goo blog サービス終了のお知らせ 

信州生坂村「山紫水明 食と文化癒しの郷!」

山清路、大城・京ヶ倉等の自然。赤地蔵、百体観音等の伝統。おやき、おにかけ等の食文化を持つ生坂村!

せせらぎ公園の作業&やまなみ荘定例会

2016年07月21日 | 生坂村の報告
 21(木)朝7時30分から毎年度4月から11月頃まで毎月1回ほど行われています、生坂ふれあい公園「せせらぎの里」の維持管理作業が行われました。
 今回も長寿会など多くのボランティアの皆さんと社会福祉協議会の会長さんをはじめ役員、職員の皆さんが、草取り、草刈り、ビオトープ等の清掃作業に力を合わせて取り組まれていました。

▽ 皆さんで一生懸命に草取り、草刈り、ビオトープ等の清掃作業をされている風景です。














 せせらぎ公園は、小中学校の児童生徒の皆さん、村民の皆さんと社会福祉協議会の皆さんの清掃作業のお蔭で、年間通して当村で一番維持管理ができている公園だと感じています。この公園はデイサービスセンター「かしわ荘」や高齢者生活福祉センターの敷地内ですので、高齢者の皆さんをはじめ多くの村民の皆さんが親しんでいただき、爽やかに和やかな気持ちになられていることと思います。
 早朝より作業をされた皆さん、ありがとうございました。そして、お疲れ様でした。


 午前10時からのやまなみ荘定例会は、6月の利用状況が、前年度対比で宿泊者数9名増、日帰り宴会者数90名減でして、収入合計10,993,211円(前年度対比108.7%)支出合計13,577,846円(104.4%)となり、6月度は2,584,635円の赤字となり、今年度累計は3,077,239円の赤字となっています。
 同級会が5件増で、老人会42名減と常会21名減と利用者がかなり減少しましたが、日帰り宴会は、32,310円減で済みましたのは、利用料の値上げが功を奏していると感じました。また、受電設備の修繕が50万円以上も掛かり赤字幅を増やしてしまいました。
 先月行われた「やまなみ荘運営委員会」で委員各位からのご指摘事項についても協議をし、改善できる点は早速行うようにお願いしました。
 6月29日のバイキングは、昼の部 34名、夜の部 47名であり、アンケートの結果、時期・料理・会場は良いという意見が9割ほどでしたので、他の意見も反映させて来年も実施する予定になりました。
 7月の全戸配布は、お盆用の盛り皿・オードブル、8月7~8日の竹炭湯のお知らせをすることになり、レンタサイクルを開始したことの啓発、9月のチラシ、第5弾海鮮丼フェア、鮭のちゃんちゃん焼き等の企画についても協議をしました。

▽ 19日(火)から行っている海鮮丼フェアは、船上一本〆の時鮭に、とても好評なホタテ・イクラ、マグロ等を加えた海鮮丼です。


 パラグライダー、ラフティング、ダッキー等のアウトドア宿泊パックの予約も承っております。子供さんの夏休みの思い出づくりにやまなみ荘のご利用をお待ちしております。

 その他生坂村では、保育園ですいか割り、中学校3年生が懇談会、児童館で水遊び、公民館で陶芸教室、ウォーキング教室、山口医師訪問診療、胸部レントゲン検診、減反現地確認等が行われました。

平成28年度 第2回 区長会議

2016年07月20日 | 私の活動報告
 20日(水)午後1時30分からの長野県治水砂防協会理事会は、(1)第78回通常総会の議案について、① 平成27年度事業報告及び歳入歳出決算について ② 平成28年度事業計画(案)及び歳入歳出予算(案)について ③ 役員の選任について ④ 長野県砂防事業功労者の表彰について (2)決議(案)について等協議をしていただきました。
 決議(案)の中に、秋の臨時国会での補正予算編成にあたっても、砂防施設の整備や既存施設の健全性確保などハード対策の所要額を確保するなどのご意見をいただき、要望方法を決めさせていただくことになりました。他の議案につきましては、原案通りお認めいただきましたので総会に諮ることになりました。


