自然を尋ねる人

自然の素晴らしさ、豊かさ、人と自然の係わり合いを求めて!自然から私たちにくれる贈り物を見つけるために今日も歩く。

ヒガンバナの色

2015-09-10 20:35:23 | Weblog
9月10日現在堂々川では約600本の花が咲き始め
花色も10色を看板に掲げた。


準備中

9月10日にラミネート出来たものを張り付け
8色+2


続いて掲示予定のもの


オレンジ

ピンク系白

アイボリー


上記3色加えて11色、昨年は12色だった。
+2色はヒガンバナ科ではあるが昨年はカウントしていないので今年も除外。
後なに色が飛び出すか、楽しみだ。

看板をかけたすぐから通りすがりの人が車を止めて熱心に分析されている?

ヒガンバナが咲いた、どこに咲いたととぼけた質問をされる方もちらほら
某朝日新聞が10日の朝刊に掲載されたのが原因かな!


さすが第16回広島県景観会議大賞を受賞している団体


砂留とのコラボは素晴らしいと自覚持参する。
今は黄色だがもう少しすると白系ピンクに変わるはず。

前回ホタル同好会がコンセプト見たいな標語を載せたが
それ以外にも同好会の作業はある。
堂々川の自然を調査し、その自然を守る努力をする事がある。
同好会がある堂々川に関係する小学校3校と一緒の環境保全活動である。
自然環境調査
オニヤンマの産卵


身体が縦になって水中に産んでいる


蜘蛛の餌取り
人間が立ち入ったばかりに、草の揺れに驚きイナゴが飛び立つ。
飛び立った所に蜘蛛が巣を張っていた。
網にかかって暴れる虫を無視すること無く蜘蛛はやって来て網を打つ




そして3分程経った時は網がぐるぐる巻きに


その後3分


虫は動かなくなった


同じく蜘蛛の事
ここでも色の話。電柱に2匹の蜘蛛が網を張っていた。


白系の蜘蛛



黄色系の蜘蛛


白いのは黄色の染色体が関与していないのか?少なかった。
ここでも自然の不思議を見た。

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (みさと64)
2015-09-11 17:23:36
こんにちは。
堂々川の周辺が、少しずつ観光地っぽくなってきましたね。
このように、「こんなにたくさんの種類の花が咲きますよ~」
のアピールがなければ、見える範囲に咲いている花色しか分からずに、
立ち去ってしまいますものね。

こうして看板を立てておけば、あの色もこの色も見たくなって、
広い範囲を見学されて、散策時間も増えるのではないでしょうか・・・
せっかく子供たちと一緒に植えたお花、たくさんの人に見てほしいですね。

我が家の彼岸花も、ようやく蕾がツンツンと頭を出し始めてきました。
真っ赤な花一色だけですが、この辺りではあまり咲いてない花なので、
みなさんに珍しがられて、ちょっと自慢の彼岸花~♪
でも、球根があまり増えなくて、毎年みすぼらしい姿で咲くんですよ。
そのせいか、今のところアゲハチョウにも見向きもされません!
今年はどうでしょうか・・・
返信する
Unknown (jugon)
2015-09-11 16:58:26
自然を尋ねる人さん、こんにちは。

砂留とヒガンバナのお写真、いいですね~!
もう少ししたら、ここに赤が加われば、ヒガンバナも目立って、ポスターにできるお写真になるのではありませんか?

花色が増えたら、それを掲示する場所がありませんね?
私も今年はヒガンバナの写真、撮れるかな~?
返信する
いいアイデア (かなこ)
2015-09-11 13:43:04
自然を訪ねる人さん今日は。
お花の案内板知らない方には参考になりそうですし 盗掘も防げそうですね。

揃いも揃って11種 素晴らしいですね。
他とは違うヒガンバナの里を目指して良かったと思いました。

自然観察弱肉強食自然の摂理でした。
クモは益虫ですから・・我が家も糸を張らせていますが私が毎日掛かり現在私が通るところはダメと学習させています。
これって効果有りです。
返信する
花の掲示板 (縄文人)
2015-09-11 04:53:53
これはいいですね、good good.
尾瀬湿原などに行くと、掲示板に焼き付けた??ようのものを見かけます。
長期に耐えられるでしょう。

彼岸花の沢山あるので驚きました。
返信する
来年は何色に? (和三郎)
2015-09-11 02:43:01
鬼が笑いそうなことですが
オニヤンマが出ましたねw

花はバックが暗い所や方向を選んだ方が色が冴えます
逆光になる時は、白い紙などをレフ板がわりにに使うといい
返信する
おぬしできるな (uke-en)
2015-09-10 21:53:52
今度は間違いなくオニヤンマだと思ったら、産卵シー
ンとは・・・

花色の看板はよく考えられていますが、これが白で
それがアイボリー?とか、いろいろな議論が巻き起
こりそうですね。^O^
返信する

コメントを投稿