伝統ある英国のTANNOY IIILZで聴く、音楽の父J.S.バッハ音楽を知る喜び・・・

音楽好きのIIILZ Monitor Goldユニットの箱を改良して楽しむダメオヤジ金ちゃんです。

アンナ・マグダレーナ・ヴィルケの音楽帳よりJ.S.バッハの作品を聴く

2017年03月12日 | バロック音楽・オーディオ一般

本日は日曜です、ゆっくり起き朝食兼昼食を終わり本日も釣りにはいけませんでした。

ゆっくり筆者の好きな珈琲豆好きなを挽き淹れる。

最近此の珈琲がお気に入りで良く淹れて飲みます。飲んだあとのサッパリ感が実に爽やかです。

やはり風味があり実に淹れたては上手く、朝の目覚めには最適です。

勿論程よいボリュームで クラブサンの曲を聴く、この様な音はKEFQ300が心地よい。

 皆さんがよく知ってるBWV Anh 114はJ.S.バッハの作品ではないようである、筆者も子供の頃より良く口ずさむ有名な曲

 BWV Anh 114 Bach - Menuet in G Major BWV Anh 114

 20世紀の音楽学者ハンス=ヨハヒム・シュルツェらによって、J.S.バッハよりも7歳年上の作曲家、クリスティアン・ペツォールト(1677-1733)の作品であるとの学説が出され、

こんにちではその説がほぼ定着しています。

筆者も良く知らず調べて見ると、ペツォールトはJ.S.バッハと同時期に、 超一流のオルガン奏者としてその才能を高く評価されていたほか、作曲家としても活躍していたのですが、

現存する作品で有名なのは、J.S.バッハ作とされた2つのメヌエット(BWV.Anh.114とBWV.Anh.115)ぐらいです。

 Minuet in G Major, BWV Anh. 116 (Notebook for Anna Magdalena Bach)

 なぜ、バッハが書いていないのに長いこと「バッハ作」とされたかというと… J.S.バッハの2人目の妻となった、アンナ・マグダレーナ・ヴィルケ(1701-1760)の鍵盤楽器(スピネット)練習用、

もしくは、一家だんらんの際の愛奏曲集として、自作他作を問わずに書き留めていった「アンナ・マグダレーナ・バッハのための音楽帳」の中に、この2曲が書き記されていたからです。

事実は、『メヌエット』は、クリスティアン・ペツォールトが作曲した鍵盤楽器のための小品。ト長調(BWV Anh. 114)とト短調(BWV Anh. 115)の2曲があり、演奏会などでは一緒に演奏されることが多い。

 一般的には「バッハのメヌエット」として親しまれている曲だが、これはバッハが2度目の妻アンナ・マクダレーナに贈った「アンナ・マクダレーナ・バッハの音楽帳」に作曲者の名前を伏せて収めたために起こった誤解で、近年音楽学者のハンス=ヨアヒム・シュルツェらによってペツォールトの作であると修正されている。

 ト長調のほうは後にアメリカ合衆国のソングライター、サンディ・リンザー&デニー・ランドルによって「ラヴァーズ・コンチェルト」のタイトルでポピュラー・ソングにもなっている。

この「音楽帳」、他人作の作品でも作曲家名が記入されていないものがあり、J.S.バッハ本人の筆跡によるものも多く含まれたことから、一時期J.S.バッハの作品として扱われたものです。

あくまで、J.S.バッハ本人にとっては、「家庭内限定」の楽譜だったのですが、没後の評価定着の過程において、

「バッハ家の家庭内での音楽生活の貴重な資料」として「音楽帳」を評価するにいたり、この2曲の作曲家不明のメヌエットが「他の人が書いた証拠もないから、恐らくJ.S.バッハ作」として、いつのまにか「バッハのメヌエット」として定着してしまった、