△ 会議に先立ち竹内区長会長さんからは、各区長さんや行政の職員各位にお世話になって、今年度も4カ月が過ぎようとしていることに謝辞を述べられ等の挨拶をされました。




△ 私からは、村じゅう花ざかり事業の花壇・花畑を撮影しましたが、各区とも素晴らしい出来栄えで、銀座NAGANOで生坂村の活性化のPRに使い、良い評価をいただいたことや皆さんの日頃のご活動等に感謝を申し上げました。

 午後4時30分からの区長会議は、各部署から生坂村コミュニティスクール生坂大好き「わくわく学校」、ペットボトル浮きギネス世界記録に挑戦、たんぽぽなつまつり、講演会「さあ、父親の出番です!お父さんから送る息子への性教育」、集落支援員活動経費の状況、公民館の耐震改修事業及び消防詰所建替え事業、総合防災訓練、支え合いマップの状況、消防協力隊員、気象観測システム、絆づくり支援金事業選定結果、布類(古着・ボロ)の出し方、やまなみ荘の要望対応の状況とビール祭り等のご利用のお願い、3市5村合同医療救護訓練、民生児童委員推薦委員会、地区要望箇所の回答、地域ぐるみで村じゅう花ざかり事業の審査、農産物直売所の生産者募集アンケートなど、多くの事柄を説明・報告をさせていただき、区長さん方に多くのお願いをさせていただきました。

▽ 今日はノーマイカーデーでバス通勤でしたので、久しぶりに小舟バス停からの風景です。








 その他生坂村では、保育園でB&Gプール、中学校3年生が懇談会・1年生が郷土学習の日、児童館でのらのら青空塾、区長会議、ボランティア配食サービス、関東農政局現地調査、胸部レントゲン検診、図書管理システム開札等が行われました。

標津町直送の海鮮丼フェア第4弾&第4回生坂農業未来創りプロジェクト会議

2016年07月19日 | 生坂村の報告
 19日(火)午前10時からの生坂農業未来創りプロジェクト会議は、前回の6月30日の会議で協議していただき、その意見等を反映しました「農産物直売所の生産者募集アンケート(案)」を提示して、今月25日に村内配布するために最終確認をしていただきました。
 「私と地域の元気のために、野菜を作っておこづかい稼いで、暮らしに潤いを・・・」など夢のあるお願い文章を記載して、農産物や工芸品の出荷先、出荷量、新たな直売所への出荷・出品希望、インターネット環境の有無等について、色々とご指摘をいただきアンケートの内容が決まりました。
 活性化施設の見取り図については、かあさん家の現状等を加味して農業公社と調整し、農産物直売所、食堂、各加工スペース、研修室、体験室、事務室、バックヤード等を示しましたが、まだ意見・提言が多くあり、各施設、設備について具体的に詰めていかなければと感じました。
 次回の会議には、活性化施設の全体規模、オープンキッチン、観光案内所と事務所の規模、ITシステム、冷蔵庫・冷凍庫・バックヤードの規模と配置、便所の位置等の検討協議をするために、関係資料をなるべく用意して方向付けをしていくことになりました。




△ 私は午後の会議があり、早めに食べてから、SBCラジオカーのレポーターの山本さんが、牛越料理長とインタビューの打合せをしているところを撮らせていただきました。

 今日から始まりました標津町直送の海鮮丼フェア第4弾は、29日(金)までの平日限定で行います。今日はSBCラジオカーのレポーターの山本さんにお越しいただき、12時20分からの生放送で、やまなみ荘と海鮮丼フェアを紹介していただきました。牛越料理長がインタビューを受け、パラグライダー、ラフティング、ダッキー、トレッキングのアウトドア体験でやまなみ荘をご利用いただきたいことと、今回の海鮮丼の目玉を話しながらしっかりとPRをしてもらいました。
 今回の目玉は、船上一本〆の時鮭に、今まで評判の良いホタテ・イクラ等を加えた海鮮丼です。「船上一本〆」とは鮭が船上で生きているうちに血液を抜く「脱血」や、延髄などの急所を断ち切る「即殺」で、品質や鮮度を向上させる活〆技法で、標津町独自の技術です。
 「時鮭」は「ときしらず」とも呼ばれ、秋鮭よりも早い時期に水揚げされる貴重な鮭です。産卵までまだ時間があるので、大変脂がのっています。

