使っていた横長のテレビの映りが悪いので修理に出したら
ウンともスーとも言わなくなった 仕方がないので
BSも付いていない昔の正方形のテレビで我慢している
地上デジタル放送の電波が来れば
すぐにでもデジタルテレビに買い換えるつもりだ
地デジの聴視可能世帯数は96%を超えている
のに この辺りには
来年の3月にならないと送信所はできない
ここより山奥の隣町では最近1Wの送信所が完成して
すでに試験電波を出ている もしかしたら
その電波が届いている可能性もある
ワンセグでもあれば 電波があるかわかるが
あいにく家のケイタイは皆ワンセグが付いていない
NHKに聞くと「そこまでは届かない」と大阪のコールセンターのオペレーターが応えた
それでも もしかして映るんではという気持ちで 家電店に行った
やはり購入しないと調べるだけでは 腰を上げてくれない
32インチで9万円 40インチでも20万円を切っている 随分と安くなってはいるが
確実に電波がきているかはっきりしていないのと来月はまだ安くなるのではと
思う貧乏性がしゃしゃり出て やはり決断できなかった
いつものごとくカタログだけもらって帰ってきた そして
画面の寸法の新聞紙を広げて テレビに貼り付け大きさを見た
さて吉永さゆりにするか小雪にするか 永ちゃんか それとも3月まで待つか
また3月になればなったで「もう少し待てばさらに安くなる」
なんて考えて 結局アナログがなくなるまでこのままかもしれない
そうすれば部品も少なくなるのでまだ安くなるかな
2011年7月14日アナログ終了 その年には63歳 年金で買うか
昨日のリベンジで今日こそ気球に乗るつもりだった・・が
朝はっきりしない天気だったので 行くのをやめて寝ていた

空港のイベントだけは行こうと
島田駅でシャトルバスを待った
20台のバスが片道30分の道のりを
ピストン輸送していると言うが
渋滞を理由に30分間も
バスが来ない時もあった
おかげで2時間待った
これだけの人が集まるイベントをやるなら もう少し設備が整ってからでもよさそうなものだ
空港に続く道路もまだできていない シャトルバスはつづら折りの狭い路を走った
空港に着いたら雨になった 寒かった
トイレの数も少なくて30分並んだ 何もかもがスムーズに流れない
人出を予想した担当職員の考えが甘かったのだろう
静岡空港の開港が遅れる要因をこんな所で垣間見た気がした


帰りのバスは1時間待った 座りたくて一台見送り次のバスに乗った
次のバスは余裕で座った 座った私の前に老人が立った
座れないのを承知で乗ってきたので席は譲らなかった
座りたかったら後ろのバスに乗れば良いのだから
空港も工事中が多くて足元がぬかるみ 歩くにも容易でない
バスの中は泥だらけで汚れていた 発着のJR島田駅も泥だらけだった
県の空港フェスティバル不手際だけが印象に残ったイベントだった
バスも駅も そこの担当者が掃除するのだろう 県は関係ないのだろう
静岡空港は来年3月開港予定が危ぶまれている 県職員の考えが現場では通じない
現場主義の考えに方向転換が必要かもしれない なんて愚痴りたくなるような
気がするのは 靴の汚れと待ち時間の長さも関係している

バスで島田駅に帰りすぐに駅前の居酒屋
「岡村昇」で体を温めた
今朝の気球乗りも中止になったようだ
行かなくて正解だった
岡村昇はいつも期待を裏切らない
こちらも正解だった
純米酒を3杯も飲んでしまった
明日からの活力元 カンフル剤だ
朝はっきりしない天気だったので 行くのをやめて寝ていた

空港のイベントだけは行こうと
島田駅でシャトルバスを待った
20台のバスが片道30分の道のりを
ピストン輸送していると言うが
渋滞を理由に30分間も
バスが来ない時もあった
おかげで2時間待った
これだけの人が集まるイベントをやるなら もう少し設備が整ってからでもよさそうなものだ
空港に続く道路もまだできていない シャトルバスはつづら折りの狭い路を走った
空港に着いたら雨になった 寒かった
トイレの数も少なくて30分並んだ 何もかもがスムーズに流れない
人出を予想した担当職員の考えが甘かったのだろう
静岡空港の開港が遅れる要因をこんな所で垣間見た気がした


帰りのバスは1時間待った 座りたくて一台見送り次のバスに乗った
次のバスは余裕で座った 座った私の前に老人が立った
座れないのを承知で乗ってきたので席は譲らなかった
座りたかったら後ろのバスに乗れば良いのだから
空港も工事中が多くて足元がぬかるみ 歩くにも容易でない
バスの中は泥だらけで汚れていた 発着のJR島田駅も泥だらけだった
県の空港フェスティバル不手際だけが印象に残ったイベントだった
バスも駅も そこの担当者が掃除するのだろう 県は関係ないのだろう
静岡空港は来年3月開港予定が危ぶまれている 県職員の考えが現場では通じない
現場主義の考えに方向転換が必要かもしれない なんて愚痴りたくなるような
気がするのは 靴の汚れと待ち時間の長さも関係している

バスで島田駅に帰りすぐに駅前の居酒屋
「岡村昇」で体を温めた
今朝の気球乗りも中止になったようだ
行かなくて正解だった
岡村昇はいつも期待を裏切らない
こちらも正解だった
純米酒を3杯も飲んでしまった
明日からの活力元 カンフル剤だ
昨日は暖かだったので薄着できたら今日は寒い
皆 分厚いグランドコートを着てフードをかぶっている
朝5時半真っ暗な河川敷 私は5番目だった
静岡空港開港前の記念イベント
7時から熱気球に乗せて貰えるので順番待ち
人数制限があるので早めに来た
関係者はまだ来ていない 小雨がぱらついてきた
順番待ちの人が100人を超えている
6時半 関係者が来て中止の知らせ そのまま駅に向かう

空港のイベント行きバスは
8時出発 まだ早すぎる
スタッフのバスが7時に出た
それに乗った
7時半に着く
雨の静岡空港
遠くは霞んで見えない
問題の木も霞んでいる
みんな飛行機よりも
木を見ている
30年ぶりの
懐かしい人にも会った
その人は飛行機に詳しい サイパンで小型機の練習もしてるといった
空港必要論を語りながら開門をまった
9時まで待って入場 朝飯を食べていないので何か食べたい
が雨で露店のテーブルは濡れていて座れない テナント食品も何も売れていない
曲芸飛行は迫力があった 青空をバックに写真を撮りたかったが 残念だ
1時間くらい見学して駅まで戻る 11時ごろ「松屋」で朝食
濡れた靴下がまだ乾いていないが納豆定食はうまい

もらったサッカーの入場券がある
無駄にしたくないので エコパへ
電車賃がもったいないのと
駅から歩くのも面倒だと思って
車で向かった
スタジアムの駐車場は入れない
駅のそばの駐車場へ入れた
料金も電車賃ぐらいかかった
13時エコパ観覧席到着
キックオフまで3時間待つ
浜松餃子のパックのタレが開けるときに飛んだ シャツにごま油の匂いがしみこんだ
どちらを応援するわけでもなく ゲームを見ても面白くない 前半だけ見た無得点
駐車場まで戻るとラジオで後半が始まって得点している
そういえば審判がジュビロよりだった 後のないジュビロ
エスパルスの温情か 結果はそのままいってジュビロの勝ったところで家に着いた
そう言えばまだあった昨日は4万円で買い取ると言ったレンズ 今日になったら1万8千円
まあこいう日もあるから 明日が楽しくなる
皆 分厚いグランドコートを着てフードをかぶっている
朝5時半真っ暗な河川敷 私は5番目だった
静岡空港開港前の記念イベント
7時から熱気球に乗せて貰えるので順番待ち
人数制限があるので早めに来た
関係者はまだ来ていない 小雨がぱらついてきた
順番待ちの人が100人を超えている
6時半 関係者が来て中止の知らせ そのまま駅に向かう

空港のイベント行きバスは
8時出発 まだ早すぎる
スタッフのバスが7時に出た
それに乗った
7時半に着く
雨の静岡空港
遠くは霞んで見えない
問題の木も霞んでいる
みんな飛行機よりも
木を見ている
30年ぶりの
懐かしい人にも会った
その人は飛行機に詳しい サイパンで小型機の練習もしてるといった
空港必要論を語りながら開門をまった
9時まで待って入場 朝飯を食べていないので何か食べたい
が雨で露店のテーブルは濡れていて座れない テナント食品も何も売れていない
曲芸飛行は迫力があった 青空をバックに写真を撮りたかったが 残念だ
1時間くらい見学して駅まで戻る 11時ごろ「松屋」で朝食
濡れた靴下がまだ乾いていないが納豆定食はうまい

もらったサッカーの入場券がある
無駄にしたくないので エコパへ
電車賃がもったいないのと
駅から歩くのも面倒だと思って
車で向かった
スタジアムの駐車場は入れない
駅のそばの駐車場へ入れた
料金も電車賃ぐらいかかった
13時エコパ観覧席到着
キックオフまで3時間待つ
浜松餃子のパックのタレが開けるときに飛んだ シャツにごま油の匂いがしみこんだ
どちらを応援するわけでもなく ゲームを見ても面白くない 前半だけ見た無得点
駐車場まで戻るとラジオで後半が始まって得点している
そういえば審判がジュビロよりだった 後のないジュビロ
エスパルスの温情か 結果はそのままいってジュビロの勝ったところで家に着いた
そう言えばまだあった昨日は4万円で買い取ると言ったレンズ 今日になったら1万8千円
まあこいう日もあるから 明日が楽しくなる
のんべえ地蔵のご利益があった
岩手県遠野産のホップを使った
「キリン一番絞り とれたてホップ2008」
限定品で今しか飲めない貴重なもの
それをhanaさんが送ってくれたのだ
ビールの原料ホップが遠野で
生産されていることすら知らなかった
遠野は夏涼しく 水と空気がきれい
良質のホップができるという
それを乾燥させずに凍らせ砕いて使用
みずみずしく華やかな香のビールに仕上がる
最近はスプリッツのビールしか飲まなかったので
久々の高級ビールの再会に小躍りして喜んだ
やはり一味も二味も違う 贅沢な味がした
近々訪れる人生区切りの誕生日に一筋の光明が射した気がする
菊川市の応声教院の山門は国指定重要文化財になっている
東照宮や増上寺を建立した棟梁が作ったものだ
徳川三代将軍家光公が生母追善供養のために
静岡市の宝台院の大門として建立したものをここに移築した
それはどうでも良いがこの寺の境内に
「のんべえ地蔵」がある樽の中に座っている
覗いてみると 酒徳利に囲まれている
以前手にワンカップを持っていたが今はなかった
飲んでしまって名残惜しいか 形だけは崩していない
ところで酒のつまみには「おもろ」がよい
このあたりでも豚足のことを「おもろ」と言うのがそれが全国共通語でなかったことを
先ほどのケンミンショーではじめて知った