というのが歴史的経緯、ということになろうかと思いますと綴っています。今聴いても確かに練習曲としても素晴らしい曲です。

 特にJ.S.バッハが凄いところは奥さん、子供たちのための練習曲が凄く多い、又練習曲といえど 相当な知識と練習をしなければ人様に惹かせられない、

例えばチェロ・ソナタなども3番まで弾いて突然終了そ 演奏者がこれ以上は難しくて弾けません、笑い話の様な話を聴いたことがあります。

又「アンナ・マグダレーナ・バッハのための音楽帳」の中に、この曲集はヨハン・セバスチャン・バッハの2番目の妻に捧げられていることからこのタイトルがついた。

ほとんどがバッハの子供たちの教育用に書かれた曲である。

 J.S. Bach - French suite no. 1 BWV 812 - Bob van Asperen

1722年に書かれた音楽帳を調べて見ると フランス組曲の第1番から第5番。ただし最初の3曲が記入された部分の一部が脱落して、不完全な状態になっている。

第2番と第3番のメヌエットは他と離れて、おそらく後から追加された形で記されている。

Fantasia pro Organo (BWV 573)

Air mit Variationen c-Moll (BWV 991)

Choralvorspiel uber: Jesus meine Zuversicht (BWV 728)

Menuett (BWV 841)

1725年に書かれた音楽帳

1. パルティータ イ短調 BWV.827 作曲 : ヨハン・ゼバスティアン・バッハ [クラヴィーア曲]

2. パルティータ ホ短調 BWV.830 作曲 : ヨハン・ゼバスティアン・バッハ [クラヴィーア曲]

3. メヌエット ヘ長調 BWV Anh.113 作曲者不詳 [クラヴィーア曲]

4. メヌエット ト長調 BWV Anh.114 作曲:クリスティアン・ペツォールト [クラヴィーア曲]

5. メヌエット ト短調 BWV Anh.115 作曲:クリスティアン・ペツォールト [クラヴィーア曲]

6. ロンド〈田園詩〉(クラヴサン曲集 第2巻より) 変ロ長調 BWV Anh.183 作曲:フランソワ・クープラン [クラヴィーア曲]

7. メヌエット ト長調 BWV Anh.116 作曲者不詳 [クラヴィーア曲]

8a. ポロネーズa稿 ヘ長調 BWV Anh.117a 作曲者不詳 [クラヴィーア曲]

8b. ポロネーズb稿 ヘ長調 BWV Anh.117b 作曲者不詳 [クラヴィーア曲]

9. メヌエット 変ロ長調 BWV Anh.118 作曲者不詳 [クラヴィーア曲]

10. ポロネーズ 変ロ長調 BWV Anh.119 作曲者不詳 [クラヴィーア曲]

と続きまだ他に沢山の練習曲が伺える。

こうして考えますとJ.S.バッハの曲が楽しめそうです、と同時にクラヴィーア曲としていますが、色々の楽器ので演奏を聴くのも楽しみです。

此の頃の楽譜にはテンポ、強弱の指示が余り克明に明記してないのが特徴とか?

その点、JS.バッハは当時の演奏者からはアドリブが厳しく敬遠されたと聞きます。


女医であり、歌手であり、2児の母。アン・サリー安佐里のボッサを聴く・・・

2017年03月11日 | JAZZ・ボサノヴァ

週末ですね!もう1週間がすぎます、毎週の日課の水槽の水換えです。

その前に気になったStereo Sound誌のビンテージアナロクの特集号(保存版)やはり気になる特集号なのでStereo Sound誌のHPで在庫確認しますと在庫ありなので早速注文します。それと最新号も注文しました。

今回のSPRING号はハイレゾ、レコードの特集で久々の興味が湧く特集なんです。気になり注文した、最近は本屋が閉店する事が多く、本を読む人が少なく鳴ったことと週刊誌程度はコンビニで十分対応する様である。

勿論音楽もソースもデジタルに以降し便利な世の中に変わって来たようである。

デジタルだから創れる、新しい音の世界他/アナログレコード再生…等Stereo Soundらしい記事があれば参考にしたい、何か最近益々のめり込んでいるようで自分が怖い!

水槽の水換えしながら、軽い音楽聴きながら・・・・

今回は安佐里。在日韓国人三世。愛知県名古屋市出身の女医であり、歌手であり、2児の母。実に綺麗な声でボッサが旨い!

