蓮心堂〜セルフメンテナンスを心がける大人の為の隠れ家的な中医学サロン〜

「健康は美の大前提」 
カウンセリング・かっさ・薬膳料理教室・セミナー等を通してあなたの快適生活をサポートします。

洋梨と大根の和え物

2021-11-30 | 料理教室
以前料理教室で作った洋梨と大根の和え物。

今よりずっと若い頃は、おかずに果物が入っているのが苦手だった私なので、自分がこういうレシピを考えるようになるなんて…

と考えつつ作っていました。

教室でもその話が出て、苦手な方がいらっしゃいました。

デモ

あまり熟していない洋梨を使うからか?美味しいと喜んでいただけてホッとしたのを覚えています。


数年前は洋梨自体があまり好きでなかった私ですが、ここ数年は和梨よりも洋梨の方が好きになりつつあります。

今年はついに和梨は一回食べたきりで洋梨をたくさん。

このしっとりきめ細かな果肉にうっとりしつつ食べています。

ああ、幸せ。



梨は肺系統を潤してくれるので、喉やお肌にその潤いが届きます。

そして、その影響は肺と関係の深い大腸にまで及びます。

ナマモノなので食べ方には注意が必要ですが、適量いただく分にはそれほど神経質にならなくても。

果物として食べるには甘さが足りなかったりしたら、お料理に使ってみてはいかがでしょうか?

大根の浅漬けと和えると、同じ白色なのに食感が全く異なり面白いですよ。


ただ、体を冷やす食材なので、冷え性に方は食べ過ぎないようにしましょうね。

それでは

今日も一日気持ちよくご機嫌で過ごしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有機食材が量り売りで買える! ととや

2021-11-29 | 買って良かったもの
こんにちは

大人女子のセルフメンテナンスをサポートする蓮心堂です。

先日久しぶりにカフェスローへ行ってきたお話をしましたが、その後またすぐに行ってきました。

今度はカフェスロー内にある量り売りのお店の方へ、空き瓶を持参してのお買い物♪


このお店は有機食材を量り売りで買えるだけでなく、持参した容器に詰めることができるのです。

逆の言い方をすれば、包装されていないので、お店で買うか持参するか、もしくは寄付された空き瓶を使わせてもらうかの3択です。

前回は友人へのプレゼントに蜂蜜を購入したので、新品の瓶を購入させてもらいました。

栗の花の蜂蜜の味見をしたら、その個性的で深い味に「これ、きっと全粒粉のパンに合う!」と思って即決。

だってね、久しぶりに会うその大切な人は、全粒粉100%の天然酵母パンを焼くお仕事をしているから。

環境にも配慮して、完全受注生産で、材料だけでなく使う道具やお掃除用品、発送に使う段ボールやインク等細部にまでこだわったパン屋さんなのです。


彼女にぴったりな素敵なプレゼントが見つかって良かった〜♪


と帰宅して、ふと「私も少し欲しいな。」

と思ったので、数日後にお気に入りの小さな瓶を持って行ってきました。



20グラムから買える色々。




食材以外もあります。








レモン畑の蜂蜜を



小さな離乳食用のひと便で700円近くします。(800円/100g)

非加熱でオーガニックとなれば、価値相応の価格ですね。

自分一人の大切な時間を過ごせたらなあと思ってお小遣いで買いました。


いつもついつい家族や他人の事を優先して自分のことは後回しになる私が、自分の事を大事にするきっかけになればいいなと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青菜のマッルン

2021-11-29 | 日記
こんにちは

いよいよ11月も残り数日となりました。

まさかの12月!

と焦る前に、またまたスリランカ料理を習ってきました。


なんと、今回は私のリクエスを聞いてくださり青菜のマッルンを習ってきました。

嬉しい!!!

青菜を使ったスパイス料理と言えば、日本のインド料理屋さんのほうれん草ペーストのカレーが有名です。

が、

私はそれほど好きではなく。

嫌いではないですけど、味が均一なので面白みがないというワガママとも言える理由で好みではありません。



以前シンガポールの南インド料理屋さんで青菜をざく切りにしたカレーを食べて、これ美味しい!ペーストにしない方がずっとずっと良い!と大変気に入りまして。

それ以来、機会があればぜひ青菜のざく切りとスパイスを合わせてみたいと思っていました。



今回はカレーではありませんが。スパイスを使った炒め物。

脇役とは言え重要なおかずです。


「青菜」とだけリクエストしたら、当日用意してあったのは春菊でした。

ウェルカム♪

クセの強い野菜で習った方が自分で応用しやすいので、かなり嬉しいチョイスです。



へー!