▽ 北海道標津町直送の海鮮丼フェア第4弾の「船上一本〆の時鮭」が初めて入った海鮮丼です。




 私は毎回初日に予約して食べていますが、標津町直送のホタテの甘さと大きさ、イクラのプリッとした食感、トロの様な脂ののった時鮭の美味しさに堪能しました。
 今回の海鮮丼は特にオススメですので、29日(金)までの平日にお越しいただきます様お願いいたします。

▽ 今朝は「地域ぐるみでむらじゅう花ざかり」事業の審査対象外ですが、綺麗に咲いている大日向区北平常会の花畑の風景です。












 その他生坂村では、保育園でソーシャルスキルトレーニング、小学校でALT、健康管理センターで食改第2回伝達講習、上生坂A班の皆さんの元気塾、朝日村からの視察等が行われました。

平成28年度「地域ぐるみでむらじゅう花ざかり」事業の上生坂区の花畑

2016年07月18日 | 生坂村の風景
 「地域ぐるみで村じゅう花ざかり」事業の花壇・花畑の写真を、今年度も私がFacebookとTwitterとBlogで発信しています。
 18日(月)午前9時頃、上生坂区の花畑を撮影し、村内全10区の花壇・花畑の撮影が終了しました。私が朝から我が家の庭の草取りを3時間ほどしてから撮影しましたので、いつもより遅くなりましたが、良い感じの日差しが届いて綺麗に撮影ができました。
 こちらの区の花畑は、ここ5年連続金賞に輝いていまして、今年度も素晴らしい花畑になっていました。

▽ 上生坂区の花畑を様々な角度から撮影しました。












 今日気象庁で、九州から東海地方にかけて梅雨明けしたとみられると発表しましたから、我が地域も梅雨明け間近ですので、これから水くれが特に大変かと思いますが、引き続き、花々が鮮やかに咲き続けられるために、維持管理をよろしくお願いいたします。
 また毎年度、常会単位で草取り、花摘みなどの作業をされ、やまなみ荘やかあさん家に来られた皆さんが観賞されていますので、赤とんぼフェスティバルまで咲き続けられますように維持管理作業をお願いいたします。


△ 今朝6時前から、母、妻、私で草取りをしました我が家の庭です。草取りは大変ですが、綺麗な庭を見ると疲れが癒されますね。

下生坂区の花畑と銀座NAGANOで生坂村PR活動

2016年07月17日 | 生坂村の報告
 「地域ぐるみで村じゅう花ざかり」事業の花壇・花畑の写真を、今年度も私がFacebookとTwitterとBlogで発信しています。
 16日(土)午前8時分頃、下生坂区の花畑を撮影しました。こちらの区の花畑は、国道19号沿いにあり、国道から見やすい様に土を盛り、綺麗に咲いている花々を見て、ドライバーも信号機で止ってご覧になりますと運転の疲れが癒されるのではと思います。

▽ 下生坂区の花畑を様々な方面から撮影しました。












 今年度のテーマは、人の和ということで「輪」と書かれた看板がありました。区民の皆さんの絆が大切なことを災害対応等で言われている中、共助のテーマだと感じました。引き続き、花々が素敵に咲き続けられるために、草取り、花摘み、水くれなどの維持管理をよろしくお願いいたします。

 銀座NAGANOでの生坂村PR活動は、17日(日)午前5時に生坂村を出発し、予定通り9時頃に着いて準備に入りました。昨年度に引き続き、役場、農業公社、ハチクの会、こなもん工房等の皆さん17名に参加していただき行いました。
 銀座NAGANOの10時30分オープンと同時に1階催事コーナーで、巨峰ジュース、どぶろく、梅漬、おからクッキー、まめ太郎、かあさん味噌、筍ごはんの素、筍寿司の素、水煮、えごませんべいなどを販売しました。2名は閉店の8時まで販売しましたが、多くの方に生坂村の特産品を購入していただけたと思います。