気になる歌い手さん、アン・サリー(Ann Sally、1972年8月17日 - )は、日本のシンガーソングライター。幼少時からピアノを習い音楽に親しむ。

現役の内科医であり、2児の母親でもある。 デビュー当時は、ジャニス・イアン、ジョニ・ミッチェルなどの洋楽カヴァーが中心だったが、

【高音質】蘇州夜曲/アン・サリー(Japanese Jazz singer :Ann Sally 「sosyu yakyoku」)

その後、「蘇州夜曲」など古典的な歌謡曲や細野晴臣、吉田美奈子等、邦楽カヴァーにも挑戦し幅広い音楽層の楽曲を収録したアルバム「day dream」「moon dance」(2003年)を発表、2007年にアルバム「こころうた」を機に自作の楽曲を発表するようになる。

10代の頃より様々なジャンルの音楽を垣根なく愛聴し、歌で表現する面白さにのめり込む。

大学卒業後も内科医として働く傍ら歌い続け、2001年のデビュー以来10年間、多数アルバムを発表し、全国でライブを行う。

2010年には7枚目の最新アルバム「fo:rest」(フォレスト)を発表。

時代やジャンルの枠を超えた、柔らかくも情感あふれ、深みのある歌唱と、ナチュラルなライフスタイルは幅広く支持されており、全国からライブ熱望の声が数多く寄せられている。

アメリカ合衆国ルイジアナ州ニューオーリンズに医学留学のかたわら、ジャズの本場で歌唱力にさらに磨きがかかった。2005年8月末の「ハリケーン・カトリーナ」においてニューオーリンズが壊滅的被害を受ける直前に留学から帰国した。

アメリカ合衆国ルイジアナ州ニューオーリンズに医学留学のかたわら、ジャズの本場で歌唱力にさらに磨きがかかった。

2005年8月末の「ハリケーン・カトリーナ」においてニューオーリンズが壊滅的被害を受ける直前に留学から帰国した。そんな彼女が歌うロベルト・メネスカル小舟からハジマリ!ハジマリ!

『ヴォヤージュ』凄く癒やされますヨ! 先ずは第一声の声の美しさ、此れが実に癒やさせます

Ann Sally(アン・サリー) O Barquinho(小舟)

先ず、第一声を聴いて安心感がえられます。此れは凄いことなんですよ!

透明感溢れる緩急自在の歌声と独自の楽曲解釈により、しっとりとしたジャズから昭和初期の日本の歌まで、幅広い音楽を私たちに届けてくれるアン・サリーさん。やはり此処でボッサを聴いてみます。綺麗な声が実に素敵で音程もしっかりしてやはり基本が出来ているのか?

  1 小舟

  2 オール・アイ・ウォント

  3 エモルドゥラーダ

  4 酒とバラの日々

  5 ヴェラス

  6 ヒー・ラヴズ・ユー

  7 ミッドナイト・アット・ジ・オアシス

  8 スマイル

  9 ザ・フェイス・アイ・ラヴ

透明感溢れる緩急自在の歌声と独自の楽曲解釈により、しっとりとしたジャズからボッサまで

Ann Sally - I wish you love

この方は、ボサノヴァやジャズのスタンダードが多いですが、日本語の曲もいろいろカヴァーしていて、それがなかなかよいのです。

Emoldurada/Ann Sally

皆さん良くご存知かと思いますが、この感じのボッサって素敵ですよ!とにかく澄んだ声が透明で綺麗に感じる、基本の大切さを感じました。

やはり基本ができてると違います、ブラボー!


久々に 比較ラーメン学。 ラーメンは学問です。

2017年03月09日 | グルメ

朝から仕事で四街道方面に来てます。

ランチはゆっくり頂きたいので、

頑張って1時近くまでかかり、 仕事は終了しました。

 

久しぶりに、旨いラーメンが食べたい・・・

現場から近くに『麺屋 堂々』を尋ねる

道沿いには専用駐車場(4台収容)があります。

 

店舗入口です。

何となく良い雰囲気かな?

