蓮心堂〜セルフメンテナンスを心がける大人の為の隠れ家的な中医学サロン〜

「健康は美の大前提」 
カウンセリング・かっさ・薬膳料理教室・セミナー等を通してあなたの快適生活をサポートします。

よいあぶら

2018-12-13 | こども薬膳
子供向けというよりもパパ向けと言った方がいいかもしれませんが…

我が家では子供が産まれる前、やはり中医学を学び始めより健康に意識するようになってからでしょうか?

「あぶら」の摂り方に注意するようになりました。

まず、私はバター大好きな故に嫌っていたけどパパがラー◯のマーガリンをたっぷり塗ったトーストの朝食で育っているので「やっぱりトーストにはマーガリンでなくちゃ」と言われてパパ用にマーガリンを買っていました。

それでも生協のを買っていましたけどね。そこはなんとか妥協してもらいました。

でも、徐々に減らしていこうと決めてからはトマトソースを使ったりガーリックを使ったりしてオリーブオイルを使う日をだんだん増やしていき、ついにマーガリンを買う事をやめる事に成功しました。

と言ってもマーガリン無しのトーストを受け入れてくれたわけではなく…

朝食をおにぎりとかサンドイッチにしたのです。

しばらくおにぎりと前夜の残りの具沢山スープでしたが、「おにぎりだと朝から(昼までもつほど)沢山食べれない」と言われてからは具沢山のサンドイッチと前夜のスープに変えました。

夕食のスープは翌朝も飲めるように多めに作ります。味噌ベースだったり、塩こうじだったり、それは色々。サンドイッチ+豚汁の日もあります(笑)

サンドイッチはミミ付きで分厚目のパンに具沢山のカフェ風。と言えば聞こえがいいです、、、、ね。

カフェ風サンドイッチが一般的になる前から海外旅行の影響を受けて具沢山の分厚いサンドイッチを作っていましたが、頭のカタイパパは「こんなサンドイッチ!!!」とおかしがっていました。

だってね、カレーも肉じゃがも超定番の「人参・じゃがいも・たまねぎ」以外を入れたら「なんで???」とおかしがっていましたからね…

でも「ほら、海外旅行で食べてたサンドイッチといっしょじゃない!」となだめたり、「インゲンとかブロッコリーとか入った方が彩りもいいし美味しいからいいじゃない!」と言って徐々にカタイ概念を崩していきました。


なんだか話がそれてしまいましたが…

マーガリンを排除した我が家。パン食の時はナッツを食べるようにしています。

そうしたら子供もパパも喜ぶのでとっても平和。

ローストしただけのミックスナッツを出して「好きなのを一つどうぞ。前回と違うやつにしてね」と。

毎回必死に選んでいます。二つにする時は違う種類を一つずつ。

ちなみに、子供達は外でしかマーガリンを食べた事ないかも!

お菓子をはじめ加工品を買うとマーガリンやファットスプレットに含まれている様な油脂分を含んでいる事が多いので完全に避ける事は難しいけど、がんばらなくても減らせるところでは減らしたいなと思います。

「地元のものを食べる」

という考え方には反しますけどね。

ナッツよりもゴマを多めに摂取しているので嗜好品的な扱いとすればいいかな?とポジティブシンキング(笑)


物事を肯定的にとらえるのはストレスを減らす為にとても大事。

だから、この考え方は我が家の考え方であって、マーガリンが好きだからやめたくない!という方はもちろんそれはそれでいいと思います。

そんな時は「ココロの栄養」だと考えて。

イヤイヤ良い食材を摂取していたらかえって害になりそうですからね。



なんだか長々と

最後までお付き合い下さりありがとうございました。

もう12月も半ば!!

余裕を持って年末を迎えられるように計画的に過ごしてきましょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍眼となつめのお茶

2018-12-11 | セミナー
女性の為の月経セミナー

何年もかかってようやく開催にたどり着ける事ができました。

ヨカッター!

2回開催したのですが、どちらも話が弾んで私にとっても学びの多い充実した時間となりました。

ありがたい事です。

参加して下さった皆様ありがとうございます。

今後の皆様のセルフメンテナンスのきっかけ、手段になれたらとても嬉しく思います。

女性としていつまでも輝いていられる様自分の体をケアしてあげましょうね!



この女性セミナーでは期間限定でお茶をお出ししています。

龍眼と棗を煮出したお茶なのですが、これは「台湾ではポピュラーな女子の為のお茶なのよ」と言って留学時代にルームシェアメイトであった台湾人の留学生が飲んでいました。

棗(なつめ)は台湾で購入した自然栽培の棗、龍眼も台湾で購入したものです。

日本ではちょいと手に入れるのが難しいかな? と言う事で期間限定です。無くなり次第終了。

来年以降も定期的に開催しようと思っている女性セミナーですが、「お茶があるうちに!!」と思っている方は「参加したいので日程を組んでください!!!」とリクエストしてくださいね。

私はどうものんびりやさんなので…(汗)


朝晩だけでなく昼間も冬らしく寒くなってきました。

これから慌ただしく忙しくなる時期なので体調を崩さないように気をつけましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かきかきかき

2018-12-10 | 日記
こんなに沢山の柿を見て



そろそろ牡蠣を食べたいなあ



と思ってしまった私。

柿はお酒を飲む人にせっせと食べてもらってるので私はあまり食べません。

好きなら飲酒の有無に関係なく食べると思うんですけど…

あ、子供達は好きですよ。

柿は林檎みたいに一年中売ってるって事が無いので季節ならではの果物ですね。

一つ二つはトロトロになるまで置いておこうかな。



お酒を飲む機会が増えるシーズンなので

体調管理には気をつけましょう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾気分

2018-12-07 | 日記
さつま芋を少し置いてたら芽がでそうになっていたので、その部分を多めに切って水耕栽培してみました。

蔓が伸びて葉っぱがにょきにょき

葉っぱー♪

さつま芋の葉っぱは台湾やその他東南アジアの国で野菜として食べられています。

葉を食べる用の品種なのかどうかはわかりませんが、日本で栽培されているさつま芋の葉っぱも食べれました。同じ味。ツルの先の方の若い葉を摘み取って洗って炒めて食べたら

「ああーっ 台湾で食べた青菜炒めの味〜♪」

でした。

味やちょいとぬめる様な感じは空心菜とそっくりです。

水耕栽培だとそこまでは成長しないだろうけど、お味噌汁の彩りくらいにはなるかな?

ハート形の葉っぱが可愛いです。



12月に入って既に一週間。

いやーっ

恐ろしくはやいです。

こんな時にこけないように体調管理には少しでも気をつけましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干し柿

2018-12-04 | 日記
先日「今年は干し柿チャレンジしてます!」と書きましたが

やっと画像が用意出来ました。

もう完成と言ってもいいと思うのですが、白い粉が出てきていません。

糖分が少ないのか?

温度が高すぎるのか?



温度?


そうそう、室内に干しているから温度は下がりませんね。

と言うわけで今は外に干しています。

もう手遅れかな?

あ、そう言えば先日朝起きたら地面が濡れていて…

大丈夫かな?(汗)



今日は天気予報がはずれてお日様がコンニチハしてますね。

気持ちいい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする