蝉の寿命は1週間とか短いが縁起が良いという人が結構いる。
なんでだろう!
また漢方の生薬にもなるらしい。
今年は蝉の鳴き声が少ないともいわれている。
我が家のセミは朝方はクマゼミ、暑い盛りはアブラゼミが鳴く。
ニイニイゼミは梅雨明けから鳴いていたが今は見かけない。

アブラゼミ

クマゼミ
鳴くセミの周囲には抜け殻が沢山ある。
この殻に縁起の神が宿っている。

アブラゼミの抜け殻
今、キンカンの花が真っ盛り
猛暑が続きだしてから、ホタル同好会は彼岸花の植栽をはじめている。
植える場所では草を刈る。

ついに堂々公園の中にも植える事で福山市から許可を貰った

8月2日の水質調査の日
植栽するので穴を掘った
堂々公園の下手にも植えた。水質調査の前段取りも含めて草を刈る。

7月7日滝のような砂留の水の出た砂留

恐ろしいような水量
同じところとは思えない
彼岸花の里のメインの場の一つ

草を刈り

白花の球根を植えた
記事のトップに戻り、蝉談議
堂々川ではもうすぐ、秋が来るぞと鳴くセミがいる。
カネカネ、カネと鳴くヒグラシ
この暑さ故、お金はいらない涼しくしてほしい
一方ではツクツクホウシ、ツクヅクボウシと、
もうボランテァはいやだと鳴く蝉もいる。
でも会としては広島県NO.1彼岸花の里の目標と
花色20色を超える目標がある。
今年の猛暑は問題を提起してくれた。

豪雨で上流から流れた砂が堆積した場で
給水している蝶
空蝉は縁起が良い。
この話を信じて我々は今日も熱中症を恐れながら対策して一つづつ前に進めている。
8月2日には小学生と水質調査を8時30分堂々公園集合で行う。
水質調査の前に彼岸花球根350球を植えるので
御用がなくて暇してる人は来て見てくださいね。
なんでだろう!
また漢方の生薬にもなるらしい。
今年は蝉の鳴き声が少ないともいわれている。
我が家のセミは朝方はクマゼミ、暑い盛りはアブラゼミが鳴く。
ニイニイゼミは梅雨明けから鳴いていたが今は見かけない。

アブラゼミ

クマゼミ
鳴くセミの周囲には抜け殻が沢山ある。
この殻に縁起の神が宿っている。

アブラゼミの抜け殻
今、キンカンの花が真っ盛り
猛暑が続きだしてから、ホタル同好会は彼岸花の植栽をはじめている。
植える場所では草を刈る。

ついに堂々公園の中にも植える事で福山市から許可を貰った

8月2日の水質調査の日
植栽するので穴を掘った
堂々公園の下手にも植えた。水質調査の前段取りも含めて草を刈る。

7月7日滝のような砂留の水の出た砂留

恐ろしいような水量
同じところとは思えない
彼岸花の里のメインの場の一つ

草を刈り

白花の球根を植えた
記事のトップに戻り、蝉談議
堂々川ではもうすぐ、秋が来るぞと鳴くセミがいる。
カネカネ、カネと鳴くヒグラシ
この暑さ故、お金はいらない涼しくしてほしい
一方ではツクツクホウシ、ツクヅクボウシと、
もうボランテァはいやだと鳴く蝉もいる。
でも会としては広島県NO.1彼岸花の里の目標と
花色20色を超える目標がある。
今年の猛暑は問題を提起してくれた。

豪雨で上流から流れた砂が堆積した場で
給水している蝶
空蝉は縁起が良い。
この話を信じて我々は今日も熱中症を恐れながら対策して一つづつ前に進めている。
8月2日には小学生と水質調査を8時30分堂々公園集合で行う。
水質調査の前に彼岸花球根350球を植えるので
御用がなくて暇してる人は来て見てくださいね。
空蝉も、蝉の亡骸も転がっています。
尊昭時期ですね。
酷暑の戯言
この暑さ故、お金はいらない涼しくしてほしい
一方ではツクツクホウシ、ツクヅクボウシと、
もうボランテァはいやだと鳴く蝉もいる。
広島県NO.1彼岸花の里の目標と・・・。
では・・・・表彰状
特別暑さ警報の発令中にも関わらず、
猛暑、酷暑に耐え
ボランティヤの身に係わらず頑張りました。
草刈り、彼岸花の植え付けなど、
日本一の花園をめざして、これからも頑張ってください。
暑さゆえ、休み休みの作業してください。
ここに励ましを表彰し謝意を表します。
捕まえて飼育するとすぐに死んでしまうためです
成虫でも、1月くらい生きるようです
アブラゼミは、土の中で7年
蝉は、昆虫の中では、長寿なのです
ニイニイゼミから始まって、アブラゼミにツクツクボウシと、
鳴き声で、季節の動きが感じられますね。
昔は庭でアブラゼミや抜け殻をよく見たものですが、
木を切って10年近く経つと、もう見なくなってしまいました。
>この殻に縁起の神が宿っている。
そのように見ると、何だか神秘的に思えて来ますね。
暑い中、堂々公園の草刈りや球根植え、大変ですね。ご無理されないでくださいね。
クロアゲハでしょうか。きれいな蝶ですね。
後翅の前縁に白い紋があるとオスなのだけど、写真に撮ると見えないですね。
今後の台風の動きが心配ですね。お気を付けてください。
らはまだまだですね。
状況確認に出向かれたりされないよう、くれぐれも
お気をつけください。
暑さ、相変わらずですね。7月があんなに暑かったから、なんだか気分は一月スキップ。9月になったように思ってしまいます。
彼岸花はまた数が増えて素晴らしい景色になりそうですね。暑いのに大変ですね。いろいろ対策をなさってください。
蚊が35℃を超えると活動しないように、蝉も35℃を上回ると鳴かなくなるんですってね。
日本の夏、この先、不安です。