 2階のイベントスペースでは、「信州いくさか ふるさとの味届けます!」のキャッチフレーズで、午前11時と午後1時30分からの2回、1時間30分を掛けて生坂村の自然、特産品の味覚、取組等でPRをさせていただきました。

▽ 最初に私がパワーポイントで村の概要を説明した後、私が撮影した全10区の風景や今が見頃の地域ぐるみで村じゅう花ざかり事業の花壇・花畑の風景、毎朝撮影した12ヶ月の四季折々の風景などの自然豊かな生坂村をご覧いただき挨拶に代えさせていただきました。


▽ 次に農業公社の岩間理事長から「生坂農業を支える特産品開発の取り組み」と題して、農業公社、お母さん頑張る会、お父さん頑張る会、女・人輝きクラブ、おじさま倶楽部等の取り組みを説明していただき、平林ふかみさんから「生坂ハチクの会」、平林敏生さんから「こなもん工房」の取り組みを説明していただきました。




▽ それぞれの説明をさせていただきながら、炊込みご飯、味噌汁、梅漬け、灰焼きおやきの試食と巨峰ジュースを試飲していただきました。皆さんにアンケートを書いていただき、今後集約して意見等を商品向上に反映したいと思いますが、「美味しかったです」と言われた方が多く嬉しく感じました。








▽ 1階催事コーナーで、巨峰ジュース、どぶろく、梅漬、おからクッキー、まめ太郎、かあさん味噌、筍ごはんの素、筍寿司の素、水煮、えごませんべいなどを販売しているところです。




 ご参加していただきました皆さんや、農業体験ツアーに参加された10数名の方々もお越しいただき感謝を申し上げますとともに、お忙しい中早朝よりご協力いただきました村民の皆さんに御礼申し上げます。
 また、銀座NAGANOの関係の皆さんにはお世話になりありがとうございました。

 今日生坂村では、小学校4年生が学級レク、中学生が長野県中学校体育大会・中信吹奏楽コンクール、日本禁煙友愛会生坂支部総会等が行われました。

草尾区の花畑とほたる祭り

2016年07月16日 | 生坂村の風景
 「地域ぐるみで村じゅう花ざかり」事業の花壇・花畑の写真を、今年度も私がFacebookとTwitterとBlogで発信しています。
 16日(土)午前8時分頃、草尾区の花畑を撮影しました。こちらの区の花畑は、毎年度良い成績を収めています。今回も花々は綺麗に咲いていましたが、花達の一つ一つの固まりが何を意味して形成されているのか分からず、審査会の時の説明が楽しみです。

▽ 草尾区の花畑を様々な方面から撮影しました。












 今年度も区長さん中心に手入れが行き届いていて、花々がとても鮮やかに咲き誇っていました。これからも花々が素敵に咲き続けられるために、草取り、花摘み、水くれなどの維持管理をよろしくお願いいたします。

 午後6時から、上生坂ほたるの里公園において、上生坂ほたるの里の会の皆さんが今年も「ほたる祭り」を開催してくださいました。
 今年度も午後6時頃から徐々に集まって来られ、今年も天気が良く夜遅くまで村内外から多くの見物客が来ました。また、会の皆さんが用意された流しソーメンや天ぷらなどを振る舞っていただきました。

▽ その後、7時ごろからそれぞれの班に分かれて、保育園児達も保護者と一緒に来て、流しソーメンの周りがとても賑やかになり、子ども達は美味しそうにソーメンを頬張っていました。






 その他にも焼き鳥やモロキュー、枝豆、天ぷらなどのおつまみや飲み物もあり、子ども達の浴衣や甚平の姿などで夏祭りの雰囲気が醸し出されていて、私も楽しく歓談をしながら、蛍が出てくるのを待ちました。
 午後8時近くになると辺りが暗くなり、保育園児が「ホーホーほたる来い!」と歌いながら、10匹ほどの蛍が淡い光を発しながら舞い出しました。

