6日(水)午後1時30分からの穂高広域施設組合理事者会議は、新ごみ処理施設整備基本計画に沿って、「焼却」及び「バイオガス化+焼却」の両者を選択肢としての新ごみ処理施設の処理方式の選択、新エネルギー回収推進施設整備及び運営事業の実施方針等について協議をしました。今後、議会の皆さんのご理解をいただきながら、更に効率的及び効果的な施設整備をしていくために検討を深めなければと感じました。
午後4時過ぎには、2016原水爆禁止 国民平和大行進の皆さんに、ペナントへの賛同、激励の挨拶等をさせていただきました。国民平和大行進は、1958年開始して以来、今年で58周年を迎え、雨の日も風の日も、夏の暑さの中も歩き続け、核兵器廃絶、非核平和の願いを被爆地広島、長崎に届け、世界にアピールしております。村民の皆さんも数人一緒に行進されていましたが、蒸し暑い中大変お疲れ様でした。
▽ 今朝は青空が少し見えていましたが、相変わらず梅雨の朝の様な日野橋からの風景です。




今日生坂村では、保育園でB&Gプール・献立会、小学校で外遊びの日、児童館でみはるさんとつくろう、ボランティア配食サービス、手づくりしょうゆワークショップ、コミュニティスクール住民説明会、小立野地区堤防改修説明会、地区担当職員会議等が行われました。
午後4時過ぎには、2016原水爆禁止 国民平和大行進の皆さんに、ペナントへの賛同、激励の挨拶等をさせていただきました。国民平和大行進は、1958年開始して以来、今年で58周年を迎え、雨の日も風の日も、夏の暑さの中も歩き続け、核兵器廃絶、非核平和の願いを被爆地広島、長崎に届け、世界にアピールしております。村民の皆さんも数人一緒に行進されていましたが、蒸し暑い中大変お疲れ様でした。
▽ 今朝は青空が少し見えていましたが、相変わらず梅雨の朝の様な日野橋からの風景です。




今日生坂村では、保育園でB&Gプール・献立会、小学校で外遊びの日、児童館でみはるさんとつくろう、ボランティア配食サービス、手づくりしょうゆワークショップ、コミュニティスクール住民説明会、小立野地区堤防改修説明会、地区担当職員会議等が行われました。