30日(月)午前11時より高津屋森林公園管理組合主催の「春の山菜まつり」が、小山組合長さんをはじめ多くの組合の皆さんに準備、運営をしていただき開催しました。
▽ 山菜園のわらび採りも、販売前からお客さんが採っていて、スーパー袋に一杯持ち帰っていました。


▽ 小山組合長さんが、毎年この時期に開催している山菜まつりですが、今年は、天気の加減で山菜が終わりの頃になってしまい、その年によって様々な状況であったということであり、長い気持ちで高津屋森林公園を見守っていただきたいなどと挨拶をされました。

▽ 私からは、お気に入りの山菜をお買い求めいただき、旬の味を楽しんでいただきたいことや、女性の皆さんがご用意された山菜そばやうどんを召し上がっていただき、時間の許す限りゆっくりしていってくださいなどと挨拶をさせていただきました。

平成11年に高津屋森林公園が開設した後、毎年管理組合の皆さんが開催されている恒例のイベントですが、今年の春は、山菜の生育がとても早く仕舞いの頃になってしまい、種類や数量も少なく、残念ですがお客さんも少なく感じました。
しかし、タラの芽、コゴミ、ワラビ、ウド、フキ、管理組合の皆さんが栽培したシイタケ、干しシイタケなど、準備された山菜がお値打ち価格で提供されておりました。
▽ 挨拶の後に販売が始まり、待っていたお客さんが、お目当ての山菜を買われているところです。


▽ 販売する方と会計をする方に分かれて、手際よくお客さんの対応をされていました。


▽ 食堂はタラの芽などの天ぷらが入ったそばとうどん、わらびや漬物があり、皆さん、美味しそうに召し上がっていました。


今回は私が次の用事がありましたので、山菜そばをいただき買物をして、11時20分頃失礼をしましたが、タラの芽、コゴミ、ウド、フキ、シイタケ、干しシイタケなどが順調に売れていました。
お越しいただいた皆さん、ありがとうございました。管理組合の皆さん、大変お疲れ様でした。
山菜まつりの後は、朝日村新庁舎竣工記念式典の開催にあたり、平田議長と私が招待され、牛越総務課長の運転で朝日村へ伺いました。
▽ 我々は少し早めに着きましたので、100年の計と位置付けた新庁舎を説明していただきながら見学させてもらいました。新庁舎は、村のカラマツ材を主体とし、村産7種類の木材を活用した木造建築物で、村民の皆さんからの寄贈木を、象徴木や内外装材として適材適所に使用し特徴づけたとのことでした。







▽ 朝日鉢盛太鼓の皆さんによる「呼び込み太鼓」の様子と、午後1時30分からのオープニングでは、開村130周年記念のブロンズ像の除幕とテープカットが行われました。





▽ 午後2時からの記念式典では、中村村長の式辞、清沢議会議長の挨拶、工事経過報告の後、太田副知事、務台衆議院議員、下条衆議院議員、清沢県議会議員、菅谷松本市長がそれぞれの立場から祝辞を述べられました。
設計監理の宮本・倉橋設計共同企業体と建築工事の松本土建・清沢土建特定建設工事共同企業体に感謝状が贈呈され、宮本様が受賞者代表挨拶をして閉式となりました。この後も、第2部 記念イベントがありましたが、私たちはここで失礼させていただきました。





開村130年を迎える記念すべき年に、とても素晴らしい新庁舎が竣工されて誠におめでとうございました。朝日村の今後益々のご繁栄をご祈念申し上げます。
▽ 今朝は、薄雲が広がっていても、日差しが届いて霞がかった春らしい天気でしたので、スカイスポーツ公園の上空から撮影してみました。



▽ 山菜園のわらび採りも、販売前からお客さんが採っていて、スーパー袋に一杯持ち帰っていました。


▽ 小山組合長さんが、毎年この時期に開催している山菜まつりですが、今年は、天気の加減で山菜が終わりの頃になってしまい、その年によって様々な状況であったということであり、長い気持ちで高津屋森林公園を見守っていただきたいなどと挨拶をされました。

▽ 私からは、お気に入りの山菜をお買い求めいただき、旬の味を楽しんでいただきたいことや、女性の皆さんがご用意された山菜そばやうどんを召し上がっていただき、時間の許す限りゆっくりしていってくださいなどと挨拶をさせていただきました。

平成11年に高津屋森林公園が開設した後、毎年管理組合の皆さんが開催されている恒例のイベントですが、今年の春は、山菜の生育がとても早く仕舞いの頃になってしまい、種類や数量も少なく、残念ですがお客さんも少なく感じました。
しかし、タラの芽、コゴミ、ワラビ、ウド、フキ、管理組合の皆さんが栽培したシイタケ、干しシイタケなど、準備された山菜がお値打ち価格で提供されておりました。
▽ 挨拶の後に販売が始まり、待っていたお客さんが、お目当ての山菜を買われているところです。


▽ 販売する方と会計をする方に分かれて、手際よくお客さんの対応をされていました。


▽ 食堂はタラの芽などの天ぷらが入ったそばとうどん、わらびや漬物があり、皆さん、美味しそうに召し上がっていました。


今回は私が次の用事がありましたので、山菜そばをいただき買物をして、11時20分頃失礼をしましたが、タラの芽、コゴミ、ウド、フキ、シイタケ、干しシイタケなどが順調に売れていました。
お越しいただいた皆さん、ありがとうございました。管理組合の皆さん、大変お疲れ様でした。
山菜まつりの後は、朝日村新庁舎竣工記念式典の開催にあたり、平田議長と私が招待され、牛越総務課長の運転で朝日村へ伺いました。
▽ 我々は少し早めに着きましたので、100年の計と位置付けた新庁舎を説明していただきながら見学させてもらいました。新庁舎は、村のカラマツ材を主体とし、村産7種類の木材を活用した木造建築物で、村民の皆さんからの寄贈木を、象徴木や内外装材として適材適所に使用し特徴づけたとのことでした。







▽ 朝日鉢盛太鼓の皆さんによる「呼び込み太鼓」の様子と、午後1時30分からのオープニングでは、開村130周年記念のブロンズ像の除幕とテープカットが行われました。





▽ 午後2時からの記念式典では、中村村長の式辞、清沢議会議長の挨拶、工事経過報告の後、太田副知事、務台衆議院議員、下条衆議院議員、清沢県議会議員、菅谷松本市長がそれぞれの立場から祝辞を述べられました。
設計監理の宮本・倉橋設計共同企業体と建築工事の松本土建・清沢土建特定建設工事共同企業体に感謝状が贈呈され、宮本様が受賞者代表挨拶をして閉式となりました。この後も、第2部 記念イベントがありましたが、私たちはここで失礼させていただきました。





開村130年を迎える記念すべき年に、とても素晴らしい新庁舎が竣工されて誠におめでとうございました。朝日村の今後益々のご繁栄をご祈念申し上げます。
▽ 今朝は、薄雲が広がっていても、日差しが届いて霞がかった春らしい天気でしたので、スカイスポーツ公園の上空から撮影してみました。



