桜が咲いた。2輪咲いた5輪咲いたと思ったらすぐ満開になる。

桜と思ったらスモモだった

この鳥何?
嘘かと思ったらイカルだった。

神辺桜の名所

福山市の天然記念物アベマキ
花が綺麗に咲いている。
堂々川でも砂留のバックにソメイヨシノが咲く。


鳩も桜に寄ってきた。平和なんだ!
川の流れ、水の温度は

16℃
ホタル上陸の条件は整った。
後は雨の降るのを待つ。

タレユエソウが咲いた
4月3日雨が降る
堂々川の砂留の各場所でホタルの幼虫が上陸を始めた

しだれ桜が満開の3番砂留河川敷
上流の工事の影響が残っているのか1匹光るだけ?
心配は募る。
4番砂留上流部ドンドンでも1匹のみ上陸

最下流では3m近い崖を登り道路を這う幼虫発見

緊急対策で避難はさしておいた
工事の為のセメント大量流出を心配していたが
ホタルは強い虫
影響範囲はわからないが初日の発見としてはかなりの数が
上陸した。一安心・・・・。

この場では五匹が上陸
猪がウロウロしているから適当なところで初日は帰宅した。
上陸確認数18匹
ホタルの知識
ソメイヨシノが咲いた最初の雨の夜上陸を開始する。
その頃の水温14℃を超えている。
アスファルトの道路、道幅5mぐらいは軽くクリアーして
土のある場所へたどり着き土に潜る。
(堂々川の事例)

桜と思ったらスモモだった

この鳥何?
嘘かと思ったらイカルだった。

神辺桜の名所

福山市の天然記念物アベマキ
花が綺麗に咲いている。
堂々川でも砂留のバックにソメイヨシノが咲く。


鳩も桜に寄ってきた。平和なんだ!
川の流れ、水の温度は

16℃
ホタル上陸の条件は整った。
後は雨の降るのを待つ。

タレユエソウが咲いた
4月3日雨が降る
堂々川の砂留の各場所でホタルの幼虫が上陸を始めた

しだれ桜が満開の3番砂留河川敷
上流の工事の影響が残っているのか1匹光るだけ?
心配は募る。
4番砂留上流部ドンドンでも1匹のみ上陸

最下流では3m近い崖を登り道路を這う幼虫発見

緊急対策で避難はさしておいた
工事の為のセメント大量流出を心配していたが
ホタルは強い虫
影響範囲はわからないが初日の発見としてはかなりの数が
上陸した。一安心・・・・。

この場では五匹が上陸
猪がウロウロしているから適当なところで初日は帰宅した。
上陸確認数18匹
ホタルの知識
ソメイヨシノが咲いた最初の雨の夜上陸を開始する。
その頃の水温14℃を超えている。
アスファルトの道路、道幅5mぐらいは軽くクリアーして
土のある場所へたどり着き土に潜る。
(堂々川の事例)
夏に向けての蛍乱舞、始まりましたね。
昨年より今年と、その数が増えルことでしょう。
☆ 「ホタルがね 空を飛ぶ数 地域の輪」
でも、記事の主体はやっぱり蛍の幼虫か ! (笑)
ホタルの上陸が始まりましたね。
最初は毎年このくらいの数でしたっけ?
ソメイヨシノが咲く気温とホタルの上陸のサインが同じって不思議ですね。
雨の理由は何でしょうね?体が濡れている状態が良いのでしょうか?
今年もたくさんのホタルの飛翔が見られますように。
桜は散りはじめています
この鳥?はウソか?
嘘ではないけど
いよいよホタルの幼虫、活動開始ですね♪
工事の影響を心配されてましたが、
無事に黄色い光を確認できて、まずはひと安心でしょうか。
「この鳥何?」・・・
ハイ、この鳥は『イカル』です。
太くて大きくて黄色い、このくちばしが特長です!
頭が黒く翅がグレーでワンポイントの白い紋も、
この鳥はイカルだと言ってますね・・・
冬に我が家の柿の木にも来たことがあるのですが、
写真は撮らせてもらえなかったです。
へぇー、イカルは桜の季節にも出没するのですねぇ~
今年も桜が咲き雨が降って条件が揃い 幼虫の移動開始ですね。
18匹を確認とはまずまずでしたのでこれからどんどん増えていくことでしょう。
暗い中観察ご苦労様でした。
蛍の親の心境でしょうね。
6月にはあの乱舞が又見られると思うと待ち遠しいです。
お体にお気を付けられた頑張ってください。
サクラは綺麗でした。
土に潜るとは知らなかったです。
孵化する直前に葉っぱなどに上陸するのかと
思っていました。
無事に上陸できたようで安心ですね。
後に続く幼虫たちも無事に上陸して、土に潜りますように
自然さんの細やかな営みは、まだまだ安心できませんね。
今年も、上手く行きますように。
「花が綺麗に咲いている」と書かれているのですが、ア
ベマキは確かに今頃咲きますが、房が垂れて咲くはず
ですから見つけられません。
タレユエソウは風趣のある名前ですが、見たことがあり
ません。で調べるとエヒメアヤメ、絶滅危惧II類、愛媛県
松山市で牧野博士が発見してそう名前をつけたそうで
す。
松山市や広島県三原市の自生地は天然記念物だそう
ですから、食指が動きませんか。^O^