蓮心堂〜セルフメンテナンスを心がける大人の為の隠れ家的な中医学サロン〜

「健康は美の大前提」 
カウンセリング・かっさ・薬膳料理教室・セミナー等を通してあなたの快適生活をサポートします。

潤いの白

2022-09-14 | 積み重ねる養生
こんにちは。

大人女子のセルフメンテナンスをサポートする蓮心堂です。



そろそろ梨の気分に傾きかけたと思ったら、昨日は意外と湿度が高くて。

夜にベランダに出た時に、えー!まだこんなに湿気があるの?

と一気に梨の気分が冷めてしまいました。



本当はそれほどでは無いのかもしれません。

実は、今私の体調があまり良く無いので、、、湿度に敏感なのかも。



こんな時は消化に良いものを食べて早く寝ようと、昨夜は珍しく早く寝ました。

大好きなお豆腐が食べれたら最高だったけど、そのお豆腐は家から遠くのお店にしか売っていなくて叶わず。

でも、今日はそっち方面に行くので買ってこようと思っています。

楽しみ〜♪



秋にオススメの潤い食材に大豆製品もありますからね。

体に優しく。

お肌を潤す。

そして心にも栄養を。


今日も疲労し過ぎず早々に寝ようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色色々

2022-09-13 | 日記
こんにちは。

大人女子のセルフメンテナンスをサポートする蓮心堂です。



夏の強烈な日差しとは異なり、勢いの無い様な秋の日差し。

陰陽の優劣が目に見えて変わってきていますね。

空気もだいぶ乾いてきて、そろそろ梨を食べたくなってきたかな〜。


先日京都土産をいただきました。

小さくて色とりどりで愛らしい飴。

なんだか食べるよりもずっと飾っていたい気がします。

私はこういうのをいつまで食べれずに取っておいてしまうタイプでして…


でも、ここ数年は、昔から「タイプ」として定着している自分の行動を変えたくて、積極的に変え始めています。

今回のこの飴も、飾りながら少しずつ摘んでいくつもり。



気持ちがパッと明るくなるもの。

そんなもの達と、どういう風にお付き合いしていますか?

私は飾っておくだけでじゅうぶんだと思っていましたが、食べたり使ったりすると、もっと心が豊かになるなと気付くことができました。

「モッタイナイ」

は、使う事に対してよりも、使わない事に対しての方がよりモッタイナイ!

日々の生活を豊かにすると、ストレスも減りそうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白色で潤す

2022-09-09 | 積み重ねる養生
こんにちは。

大人女子のセルフメンテナンスをサポートする蓮心堂です。



徐々に秋らしくなっていくこの季節を楽しめていますか?

食いしん坊には嬉しい季節の到来。

私は秋の味覚を見つける度に心躍る気持ちでいます。

色々と悩みがあったり疲れたりしている中でも、「おお、もうそんな季節なのね。」と見るだけでも楽しんでいます。


特に食に興味がない人でも、秋の味覚を楽しんだ方がお得ですよ。

だって、秋を過ごすのに役立つ自然界のパワーがたくさん入っていますからね。

多くの大人女子が恐れているであろう乾燥も、秋の味覚を食べる事で解決しやすくなりますよ。


その潤い食材は白色のものが多いです。

梨が代表的な食材だけど、梨は体を冷やす作用もあるので、できれば冷蔵庫で冷やさないで食べてくださいね。

例え熱った体を冷やしたくても、冷蔵庫で冷やすのはナシ。

消化器官に負担をかけたら、梨の潤い効果もじゅうぶんに発揮出来ないですよ。


今年の初梨はどこで出会えるかな?

「食べたいと思った時が買い時」

な私。既に何度か目にしていますが、なんだかあまり食べたいと思わなくて。

もっとカラッと乾いた空気になってからなのかもしれません。

「その時」がいつ来るのか?どんな天気で、どんな空気で、どんな体調の時なのか?

楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロかクロか?

2022-09-06 | 積み重ねる養生
こんにちは。

大人女子のセルフメンテナンスをサポートする蓮心堂です。



今日は朝から秋らしい風が吹いていて心地よく感じます。

日向は暑いけど、それでも風が爽やかで気持ちいい。

湿気がないっていいな〜♪



ですが。

お肌が乾燥しやすいので要注意な季節。

早め早めの対策が効果的です。

と言うわけで、最近我が家では胡麻を使うときはもっぱらシロを選択しています。


白胡麻はお肌を潤してくれるから!


だからと言って食べ過ぎは厳禁ですよ。

消化器に負担がかかって、胡麻だけでなく全ての食材の栄養を上手く利用できないだけでなく、水分代謝も正常にできなくなります。

そうなると、摂取した水分をお肌に届けられなくなるわけで…

余計乾燥します。

乾燥だけでなく、栄養不足でガサガサのボロボロにもなりかねません。

オソロシイですね。



だから、この食材が健康に良い!といくら言われても、適量を心がけてあくまでも食材として考えてくださいね。

食べ物はクスリではありません。

食べ物は体を作るものです。

どんな体ができるか?は、あなたが食べたもの次第なのです。


難しい事を考えずに、美味しく楽しく食べましょう♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒熱バランス

2022-09-05 | 積み重ねる養生
鶏肉と玉ねぎ…温める。

空芯菜とオクラ…冷やす。(オクラは正確にはわからないけど、熱帯の植物なのでそうかな?と。)


毎日いろんなものを。

基本的には旬の食材で。


この2点を守るだけで、バランスの維持がしやすくなります。

今回のオクラのように細かいことは考えず。(笑)

季節は変化するので多少の偏りはあると思いますが、旬の食材を選んでいれば、それはその季節に合った偏りだと思います。

例えば、暑い夏はどうしても熱を冷ます食材が多くなりますからね。

自然が季節に合ったバランスの偏り考えてくれているのですから、ありがたいことです。


そう言えばこのオクラ。

すごく太い品種だそうで。

キュウリよりも太めでしたよ。

手羽元が小さく見えますね。


まだまだ暑い9月。トマトやきゅうりは収穫を終えても空芯菜やオクラはまだ収穫できるそうです。

地元の産直野菜を購入できるのは、とても贅沢で幸せな事ですね。

日々感謝。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする