台湾のお土産にいただいた
「台北故宮博物館のマスキングテープ」!!
すごく素敵!
ということで・・・
以前台湾で買ってきた赤い封筒に貼ってみました。
シンプルな赤い封筒、ちょっと個性が出たかも。
いただいたのは、黄色に赤いハンコが押されたデザインです。
これ・・・
我が家にある台湾の護符の雰囲気に似ている気がして好きです!
素敵なお土産、ありがとうございました!
台湾のお土産にいただいた
「台北故宮博物館のマスキングテープ」!!
すごく素敵!
ということで・・・
以前台湾で買ってきた赤い封筒に貼ってみました。
シンプルな赤い封筒、ちょっと個性が出たかも。
いただいたのは、黄色に赤いハンコが押されたデザインです。
これ・・・
我が家にある台湾の護符の雰囲気に似ている気がして好きです!
素敵なお土産、ありがとうございました!
先日の講座でいただきました!
「阿波和三盆糖」と「阿波番茶」!
いつもありがとうございます!
番茶もいいですよね!
何ともホッとする感じが・・・とてもおいしいです!
発酵茶、大好きです!
和三盆も何とも優しい味がして・・・
ほっとしますね。
私は、みなさんから、お茶や調味料系をよくいただきます!
毎日使えるものなので日々の生活で楽しむことができています!!
本当にありがとうございます!
豆や豆腐が大好きなので・・・
豆製品のご紹介。
中華食材屋さんで買う豆・豆腐製品・・・
沢山の種類があります!
乾燥した大豆ミート。
自然食品屋さんなどにもありますね!
どれもおいしいです!
ご興味のある方はこんな大豆製品も楽しんでみてください!
ネットでも買えますので参考までに…!
![]() 東北手作り干豆腐 押し延べ豆腐 500g 中華食材 冷凍食品 |
![]() 中国腐竹 ゆば 大豆製品 乾燥フチク ヘルシー湯葉 227g 【中華食材】【中華物産】 |
![]() 素鶏ストリ 押し豆腐 大豆製品 冷凍食品 大豆加工品 中華食材 2個入 500g |
徐々に涼しくなってきていますね!
そんな秋から冬に向けて…
新しい伴です!
なんともかわいい低反発のクッション!
この椅子は座るとひんやりするのでちょうどいいクッションが見つかり良かったです!
楽しく養生!!
これは大事ですね!
皆様もいろいろな工夫をして、養生を楽しんでください!
京都のお土産をいただきました!
「五色ごま」
ありがとうございます!
これを使うと見た目にもきれいなおにぎりが作れそうです!
北海道のお土産もいただきました!
六花亭のチョコ!
北海道のチョコはおいしいですよね!
ありがとうございました!
実は、年内にもう一度成都に行くことになりました。
なので、忘れないうちにメモとしていろいろと残します。
もし、行かれる方がいらしたらどうぞ参考になさってください。
「薬膳レストラン発祥の地での薬膳料理」について
参考までに「易食研究所」さまより
1980年、四川省の成都市で開催された漢方薬材の展示会と即売大会では、多くの人々が滋養作用がある中薬を買い、滋養薬の販売量が急増しました。このきかげで、中薬薬材の関係者は、中薬を入れた食事、薬酒などのレストラン経営を考え、その年、四川省、成都の薬局同仁堂の支配人であった曽声揚氏は、漢方スタミナ料理店をだし、世界で最初の薬膳料理店を開店しました。ただ、当時もまだ薬膳の名はなく、滋養薬店という名になっていました。
その後、中国の海外向けの雑誌「人民中国」に同仁堂の滋養薬店を紹介するため、薬膳レストランと名を付けました。
そんな薬膳レストラン発祥の地と呼ばれるところで薬膳料理をいただきました。
今回行ったのは
「成都 同仁堂 御膳宮」
成都市 錦江区総府路1号 同仁堂3-4楼 (紅星路 近く)
営業時間:11:00-21:00
この後にいろいろと買い食いを考えていたので数品だけ…
お店の雰囲気はまあまあ。
ほとんどの方が鍋を食べていたので
鍋がおすすめなのかもしれません。
また、九寨溝からの飛行機が遅れたため行けなかったもう一つの薬膳レストラン
「 欽善斎(キンゼンサイ)」
成都市武侯祠大街247号
営業時間:11~14時、17~21時
閉店したあとですが、こんな感じのお店です。
参考までに「古樹軒」さまに・・・
薬膳レストランガイド@成都としてこのお店の料理が3品ほど料理を紹介されています。
興味のある方は「薬膳レストランガイド@成都」まで。
ご興味のある方はどちらかに行かれといいかと思います!!