店内はお客は2〜3人昼のピーク時は過ぎた頃

メニューはつけ麺と魚介スープのラーメン

此の店の良いところは普通を注文し もう少し食べたくなれは、

替え玉を注文できるところかな?

早速イワシの風味たっぷりの、凄くドロっとしたスープが特徴?

ヒツコイかなと思い、先ずはスープを頂く。 

旨い! 凄くいい味でしてます、

麺もしっかりして旨い!

合格のラーメンですヨ!

でも魚系の嫌いな人は剥かないのかな?

濃厚なイワシ干したっぷりのラーメンでした。

    お値段は ラーメン・・・・800円      

         替え玉・・・・・150円      

         計       950円

次は替え玉なしで白いご飯とスープが合いそうなので スープぶっかけ飯を食べてみよう。

 

帰りは熱帯魚やさんに寄り道、素敵な水草水槽があり参考にしたいので

スマホで撮ってみました。


もう一年過ぎたんですね・・・・此の場所には河津桜はなくなったんです。

2017年03月08日 | バロック音楽・オーディオ一般
 
川津桜が満開です。偶には平賀 マリカのボサノヴァ聴きながら・・・
今我が家の近くの河津桜が満開です。平賀マリカのリカードボサノヴァ早速今日はコンデジで(LX5)を使用してみました。この写真だけ見るとそれなりに良いですが??......
 

 先日河津桜見物に行ったので、間違いなく1年過ぎました。

振り返れば音楽を聴きだして1年になる。

装置も其れなりにバージョンアップして今欲しいのはアイドラドライブのプレヤーガラード301、

ロングタイプの重量が付けられる3012のアームとWE-618Bトランスかな?

貧困老人としては宝クジでも当たらなければ入手不可の代物です。

でも1年前の平賀マリアを久しぶりにBatucada~Jazz’n Bossa~を聴いてみた・・・

いや申訳ないが途中で止めちゃった!

聴けない!テンポを崩すのは分かる、がBossaの外し方が違う?

やはり日本人が歌ってるってすぐに分かる!

例えば北村英治さんの演奏は北村節が出る、なんていうのか、北村節が良いんですよ。

ほぼ毎日現在の装置で聴いた結果が聴こえるんです。

音とは怖い物ですね・・・・・・

先日、ダムラウ&ケント・ナガノ/日本の唱歌を聴き感動しました。

● 七つの子● 雨降りお月さん● 早春賦

● 青い目の人形等20曲以上をディアナ・ダムラウが歌う『日本の唱歌』感動しました。

勿論日本語で歌ってます。流石プロ魂を見ました。

機会がありましたら是非お聴きください。

今後もいい音といい音楽を聴いていきたいと思いました。


ジョアン・ドナート (Joao Donato)のヴォサノバのスタンダードを聴く

2017年03月08日 | JAZZ・ボサノヴァ

今日は朝から凄くいい天気です。庭の桃の花も咲き始め春をかんじます!

スキットした朝にはやはりサンバ? こんな青空ってやっぱりボッサが合いますよね!

とっても陽気なオジサンって感じの ジョアン・ドナート (Joao Donato)

ラテン ジャズサンバ ピアノ奏者/作編曲家であるジョアン・ドナート・ヂ・オリヴェイラ・ネト

(João Donato de Oliveira Neto、1934年8月17日 - )は、ブラジルのミュージシャン。

スタン・ケントンに憧れて60年代をアメリカで過ごし、ラテン、ジャズのミュージシャンとの録音、

共演を経たドナートは独創的な音楽スタイルを確立、奇才とも天才とも呼ばれる。

今回の作品は彼の生誕80年を節目に企画されたもので、ボサ・ノヴァ、ジャズのスタンダード曲を

ピアノ・トリオで インストルメンタルのスタンダード集ということで、

どなたでも様々な場面のBGMとして楽しめる内容です。

 

 

Joao Donato - blue bossa

 

 

