日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

ワンマン経営の弊害

2006-11-20 | 経営改善
昔からワンマン社長という人達がいます。
社長の判断や決断が正しいときは
これほど頼もしいことはありません。
しかし、一歩間違うと独断的になってしまいます。
ワンマン経営は、良いと悪いとの紙一重といっても良いかもしれません。

一人の人間が部下を掌握できる最大は6名であることは
少し前にも書いたとおりです。
人数が少ない中小零細企業の中ではワンマン経営は成り立つかもしれません。
しかし、それが100人を越える頃からは
さすがのワンマン社長も手に負えなくなってしまいます。

そこで大切なのが幹部社員です。
幹部社員は社長の意を汲み
社長の方針を達成させるために戦術を練り
そして数字として達成させることがその仕事になります。

ワンマン社長たちは、幹部社員を使う事が上手ではありません。
その理由は、色々あるだろうことは周囲から見ていても良く分かります。
しかし、その理由によって将来芽が出るであろう若い力を
芽の出る前に摘んでしまっている事も事実です。

ある程度の企業になるまではワンマン経営を否定しません。
しかし、ある程度の規模になったら
やはり人材を活用すべきです。
それが出来ないのも、ワンマン経営者だったりするのですが・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする