信州生坂村「山紫水明 食と文化癒しの郷!」

山清路、大城・京ヶ倉等の自然。赤地蔵、百体観音等の伝統。おやき、おにかけ等の食文化を持つ生坂村!

2024赤とんぼフェスティバルINいくさか(後半の模様)

2024年10月19日 | 生坂村の催し
 10月19日(土)の午後2時からは、順子習字教室の皆さんと仲間達で書道パフォーマンスを行っていただきました。音楽と踊りに書道を組み合わせ、今年のパリ・パラリンピックのブラインドサッカーに日本代表として出場した、生坂村出身の平林太一君に対して、「たくさんの勇気と希望と感動をありがとう」などと、みんなが一生懸命に書いて踊り、気持ちを込めた文章と書にとても感動しました。










 午後3時からは本日2回目の「それいけ!アンパンマン ショー」が始まり、2回目でも多くの親子連れで賑わい、「それいけ!アンパンマン ショー」の人気の高さに感心しましたが、SNSでの発信は禁止されているため、見ている皆さんや自分で楽しむ写真を撮っている皆さんです。


 司会の本間香奈子さんは、後半もステージ発表の準備の間に各ブースに伺って、出展の内容やおすすめ品などを紹介してもらいました。










 次に、グリーン ノート コースターの皆さんのステージでして、2010年結成の3ピースバンドで、沖縄県内を中心に、イベント、ライブなどに精力的に出演され、2016年以降は、長野県 町村会 収穫祭めぐり関連のイベントや町村の収穫祭に、毎年出演されていて、今年は赤とんぼフェスティバルに来ていただきました。




 続いての生坂龍翔太鼓は、村の若者、中学校の先生、役場の職員たちに新しいメンバーも増え、赤とんぼフェスティバルでの演奏は初めてで、人数に余裕があったので、「まつり」「岩つつじ」「生坂」「龍翔」と新バージョンで演奏しました。
 若いメンバーは力強くしっかりと演奏が出来てとても素晴らしかったですし、若手の後継者ができて嬉しく思い、私は初めて小太鼓中心に下打ちをしながら、笑顔で見守っていました。















 続いて、正調安曇節 保存会の皆さんから「正調安曇節」を踊っていただきました。正調安曇節は、大正時代に有明山社で初めて踊られ、以降、松川村の有志の皆さんが「踊り会」を結成し、普及に努めてこられました。
 松川村では、安曇節の唄と踊りを無形文化財に指定し、「正調安曇節 保存会」をはじめ、村の方たちのご活躍により、次の世代へ受け継がれています。





 「収穫祝い 花火まつり」は、私が特別協賛をいただいた(株)フェローズ 代表取締役 徳重さんをご紹介し、続けてご挨拶をいただきました。
 今回も、徳重さんをはじめ多くのご協賛の皆さんのご支援により、昨年度と同規模の花火まつりが開催できました。


 「みのわ手筒会」「アルプス煙火工業」「関島煙火製作所」の皆さんにお願いし、趣向を凝らした頭上で見られる大輪の「打ち上げ花火」と身近で見られる迫力の「手筒花火」の臨場感たっぷりのコラボレーションが素晴らしく夜空を彩る美しさに堪能し、感動のあまり目頭が熱くなりました。
赤とんぼフェスティバル 収穫祝い 花火まつり









 最後に生坂村讃歌「山紫に空は澄み」を、私と太田議長、副村長、区長さん方、フェローズの皆さんで、楽しくしっかりと歌いました。


 最終は私から、赤とんぼフェスティバル実行委員や区長各位、各ブースの皆さん、司会の本間香奈子さん、来場の皆さんなどのご支援・ご協力に対し御礼を申し上げ、明るい明日の生坂村と、次代につなぐ持続可能な生坂村を構築するために課題は尽きませんが、村民の皆さんの絆を大切に助け合って生坂村を盛り上げていきたいと考えていますので。引き続きのご理解とご協力をお願いしますなどの閉幕の挨拶をさせていただきました。

 赤とんぼフェスティバル実行委員や区長各位、村民、来場者、ステージ出演者の皆さんと司会進行の和泉家志ん治師匠など多くの関係各位のご支援とご協力のお陰で、成功裏に終了することができましたことに、心から感謝を申し上げます。そして皆さん大変お疲れ様でした。


2024赤とんぼフェスティバルINいくさか(前半の模様)&上生坂上空からの風景

2024年10月19日 | 生坂村の催し
 10月19日(土)は天気下り坂で雲が多く、夕方には少し雨が降り、昼間は汗ばむ暑さで夕方以降は冷え込んできました。
▽ 今年度も可愛い保育園年長のひまわり組の園児たちによります「くす玉割り」でオープニングです。

 午前10時には眞島振興課長が、今回初めて司会をお願いしました、本間香菜子さんを紹介して始まりました。

 続いて本間香菜子さんから実行委員長の私を紹介していただき、私から、いよいよ生坂村最大のイベント赤とんぼフェスティバルが開幕する時間になりました。今年度も赤とんぼフェスティバル実行委員・区長合同会議で3回協議をしていただき、目的、テーマ、ステージ発表、ブースの配置、花火大会などの内容を決めていただきました。

 今回も村民の皆さんや村外からの来場者が多くお見えになると思いますし、各区、各団体の皆さんが多くのブースを出店いただき、赤とんぼフェスティバルを盛り上げていただいていますことに感謝を申し上げ、「盛り上がろう!生坂村 最高の赤とんぼフェスティバル」をテーマに楽しい赤とんぼフェスティバルにしましょうなどと挨拶をさせていただき開幕しました。

 開会の挨拶をした後、保育園児による恒例の「くす玉割り」から可愛らしい「リズム体操」で始まり、オープニングから笑顔いっぱいに「赤とんぼフェスティバル」の幕開けを元気に彩ってくれました。私の一番上の孫も頑張って、よく踊ってくれました。











 皆さんに福が来ますように、私、副村長、教育長、議長、区長会長、商工会長、農業委員会長で、皆さんに行き渡るように「福まき」をさせていただき、多くの皆さんに集まっていただき、今年も多めの「福」が皆さんに届いたと感じました。





 次に、昨日の小学校音楽会において発表された、小学校高学年の児童たちで仲良く練習してきた金管バンドの皆さんの演奏です。それぞれの楽器を紹介しながら、「空も飛べるはず」を楽しくしっかりと演奏していただきました。









 中学校吹奏楽の皆さんは、4校合同によるA編成で県大会に出場し、その時に演奏した曲や音楽会などで発表をされた5曲を、生坂中学校のOB・OGの皆さんとドラマーの表さんと一緒に演奏していただきました。
 楽器購入や活動助成など、お世話になった皆さんに感謝の意味も込め、色々なパフォーマンスも入れて楽しく楽器を奏でて、素晴らしい演奏を聞かせていただきました。










 ステージの準備の間に、本間香菜子さんから、恒例の各ブースのおすすめの一品などの紹介もしていただきました。
 多くのブースが出展していただき、それぞれに趣向を凝らしたブースであり、多くの来場者が買物をしたりおしゃべりをしたりして、とても賑わっていました。







 午前11時45分からは、キャラクターショーの「それいけ!アンパンマン ショー」が行われました。昨年は先約があり予約できませんでしたが、今回は予約できて、村内外から子ども達を連れて多くの皆さんが見に来てくださいました。
 アンパンマン ショーの画像はSNSで発信できませんので、多くの皆さんがショーを見て楽しんでいるところです。



 中学校のIkusaka学の取組の一つとして、生坂龍翔太鼓の皆さんにご指導いただき、25年以上続いています中学校太鼓クラブが「生坂」「龍翔」の2曲をリズミカルに勇壮に演奏してくれました。
 私も教えたことがありましたが、中学生は覚えが早く、半年ほどで下打ちや上打ちが上手になり驚きましたが、今後も生坂龍翔太鼓を続けていただければ嬉しく思います。












 続いて、rerope redo(リロープ リドゥー)の皆さんとHARIBOW(ハリボー)の皆さんにダブルダッチパフォーマンスを行っていただきました。
 rerope redoは、長野県で唯一の社会人ダブルダッチチームで、長野県でダブルダッチやアーバンスポーツを広める活動をしています。今回のパフォーマンスでは生坂村に関係のある曲を使用して、一緒に盛り上がってもらいました。





 HARIBOWは、ヨーロッパを中心に世界的に活躍するプロダブルダッチチームで、様々な大会で優勝経験のあるメンバーで構成されており、イギリスの人気番組「ゴットタレント」では、とにかく明るい安村さんを超えて、日本人として最高記録を保持しています。







会場の皆さんにも体験していただき、赤とんぼフェスティバルを盛り上げていただきました。






上生坂上空からの風景
△▽ 毎朝恒例の撮影は、朝霧が深く立ち込めていた上生坂上空からの風景を撮影しました。