
150年は越えていると思える樫の木がある。
地上1メートルの幹周囲が135cmあり、樫の木特有の中心部分が腐って空洞化している。
この樫の木に生えているシダ類が今日のテーマであるが
表題の写真を見ていただきたい。
「ジョウビタキ」と言う冬鳥の雄が頂上部で一生懸命お辞儀をしてるようにみえます。
この鳥の癖らしいがとにかく人なっっこい。
2メートルぐらいまで近づいても普通は逃げないのだが、今日は写真を取らせてもらえなかった。
餌は虫や木の実で百舌とほとんど同じだそうだからまた挑戦する。
頂上部では別名もんつき鳥、ヒッカチン、冬告鳥が位置し、次にノキシノブが数箇所にわたり群生している。そしてその下に6年ほど前に友人から貰ったマメヅタを押しピンで留めておいたら殖えてきた。


今見ていただいたノキシノブに薬効があるといったら「ウソー」の声がしそうですが中国では七星草、金星草、骨這草と呼び、薬として使うと言います。
生薬名は瓦韋(ガイ)で煎じて飲めばむくみを取るし、小便の出が良くなる。
できもの、腫れ物にはごま油に浸けていたものを患部に塗布すると良いのだそうです。

今日は1本の樫にまつわる絵日記でした。
地上1メートルの幹周囲が135cmあり、樫の木特有の中心部分が腐って空洞化している。
この樫の木に生えているシダ類が今日のテーマであるが
表題の写真を見ていただきたい。
「ジョウビタキ」と言う冬鳥の雄が頂上部で一生懸命お辞儀をしてるようにみえます。
この鳥の癖らしいがとにかく人なっっこい。
2メートルぐらいまで近づいても普通は逃げないのだが、今日は写真を取らせてもらえなかった。
餌は虫や木の実で百舌とほとんど同じだそうだからまた挑戦する。
頂上部では別名もんつき鳥、ヒッカチン、冬告鳥が位置し、次にノキシノブが数箇所にわたり群生している。そしてその下に6年ほど前に友人から貰ったマメヅタを押しピンで留めておいたら殖えてきた。


今見ていただいたノキシノブに薬効があるといったら「ウソー」の声がしそうですが中国では七星草、金星草、骨這草と呼び、薬として使うと言います。
生薬名は瓦韋(ガイ)で煎じて飲めばむくみを取るし、小便の出が良くなる。
できもの、腫れ物にはごま油に浸けていたものを患部に塗布すると良いのだそうです。

今日は1本の樫にまつわる絵日記でした。
素直に写真をほめられたので喜んでいますが、片やお世辞かなと思いながら空へ登った気持ちでいます。
当然ですがこの樫の木、私が生まれる前からあったようです。形がよいので明治の中ごろ山の集落から移設したと聞いています。
Yoshiさん
そうなんです。後わずかでランキング3位の方のノキシノブ、マメヅタを盗作してしまいました。勇気が要りました。
前立線、生活習慣病対策薬草を探します。今しばらくお待ちください。
縄文人さん
この樫の木、小さい頃雷が落ちて幹に空洞が出来たのだと教えられておりそれを自分が剪定をする年代まで信じていたなんてやっぱりジョウビタキと同じ知能なんでしょう。(参考までに電子辞書は書く事がきつい)
ノキシノブ、マメヅタどちらも教えていただいたうえに、盗作を許可頂き感謝します。しかもブログランング3位を狙う方のものを!
K点を越えると生活習慣病が怖いので痩せる講座をお持ちのブログを尋ねます。
jugonさん
イタズラと言うかジョウビタキと同じと言うか、マメヅタの固定のしかたがわからなかったから使った押しピンです。ちなみにジョウビタキは辞書を引くとあまり賢くないと書いてあります。
早く恋恋春よこい。ところどころで春の息吹が見え始めました。沈丁花、こでまり、有明ロウバイ他
tkhsさん
ジョウビタキ人なっこい冬告鳥ですが私が畑を耕しているといつの間にか近くに来てお辞儀をしてくれます。辞書で引くと私に良く似た鳥のようです。(多少馬鹿と書いてありました)
とっても素敵に撮られていますね
私も見つけた時、警戒心もないしあまりにも堂々としているので変わった鳥だなぁって思いました
ノキシノブ 私も知りませんでした
マメヅタを押しピンで留めた物が育つなんて驚きです
木の幹の途中から生えている植物を見たことはあるけれどこれだったかな・・
この大きな樫の木は自然を尋ねる人さんのお宅にあるの?
「ノキシノブ」にもこんなに色々な効用があるとは・・・
ただのシダだと思っていたのに。
樫の木に色々なドラマがあるのですね。
樫の木もお見事、あと何年くらい成長するのでしょうね。
木のうえで成長するんですね。
東京ドームのラン展に行ったとき係員から
らんが生えているところは木の上ですと説明してもらった。
樫の木もしてい文化財級ですごいです。
四国の金毘羅詣でしたとき!!坂の途中に
君が代は~チヨにヤチョに さざれ石の........
本物の さざれ石が 飾ってあり
こけの..むすまで!が頭に浮かびました.
樫の木も 年輪感じますね!!凄いです.
又 遊びに 来ます.
押しピンで植物を寄生させたりして。
こんな風に木の棚の様な所から生えてる植物を何度か見たことがありますが、あれってノキシノブっていう名だったのですね。薬効もあるんですね。
立派なノキシノブですね。ふさふさ。
マメヅタ、押しピン挿しですか。
なんだかウソみたいだけど、
本当に育っていますね。
木も人もオトナになると、育てるものが
多いのですね。
K点越えですか(笑)?!
笑いませんよ~。どんなこともK点を越えるというのは 立派なことです!
こんな大きな樫の木に寄り添いつつ
居眠りができる季節に早くなると良いですね~
他の色々な植物たちも頼りにしているのが
よくわかります!
ジョウビタキは我が家の近くにも来る年があります。縄張性があるそうですから、この樫あたりに居つくと楽しめますね。