▽ 今年度は例年より1週間ほど早いとのことで、ゲンジボタルはいなくて、ヘイケボタルが少し待った程度で、上手く写真は撮れませんでした。




 今後も、会の皆さんの活動により、さらに蛍の乱舞が見られることを願うところです。「上生坂ほたるの里の会」の皆さんには、早朝からの準備や運営、次の日の片付け等のご活動に対し感謝を申し上げます。

 今日生坂村では、中学生が長野県中学校体育大会、公民館でサッカー・バレーボール大会が行われました。

昭津区の花壇と松本糸魚川連絡道路建設協議会総会

2016年07月15日 | 生坂村の風景
 「地域ぐるみで村じゅう花ざかり」事業の花壇・花畑の写真を、今年度も私がFacebookとTwitterとBlogで発信しています。
 15日(金)午前7時40分頃、昭津区の花壇を撮影しました。こちらの区の花壇は、昨年度良質の表土を入れて、花の咲き具合が良くなったように感じます。また、今年度は昭津橋竣工10周年記念会や記念植樹等を行い、この橋の竣工記念で建立した記念碑と花壇が昭津区の象徴になっている様に感じました。

▽ 昭津区の花壇を様々な角度から撮影しました。












 今年度も区民の皆さんが総出で取り組んでいただいている成果により、花々がとても綺麗に咲いていました。花々が鮮やかに咲き続けられるために、引き続き草取り、花摘み、水くれなどの維持管理をよろしくお願いいたします。

 午後2時からの「地域高規格道路松本糸魚川連絡道路長野県側ルート建設協議会平成28年度総会」は、大町市において開催されました。


△ 会長の牛越大町市長さんの議長でスムーズに議案審議が進みました。

 平成27年度事業報告・歳入歳出決算、平成28年度事業計画・歳入歳出予算については、原案の通り承認されました。
議事が終了した後に、県関係機関からの事業概要説明として、安曇野北IC(仮称)~大町市街地南の計画案、国道148号の小谷村雨中バイパス工事等について説明を受けました。

 今日生坂村では、保育園で4,5歳児歯科ブラッシング指導、中学校で壮行演奏会、児童館で図書ボランティア会議、下生野B班の皆さんの元気塾・小学校交流会等が行われました。

大日向区の花壇と長野県河川協会評議員会

2016年07月14日 | 生坂村の風景
 「地域ぐるみで村じゅう花ざかり」事業の花壇・花畑の写真を、今年度も私がFacebookとTwitterとBlogで発信しています。
 14日(木)午前7時40分頃、大日向区の花壇を撮影しました。こちらの区の花壇は、いつもテーマに沿った花壇の形に納得でき、アイディアに富んでいる素敵な花壇を造っていただいています。今回の花壇も中に形取られた文字の様なものが、テーマの要素だと感じましたので、審査の時に説明を聞くことが楽しみです。

▽ 大日向区の花壇を様々な方面から撮影しました。












 今年度も区の役員さんを中心にしっかり手入れがされていて、今朝は花々がとても鮮やかに咲き誇っていました。引き続き花々が綺麗に咲き続けられるために、草取り、花摘み、水くれなどの維持管理をよろしくお願いいたします。

 午後4時から長野市においての「長野県河川協会評議員会」は、「第77回通常総会について」、平成27年度事業報告及び歳入歳出決算報告、平成28年度事業計画(案)、会費(案)及び歳出歳入予算(案)、河川関係功労者の表彰等について協議し、29日(金)の通常総会に上程及び表彰することになりました。
 また、新家河川課長より、平成28年度 河川課当初予算の概要、水防災意識社会再構築ビジョン等について説明を受けました。引き続き安全で安心な災害に強い県土づくりに向け、ハードとソフトが一体となった総合的な防災・減災対策を着実に進めなければと感じました。

 今日生坂村では、保育園で身体測定、小学校5年生がキャンプ、児童館でスポッちゃおう・水遊び、公民館でアメリカンフラワー教室、元気塾保健師講話、骨・子宮頸がん検診、群馬県片品村の視察、職員互助会役員会等が行われました。

宇留賀区の花壇と議会全員協議会

2016年07月13日 | 生坂村の風景
 「地域ぐるみで村じゅう花ざかり」事業の花壇・花畑の写真を、今年度も私がFacebookとTwitterとBlogで発信しています。
 13日(水)午前7時40分頃、宇留賀区の花壇の撮影をしました。花壇は昨夜からの雨で生き生きとしていました。毎年度こちらの花壇は広く、多くの花々が咲き誇っていまして、区民の皆さんの活動が盛んであると感じております。

▽ 宇留賀区の花壇を様々な角度から撮影しました。












 夏休みにはこの花壇の近くでキャンプをすることも良いことだなと思いました。区民の皆さんには、花々が綺麗に咲き続けられるために、引き続き草取り、花摘み、水くれなどの維持管理をよろしくお願いいたします。

 午後1時30分からの「議会全員協議会」では、行政側から「平成28年度地区要望箇所の回答」「店舗整備促進事業補助金」「中央要望の要望内容」「行政委員会等議事録要旨のHP掲載」「絆づくり支援金の選定結果」「生坂村移住者田舎体験ハウス指定管理基本協定」「3市5村合同医療救護訓練」「民生児童委員推薦」等についてご説明をさせていただき、早速、ご意見・ご提言を反映させていただく案件や、8月の全員協議会までに資料を熟読していただき、ご意見等をいただき決定させていただく案件がありますのでよろしくお願いいたします。


△ 議会全員協議会で松澤振興課長から説明をさせていただいているところです。

 午後7時からの「松本広域圏緊急・災害医療協議会」は、松本市医師会館において開催され、委員の一部変更、各委員会の活動状況、平成27年度の救急出動状況・収支報告、平成28年度予算等について協議されました。

 今日生坂村では、保育園で身体測定、小学校5年生がキャンプ、児童館でえいごであそぼ、コミュニティスクール住民説明会、ボランティア配食サービス等が行われました。

古坂区の花畑と各同盟会の総会

2016年07月12日 | 生坂村の風景
 「地域ぐるみで村じゅう花ざかり」事業の花壇・花畑の写真を、今年度も私がFacebookとTwitterとBlogで発信しています。
 12日(火)午前7時40分頃、古坂区の花畑の撮影をしました。村内で一番北に位置し、一番小さな区ですが、綺麗に草取りがされていて、花々も元気に鮮やかに咲いていました。

▽ 古坂区の花壇を様々な角度から撮影しました。












 毎年度、区民の皆さん全員で取り組んでいただいており、今朝の様に花達が素敵に咲き続けられるために、引き続き草取り、花摘み、水くれなどの維持管理をよろしくお願いいたします。

 午後1時30分から松本市中央公民館 Mウイングにおいて、「松本・佐久地域高規格道路建設促進期成同盟会 平成28年度総会」が開催され、理事として出席しました。
 広域連携機能の強化や、生活圏相互の交流・連携の強化を図るため、機能強化に取り組むこととされている「松本地域と上田・佐久地域などを連絡する道路」について、地域高規格道路として整備を図ること、等々を国会議員、県議会議員、関係建設事務所の皆さんに要望しました。

 引き続き「犀川直轄改修期成同盟会 平成28年度総会」が開催され、監事として出席しました。
今 年度から当村小立野地区が新規改修事業として、築堤工事に着手していただき、今年度は、用地買収と樋門の工事をする予定であるとのことでした。毎年度の要望活動が実現することになり、感慨深い次第でありまして、務台衆議院議員さん、千曲川河川事務所、当同盟会の松本市・安曇野市等関係の皆さんに感謝申し上げます。
 今日生坂村では、保育園でソーシャルスキルトレーニング、小学校でALT・たなばた会、下生野A班の皆さんの元気塾、山口医師訪問診療、教育支援委員会等が行われました。