ナルホドー!



と思うような作り方で、味が想像以上に美味しくて、もう一つ習ったポークカレーも美味しくて、参加したメンバーもレアで、お陰で色々と本当に充実した一日になりました。

正直カレーが良かったなと思ったのですが、食べてみて「いや、むしろこっちの方が良かったわ!」と思い直したほど気に入りました。

これは持て余して困り気味の大根の葉っぱにも使えるかも⁉︎

という事で、後日必ず試してみるつもりです。


料理教室を主催する側としても、色々と勉強になった教室でした。

今後の料理教室に生かしていきたいです♪





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バランス維持への近道

2021-11-26 | 積み重ねる養生
こんにちは。


「大人女子のセルフメンテナンスのサポート」


をお仕事にしている蓮心堂です。

日々のメンテナンスって何をするんだろう?

そんな時間、、、ありません。

そう思った方へ。


そんなに時間は必要ありません。


食材の性質とかも、覚えたり調べたりする必要はありません。

もちろん、気になったらどんどん調べてください。

今は薬膳に関する民間資格は沢山あり、書籍も沢山出版されています。


ただ、食材の性質に関しては書籍によって異なっている場合もあるので、注意が必要です。

何が正解なのか?

それは誰にもわからないかもしれません。

ただ、「季節のものをバランスよく」の大原則を守っていたら、覚え間違いをしていたとしてもそれほど大きな問題にはならないと思います。



もう一つ薬膳で大事にされていることは、「丸ごといただく」という事。

農薬が心配だったり等の理由でなかなか難しいかもしれませんが、できる時は丸ごと食べてみては如何でしょうか?



先日購入した大根は立派な葉付きでした。

最近行かないけど数年前にはよく通っていた産直のお店には、「葉付きで出荷する場合は農薬の散布を減らすように。」との注意書きがありました。

有機栽培ならそんな心配も要らず安心して食べれるし、環境にも良いしで問題ないのですが、いつも有機を食べれるほどの環境は整ってなく…

それは残念ではありますが、体が丈夫ならばデトックス力も高まるはず!

と強気で乗り切ろうと思う私です。



大根の葉は太陽の光をたっぷり浴びた陽の部分です。上下で考えると、上が陽で下が陰。

白い部分だけで考えると、皮が陽で中が陰です。外側が陽で内側が陰。

だから陰陽のバランスを維持する為には、丸ごといただくのが良いと考えられています。


好きでないのに無理して食べる必要はないと思いますが、大根の皮剥きは省くと楽なので実践しやすいですよ♪

皮も美味しく食べれるのは旬の季節ならでは。

美味しくて体に良くて手間も省ける。

ぜひ旬のお野菜を食べて、バランス維持への近道を通りましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二十日大根

2021-11-25 | 日記
先日久しぶりにカフェスローに行ってきました。

電車で出かけた帰りなので、久しぶりにランチでもしようかと。

帰りには駐車場に出品してらした有機栽培のお野菜屋さんでラディッシュを購入。

二十日大根ですね。

このピリ辛が私は苦手ですが、パパと2号は好きなのです。

この日は2号とのお出かけだったので、私一人なら買わないであろう二十日大根を買ったわけです。

このお店は葉物は量り売りで、二十日大根も一本から買えるのでいいなと思いました。


海外ではスーパーでも野菜や果物を量り売りしている事が多いので、とても便利だと思います。

そもそも、自然の中で育つ野菜や果物の形や大きさが揃うなんて不自然ですからね。

一本いくらの売り方は難しいと思います。

日本の農家さんは本当に大変。

最近は少しずつ不揃い野菜や規格外として値下げして販売されていたりしますが、それが一般的なればいいのになあ。


カフェスローの中には、オーガニック食材を量り売りで買えるお店もありこちらも覗いてきたので、また別の機会に紹介したいと思います。

そうそう、この二十日大根はあまりピリ辛じゃなかったです。

私も美味しくいただけました♪

食べる事で環境に貢献できるなんて、ありがたい事です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする