今年の4月で発足10年の節目を迎える堂々川ホタル同好会。
筆者、昨年の今頃は腰部脊椎狭窄症で歩くのもままならない状態だが
その後1年真面目に人間らしい生活をしていたら少しのジャンプは可能になった。
10年一昔と言うが3名で発起した会も今は一人、会員も若くはない年齢が多い。
清掃・整備区域も堂々川中流域御領新市線から伊地線伝いに1300mと鳶ケ迫砂留200m
の合計 1.5kmホタルのため、世のため、人のためと続いたが新しい血が必要になってきた。
福山市のマチサポの担当次長さんに勧められ「まちづくりサポートセンター」に入会した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/89/9beb9b39b0550e6b3c123cc92f77fbb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/09/ec3f58f4634d76698bda878189887678.jpg)
経歴をはじめとした資料がファイリングされている
会が発行した書籍の内すでに残りがない冊子も展示してある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/6b/2adadae4fb471e70da60c00175bbbe18.jpg)
堂々川今昔・堂々谷の生き物
先日会員が寄り集まり気軽に話せる会合があると言うことで参加した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/5f/c744bd828e47460a5a2657f69f648759.jpg)
驚いた福山市立大学の女学生も参加している
美女の参加をにぎわいずくりに利用とは考えている
でも彼女たちに功徳を与えることはできても、口説行為には返事がない。
今回、福山市青年会議所の委員長さんと別途相談できる機会が出来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e6/2a670e137dde0f144a5b156e661e901f.jpg)
委員長と打合せ
どのお宝を守る活動でコラボするか。お互いが考えることになった。
テーマは変わって久しぶりの生き物観察
我が家にやってくるヒヨドリ、キャベツ全滅、白菜は良いところだけつまみ食いの
にっくきバードだが、水を飲む時は正座?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e3/b057e496f81fb691f3bfcb8a52a1e462.jpg)
ヒヨどり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b1/2ec3b2733591546e5543f2e9065ad8a6.jpg)
首が伸びて水面へ届く
23日中条小学校へテレビがやってくる。
多分、勉強会を開いて欲しいと要請があったから、この撮影にも数秒の出演可能性がある。
最新の情報収集に堂々川へ、最上流の池標高155m池にもヌートリア
この池でも繁殖しているらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/05/ec90809f8693a0d9be1d174fde0cbdd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e4/9b7d45747f6a37cef4539da879351257.jpg)
警戒心が強く遠くに泳いで逃げる。
大原池内の4つの砂留をすべてカメラが治めたが
調査していくうちにこの砂留堂々川水系ではなさそう。
ここに登録有形文化財に認定できない理由もあった気がしてきた。
新発見をしたがこの砂留は別の機会に検証したい。
筆者、昨年の今頃は腰部脊椎狭窄症で歩くのもままならない状態だが
その後1年真面目に人間らしい生活をしていたら少しのジャンプは可能になった。
10年一昔と言うが3名で発起した会も今は一人、会員も若くはない年齢が多い。
清掃・整備区域も堂々川中流域御領新市線から伊地線伝いに1300mと鳶ケ迫砂留200m
の合計 1.5kmホタルのため、世のため、人のためと続いたが新しい血が必要になってきた。
福山市のマチサポの担当次長さんに勧められ「まちづくりサポートセンター」に入会した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/89/9beb9b39b0550e6b3c123cc92f77fbb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/09/ec3f58f4634d76698bda878189887678.jpg)
経歴をはじめとした資料がファイリングされている
会が発行した書籍の内すでに残りがない冊子も展示してある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/6b/2adadae4fb471e70da60c00175bbbe18.jpg)
堂々川今昔・堂々谷の生き物
先日会員が寄り集まり気軽に話せる会合があると言うことで参加した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/5f/c744bd828e47460a5a2657f69f648759.jpg)
驚いた福山市立大学の女学生も参加している
美女の参加をにぎわいずくりに利用とは考えている
でも彼女たちに功徳を与えることはできても、口説行為には返事がない。
今回、福山市青年会議所の委員長さんと別途相談できる機会が出来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e6/2a670e137dde0f144a5b156e661e901f.jpg)
委員長と打合せ
どのお宝を守る活動でコラボするか。お互いが考えることになった。
テーマは変わって久しぶりの生き物観察
我が家にやってくるヒヨドリ、キャベツ全滅、白菜は良いところだけつまみ食いの
にっくきバードだが、水を飲む時は正座?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e3/b057e496f81fb691f3bfcb8a52a1e462.jpg)
ヒヨどり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b1/2ec3b2733591546e5543f2e9065ad8a6.jpg)
首が伸びて水面へ届く
23日中条小学校へテレビがやってくる。
多分、勉強会を開いて欲しいと要請があったから、この撮影にも数秒の出演可能性がある。
最新の情報収集に堂々川へ、最上流の池標高155m池にもヌートリア
この池でも繁殖しているらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/05/ec90809f8693a0d9be1d174fde0cbdd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e4/9b7d45747f6a37cef4539da879351257.jpg)
警戒心が強く遠くに泳いで逃げる。
大原池内の4つの砂留をすべてカメラが治めたが
調査していくうちにこの砂留堂々川水系ではなさそう。
ここに登録有形文化財に認定できない理由もあった気がしてきた。
新発見をしたがこの砂留は別の機会に検証したい。
オフシーズンに黒田投手に来てもらったらどうでしょう
ヌートリア 調べてみたら厄介者らしいですね
最近増えてるそうですが 因みに私はまだ見た事有りません
自然さんの方でも増えているんですか?
よく撮れましたね。
お夕食は無事終わられましたか?
泥猫ちゃん、大変でしたね。
ヒヨドリはベランダにも来ます。この前までオリーヴの実があったので、覚えているのかも知れません。
綺麗で可愛いお顔ですが、分けっこすることを知らないとみんなに嫌われていますね?
メジロとかはヒヨドリが来るとぱ~っと逃げちゃいますしね。
ヌートリアの毛皮、とっても柔らかくて気持ちが良いのに・・・わ、こんなこと書いたら、動物愛護の方に叱られます。すみません。
地域の賑わいづくりや活性化に関わられることになり、今年もあちこちの活動にお忙しくなられそうですね。
腰痛の方が良くなって来られたようで、良かったですね。
私は椎間板ヘルニアと診断され、当分は我慢の状況です。
お庭に、鳥用の水場?も設置されて、とても良い環境ですね。
我が物顔のヒヨドリには困ったものですが、水を飲む姿は可愛くて憎めないですね。( ^^)
ヌートリア見たことがありません。可愛いですが害獣なのですね。増えているのでしょうか?
きれいに撮られていますね。
4月で10年目 私のブログも5月で10年目、
早い時期からのお付き合いですが長いお付き合いになりました。
蛍の会も高齢化が進んで知る湯ですね。
公民館のお料理教室も我が卓球クラブも高齢化が進んで困っています。
ちょっとお若い方がまだお仕事されていたりお孫さんに関わっていらして参加が少ない様です。
蛍の会も若返りがはかられるといいですね。
ヌートリアはまだいるのですね。
こちらはイノシシやハクビシンの被害が多いようです。
腰痛が回復に向かって何よりでした。
卓球に参加されて半年になる方が 走れなかったけど走れるようになったと喜んでくださいました。
健康の為の卓球を心がけて私も頑張ります。
堂々川ホタル同好会も、4月になると10年目を迎えるのですね。
何か記念イベントが行われるのでしょうか?
堂々川周辺の整備など、重労働も多いようですから、
やはりある程度は若い人の力もほしいですよね。
自然さんの腰痛も、快復に向かっているようで本当によかったですね。
今年も様々な活動をされることでしょうから、まずは健康第一で!
(人のことを言ってる場合ではない、今のわたしなのですが…)
こうしてみると、嫌われ者のヒヨドリも可愛いものですねぇ~
ヌートリアは、わたしも見たことがありません。
少しでも若返りができると、後を継いでくれる人たちがいる、ということで、また励みが出てくるでしょう。輪が広がるといいですね。
自然を尋ねる人さまのご活躍が眩しいです。。。
ヒヨちゃんもこうしてみますと、
なかなか礼儀正しくて、心得ているのですね!
ステキなお写真です。。。
『堂々川今昔』立派な歴史書ですね。。。
嬉しいことに私の手元にありまして、
時折り拝見しております~♪(*_*;)
腰痛がご快復に向かわれましてよかったです。
でもあまりご無理をされませんように。。。
先ほどはありがとうございました~♪(*_*;)