2000年の航空写真を探しだした子供達から借りて
神辺平野を空から眺めてみた。そして写真をつなぎ合わせてみた。
自分たちが子供のころは裕次郎が全盛期で
「可愛いもんだねおんぼろセスナ・・」てな歌があり
空をのってみていた。(備後弁を直訳するとのって=上を向いて)
今日の話は上から下を見るから首は痛くならないがカメラが重い。

上部が北でゴルフ場、下の蛇みたいなのが現在の高屋川。
中を取り持つように南北を流れるのが堂々川。
12月13日この中間地点に薄い線が見えるがこれが井原鉄道線で
この線路わきが現地説明会場である。

改めて出土品を見ると




想像以上のものが出てきているようだ。
この発掘調査について少し理屈の世界に入らせてもらうと
高屋川によって形成された沖積地に縄文人により、集落がくられた。
東西1.6km 南北最大幅1.5kmの広い範囲の現在広島県最大規模の遺跡だ。
この遺跡の再西端に位置し、堂々川が氾濫した時少しは影響があるかなと言う場所だ。


多くの人たちが少しづつ掘っていく。
縄文時代後期から古墳時代にかけて繁栄していたようだ。


この調査では縄文時代後期末ごろの竪穴住居跡1軒、土抗3基、弥生時代後期の土抗1基、古墳時代(4~5世紀)の住居跡6軒、時代が?の建物跡、自然流路後などが発見されている。


縄文時代の住居跡は広島県ではまれな発見である。
又古墳時代の前、中期の住宅跡から高杯やつぼ、鉄製の鍬が発見されている。
尚、この御領遺跡の西1kmには環濠集落跡がある大宮遺跡、さらに西2kmには亀山遺跡がある。
このようにしてみるとこの地は紀元前から栄えていた証明ができたわけで
その頃ホタルが飛んでいたかいないか改めて興味を持った。
ホタルの光は弱いからそんな昔を照らすわけはないからあきらめよう!
深みにはまったら大変だから!
神辺平野を空から眺めてみた。そして写真をつなぎ合わせてみた。
自分たちが子供のころは裕次郎が全盛期で
「可愛いもんだねおんぼろセスナ・・」てな歌があり
空をのってみていた。(備後弁を直訳するとのって=上を向いて)
今日の話は上から下を見るから首は痛くならないがカメラが重い。

上部が北でゴルフ場、下の蛇みたいなのが現在の高屋川。
中を取り持つように南北を流れるのが堂々川。
12月13日この中間地点に薄い線が見えるがこれが井原鉄道線で
この線路わきが現地説明会場である。

改めて出土品を見ると




想像以上のものが出てきているようだ。
この発掘調査について少し理屈の世界に入らせてもらうと
高屋川によって形成された沖積地に縄文人により、集落がくられた。
東西1.6km 南北最大幅1.5kmの広い範囲の現在広島県最大規模の遺跡だ。
この遺跡の再西端に位置し、堂々川が氾濫した時少しは影響があるかなと言う場所だ。


多くの人たちが少しづつ掘っていく。
縄文時代後期から古墳時代にかけて繁栄していたようだ。


この調査では縄文時代後期末ごろの竪穴住居跡1軒、土抗3基、弥生時代後期の土抗1基、古墳時代(4~5世紀)の住居跡6軒、時代が?の建物跡、自然流路後などが発見されている。


縄文時代の住居跡は広島県ではまれな発見である。
又古墳時代の前、中期の住宅跡から高杯やつぼ、鉄製の鍬が発見されている。
尚、この御領遺跡の西1kmには環濠集落跡がある大宮遺跡、さらに西2kmには亀山遺跡がある。
このようにしてみるとこの地は紀元前から栄えていた証明ができたわけで
その頃ホタルが飛んでいたかいないか改めて興味を持った。
ホタルの光は弱いからそんな昔を照らすわけはないからあきらめよう!
深みにはまったら大変だから!
学術的な発見でした。
今後どのように落ち着くのでしょう。
興味深いことです。
人類の遠い遠い祖先、記録を残していない時代からのモノですもんね~。
戦前まで、こんな形の水がめがありましたね。
縄文次代、弥生時代、古墳時代が一緒に出てきては混乱しなすね。
一口に縄文時代では幅があり過ぎ、弥生時代は出土物と外国(とくに中国)との類似点を知りたいですね。
古墳時代、古事記、日本書紀、風土記などとの関連が見えないか知りたいですね。
先へ先へとせかされては学者さんも困るでしょうね。
しかし、こちとらは老い先が短いもので、つい慌ててしまうのです。
お許しあれ。
福山駅の堀の石垣にしても、話題彷彿でしたよね。
興味ある人には、もったいないことなんでしょうね、埋め戻すことなど。
野山を切り開いて、ゴルフ場を作ることでも、賛否両論、でも私はなんで楽しんだろうね、人工の野山を歩いてとは思いますが、ひがみでしょうかね?
それが、ここに、・・・・・・。
嬉しいものですね。
素敵なショットから、様子、雰囲気、伝わってきました。
古代からのホタルロマン、・・・・・・。
ありがとうございました。
すごい!すごい!
遺跡というのはいつも想像をかきたてられます!
現代人は本当に恵まれた生活を送っているのだわ~とつくづく感じ入ってしまいます。
お空からみた写真もたのしいですね~~Y(=▽=)Y~☆
縄文時代の遺跡
これは、伊当局にお願いし、保存、管理を良くしたならば観光資源として・・・何らかの役に立つのでは・・・・。
◎ 縄文人が、縄文時代の遺跡について
コメントする・・・如何なものか…?
蛍は飛んでいましたよ、絶対!!
掘り出した石に、蛍の姿が残っていたら、嬉しいですね~♪
私の住んでいるところから、20分くらいのところにも遺跡がありますよ。
縄文時代からの住居もいくつか復元されています。ああいうのを見ると、こういうところでどんな生活をしてたんだろう?って、何人家族?とか、想像が想像を呼んで・・・発掘に参加してみたい。
堂々川って長い大きな川ですね。
自然さんの蛍がたくさん舞うのは、緑の中の二つに分かれてる辺ですか? この全域ですか?