウでした。写真撮れました・・・ネ。素晴らしい。小生失敗。
☆ 三日月や 星がはまりて 春の宵
昨夜の天体ショウーを偶然車中から観ました。
とてもメルヘンチックで印象に残りました。
デシカメでは木星が写らなくて諦めましたが。
立派な作家さんたちの作品展を観るのも楽しいですひとときですね。
堂々川の春の準備は霙の中とはご苦労様でした。
色々あるようですが確実に前へ前へですね。
さてこの蛾は先日まよこもUPしましたので
名前を控えております。
マエアカスカシノメイガでした。
小さい蛾ですが光に羽が透けて見えて綺麗でした。
いよいよ虫の季節も到来ですね。
素晴らしい作品が並んでますね。
このような作品を見るのが大好き人間です。
知人の弟に絵の上手な方がおり、時々個展を開き招待されます。
何度か見ている内絵に興味が湧いてきます。
これから草刈が大変ですね、そのままにして置くと手が付けられなくなります。
皆さん一生懸命です、ご苦労様でした。
そうでした・・・。
凄い画像です・・・漆黒の空に浮かぶ、一直線の星たち。。。
偶然にも眺めましたが、ちょっと感動の域でした。。。
さすが福山は文化の国ですね。
魅力的な素晴らしい作品が並んでおります。。。
珠玉のホームページ拝見させていただいております。
ブログと違いまして、この更新も骨が折れるのでは。。。
清掃作業などこれから大変なことと思いますが、
どうぞ皆様、お気をつけてください。。。(#^.^#)
自然さんの写真で、ああ、こんなに不思議な光景だったのだと
感動です。
作品展、いいですね。
ピカリと光るものが多い福山がうらやましい。
「けんか」いいですね。
これからゆっくり拝見させて頂きます~^^;
夕べの天体ショー、ただ見ただけで終わりました。望遠で撮っておけばよかったと!
「ふるさと作家展」福山の文化水準の高いことを物語ってますね。
ジャンルを問わず、上質なものには触れたいですね。
草が伸びる季節、益々お仕事が増えますね!
ホタルの為ならエーンヤコーラ~♪
ようやく外で仕事できる陽気になったと思ったら昨日は強風で体感温度0度近い寒さでした。
今日はホカホカ陽気。
梅がようやく満開、梅が散ると入れ替わりに桜がすぐ咲き出します。
ただ桜は河津桜、大寒桜、染井吉野が同時に咲きそうです。
堂々川HP・・・お気に入りに登録しました。
みなさん、こうした話題を追うレーダー感覚が鋭いです。
HP開設、おめでとうございます!
自然を愛する人さんの世界が、また広がりましたね。
昨夜の天体ショー、きれいですねぇ~
気付いて空を見上げたとき、お月さまは雲の中でした・・・
今宵は一直線ではなくて、くの字に並んでいてちょっとガッカリ!
堂々川ホタル同好会の方々は、色んな作業をされるのですね。
お疲れさまでした・・・
ホタルはもちろん、
ヒガンバナやジャーマンアイリスの花が咲くのも楽しみですね♪