昨日は新暦の中秋の満月
月ずきに月見る月は数あれど・・・歌にも出てくる中秋の名月は旧暦の満月らしい。
昨日福山市主催のマチサポカフェに参加した。
19時始まりゆえに時間つぶしに福山城を散歩した。

堂々川の砂留が福山城を築いた技術が使われたとか
その石垣と月
今日も虫の声がうるさい

中国からの外来昆虫「あおまつむし」

鳴きはうるさいが姿はきれい
昼間に戻って

大型の蛾 クスサン 羽を広げると100㎜を超える

無視したいが無視できなかった。

コスモスの花を花から花へ

他所ではこの花に来る渡りの蝶がいるらしいが
堂々川はこのチョウが来た。

もう彼岸花は1%ほどが残り、ほとんどは終わったが、残った花にやってきた蝶


彼岸花科のキツネノカミソリがまだ咲いている

堂々川にある親水公園「堂々公園」の入り口に雨水で掘れた砂の道がある。
そこに蝶が群がる。
多分この場には蝶が欲しがるミネラルがあるので、それが目当てでやってきていると推測

蝶も欲しいものに集まる。
マチサポにも自分たち会をPRしたい団体が集まっている。
堂々川ホタル同好会もその一つである。
月ずきに月見る月は数あれど・・・歌にも出てくる中秋の名月は旧暦の満月らしい。
昨日福山市主催のマチサポカフェに参加した。
19時始まりゆえに時間つぶしに福山城を散歩した。

堂々川の砂留が福山城を築いた技術が使われたとか
その石垣と月
今日も虫の声がうるさい

中国からの外来昆虫「あおまつむし」

鳴きはうるさいが姿はきれい
昼間に戻って

大型の蛾 クスサン 羽を広げると100㎜を超える

無視したいが無視できなかった。

コスモスの花を花から花へ

他所ではこの花に来る渡りの蝶がいるらしいが
堂々川はこのチョウが来た。

もう彼岸花は1%ほどが残り、ほとんどは終わったが、残った花にやってきた蝶


彼岸花科のキツネノカミソリがまだ咲いている

堂々川にある親水公園「堂々公園」の入り口に雨水で掘れた砂の道がある。
そこに蝶が群がる。
多分この場には蝶が欲しがるミネラルがあるので、それが目当てでやってきていると推測

蝶も欲しいものに集まる。
マチサポにも自分たち会をPRしたい団体が集まっている。
堂々川ホタル同好会もその一つである。
です。中国からといっても明治の話だそうですから、
流石にもう時効でしょう。
ツマグロヒョウモンも集団吸水するのですね。聞いた
ことがありません。こんなに見慣れたチョウでも、こ
うなると壮観ですね。
上から
ツマグロヒョウモン♂
クロアゲハ♂(後翅前縁に白い性標)
オオチャバネセセリ(♂♀は基本的に識別困難)
です。
よく見れましたね。
クロアゲハ、まだ、来てくれましたか。
いいですね。
クスサン、まだ、見ておりません。
珍しい蛾なのでしょうね。
ゴージャスなヒガンバナにクロアゲハ・・・こんなシーンは絵になりますね♪
ちょっと控えめなキツネノカミソリにはオオチャバネセセリ・・・
きっと小さなセセリは、「この花が分相応」…とでも思ったのでしょうかね(笑)
わたしも、ツマグロヒョウモンの集団給水にはビックリしました。
我が家では今年、ツマグロヒョウモンの♂しか姿を見せず、
♀はどこ行っちゃったのでしょう・・・ちょっと気がかりです。
夏は、標高の高いところにいる
アサギマダラは観光資源になるようで
いろんな自治体が、フジバカマを植えている
うちのとなりの町も、フジバカマを植え始めた
月末にイベントがある
こちらは、室戸岬で越冬するアサギマダラの通り道のようです
石垣とお月さまのショット、素敵な絵が撮れましたね。
羽を広げたクスサンがとてもきれい。
写真でしか見たことがないので、一度は見てみたいです。
彼岸花に吸蜜するクロアゲハが、ナイスですね。
彼岸花には、大型の蝶がよく似合いますね。
こちらではクロアゲハが少ないので、貴重です。
ツマグロヒョウモンが、集団吸水する様子も初めて見てびっくりしました。
*名月や石積み映し孕み(はらみ)たり
まだ、彼岸花健在ですか?
もうこちらは姿を消しました。
グロヒョウモンの集団吸水は1件も見つかりません。
アゲハチョウ科、シロチョウ科、シジミチョウ科、のほ
か、ヒョウモンを含むタテハチョウ科など広範囲のチ
ョウが集団吸水しますが(私は見たことがない。)、
チョウ先輩諸氏のブログで検索してもヒットしません。
新聞、TVなどでこういうことに興味をもつ記者がいる
と、ちゃんとしたニュースになります。
撮影がいつか分かりませんが、再現されると絵にな
りますからいいのですが・・・
そちらでしか見られないとすると、少なくはない蝶屋
さんも遠征しますよ。私は出不精ですから。(^^ゞ
月が綺麗に撮れましたね。
そして、堂々川と遠い親戚のような石垣と一緒なのも良いですね。丁度、お月見の夜にお城へ行けたのも何かのご縁。
横浜も、ほぼ諦めていたのに、夜9時過ぎに見て見たら雲の切れ目から綺麗な月が。その後、すっきりと晴れて輝く月が見放題(^^)
蝶も人も欲しいものに集まる・・・ナルホド。