タイトにボサノヴァのビートを刻むリズム・セクションと、軽快にスウィングするピアノ。

聴きなれたメロディを、潮風のような心地いいサウンドに包み込んで聴かせてくれる。

ジョアン・ドナートの作品は、いつになくオーソドックスな作品である。

作品全ての曲が口ずさむことが出来る実に素敵なノリの良いサウンドです。

Disc1】

01. ブルー・ボッサ Blue Bossa (Kenny Dorham)

02. フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン Fly Me To The Moon (Bart Howard)

03. ハウ・ハイ・ザ・ムーン How High The Moon (Morgan Lewis)

04. ベサメ・ムーチョ Bésame Mucho (Consuelo Velázquez)

05. スマイル Smile (music: Charlie Chaplin words: John Turner, Geoffrey Parsons)

06. デサフィナード Desafinado (music: Antonio Carlos Jobim words: Newton Mendonça)

07. 虹の彼方に Over The Rainbow (music: Harold Arlen words: E. Y. Harburg)

08. 私のサウダージ Minha Saudade (music: João Donato words: João Gilberto)

09. フェリシダージ A Felicidade (music: Antonio Carlos Jobim words: Vinicius de Moraes, Andre Salvet)

10. へカード Recado (The Gift) (Luiz Antonio, Djalma Ferreira)

11. アマゾン Amazon (Amazonas) (João Donato, Lysias Ênio)

12. イパネマの娘 Garota de Ipanema (music: Antonio Carlos Jobim words: Vinicius de Moraes)

13. エモリオ Emoriô (João Donato, Gilberto Gil)

【Disc2】

1. 波 Wave (Antonio Carlos Jobim)

2. バット・ノット・フォー・ミー But Not For Me (George Gershwin)

3. フレネシ Frenesí (Alberto Dominguez)

4. サトウキビ畑の風 Vento no Canavial (João Donato, Lysias Ênio)

5. ソ・ダンソ・サンバ Só Danço Samba (music: Antonio Carlos Jobim words: Vinicius de Moraes)

6. グラス・ビーズ Glass Beads (No Corêto) (João Donato, João Gilberto)

7. ス・ワンダフル ‘S Wonderful (George Gershwin)

8. 二人でお茶を Tea For Two (Vincent Youmans)

9. ア・パース A Paz (João Donato, Gilberto Gil)

10. オール・オブ・ミー All Of Me (Gerald Marks, Seymour Simons)

11. 男と女 A Man And A Woman (music: Francis Lai words: Pierre Barouh)

12. コルコバード Corcovado (Antonio Carlos Jobim)

13. テンダリー Tenderly (music: Walter Gross words: Jack Lawrence)

14. いそしぎ The Shadow Of Your Smile (music: Johnny Man

今年83歳の陽気なオジサンでアメリカ、ブラジルの著名ミュージシャンとの録音、

共演歴を持つJAZZ&BOSSAにおけるピアノ、作曲家の重鎮。

ブラジルのアクレ州オブランコ生まれ。11才の時リオ デジャネイロに移り、

15才でアコーディオン奏者として初録音。

1953年ファースト・ソロ・アルバム”João Donato e seu Conjunto”がブラジルでリリースされ、

1959年ブラジルでボサ・ノヴァ誕生時にスタン・ケントンに憧れて渡米、

カリフォルニアに拠点を置き、ティト・プエンテらのバンドに参加。

60年代は一時帰国してブラジル録音のアルバムを残すなどしたが、

1972年の本格的な帰国までアメリカを中心に活動、 ジョアン・ジルベルトの欧州ツアーに参加する他、

’65年アメリカ録音のアルバム『ニュー・サウンド・オブ・ブラジル』を発表。

帰国後はマルコス・ヴァーリのプロデュースによる録音、ヴォーカルもする様になるなど、

常に新しい刺激を求めて音楽活動を展開する。

実に楽しめるアルバムです、やはり楽しく、お洒落な音楽大好きです。

 

因みにオールドタンノイでも聴いてみましたが、この様な音楽はKEFQ300が良いですネ!

もっともJBLで聴いた方が良いもかもしれませんが・・・・

程度の良く、格安なLE8T欲しくなりますね。熱いシャワーに浴びたサッパリ感が欲しくなります。