薬膳に興味の無い方は…
他にもおいしいものがたくさんあるので
お好きなもののお店に是非!
次回の台湾旅行のためのメモ。
普段あまりマッサージを受けない私ですが…
四川成都で受けた気功按摩に感激しましたので…
台湾に行ったときに良いところがあれば…というメモです!
「太仁推拿中心」
TALENT MASSAGE CENTER
ここは隠れ家的マッサージ店だそうで…
(台北ナビ様より)
お店はDFSギャラリアから林森北路を挟んで左斜め前にある雑居ビルの9階に位置します。ビルの周りには一切看板が出ていなく、本当に普通のビルなので一瞬「ここ?」と思っちゃうかも。
扉の横のチャイムを鳴らすと中からお店の方が開けてくれますよ。なんだか、誰かのお宅訪問をしているように感じてしまうのはナビだけでしょうか?中もお店と言うよりは家庭的で、本当に家に来た感じになっちゃいます。
住所:台北市林森北路263号9F-17
09:00~24:00
ここの先生の評判もいいようなので、
一度体験してみたいです。
また、台湾マッサージに詳しい方から
ずっと前に「ここが一番おすすめ!」と言われ
以前行ったことがあるお店。
たしかに上手!
そこの「深層オイルマッサージ」なるものは
素晴らしいらしいので
それもメモ。
「活泉足体養身世界」
台北市民權東路二段134號
営業時間:9:30〜23:00
タイハーブを布で丸めて作る
「ハーブボール」
これで温められると、きもちいいですよね~!
ハーブを調合し、ハーブボールを作ってもらい
蒸してから身体に当ててもらいます。
蒸されたハーブボールを身体に当てられると・・・
じんわりと、温かさとハーブがしみて入ってくる感じ・・・
とっても心地よく気持ちいいです!
これから、徐々に寒くなっていきます。
少しずつ外の寒さに慣らしていくことをおススメしていますが、
身体は冷やさないように養生してください。
足湯もおススメです!
23日は「秋分」です。
今年も残りが少なくなってきているのだなぁ・・・と思うと早いものです。
徐々に季節は移っていくのですね。
それを感じて、自然に合わせて行ければと思います。
「人民中国」さまより
秋分の節気と民俗
秋分のこの日、各地それぞれに素晴らしい民俗がたくさんある。史書によれば、早くも周朝(紀元前1046~同前256年)の古代帝王のころには春分に太陽を祭り、夏至に大地を祭り、秋分に月を祭り、冬至に天を祭るという習俗があった。その祭りの場所を日壇、地壇、月壇、天壇と称し、東・北・西・南四つの方向にそれぞれ置かれている。北京の月壇は明・清の皇帝が月を祭った場所である。このような風俗は宮廷と上層貴族だけが行ったのではなく、その後次第に民間に伝わった。
春分と同じく毎年秋分の日に、今なお何千万もの人が〝卵立て〟ゲームをする。よく「秋分が来ると、卵が綺麗になる」と言われる。
秋分の養生
秋分を過ぎると天気がだんだん涼しくなるため、胃病にかかりやすく、また再発しやすい季節である。中医学では、胃腸は冷たい刺激にとても敏感なので、十分に気をつけ、飲食や生活のリズムにも十分注意を払わないと、胃腸の疾病を誘発して、胃酸の逆流、腹の張り、下痢、腹痛などの症状が出たり、もとの胃病が重くなったりする。慢性胃炎を患う人は、特にこの時期胃を冷やさないようにする。飲食は暖かく、軟らかい、味の薄い、精進の、新鮮なものがよい。定時に決まった分量を食べ、量を少なめに回数を多く摂ることによって、胃の中にいつも胃酸と中和する食物があり、それによって胃の粘膜と潰瘍面を傷つけないようにし、病状が進まないようにする。また体に悪い食物を避ける事に注意しなければならない、冷た過ぎるもの、熱過ぎるもの、硬過ぎるもの、辛過ぎるもの、粘り過ぎるものを食べないように心がけ、暴飲暴食はもってのほかである。胃腸の疾病のない人もあっさりとして滑らかな、また温かいものを主とした食べ物を多く摂る。たとえばゴマ、クルミ、もち米、蜂蜜、乳製品、梨、サトウキビなどは、陰と肺を潤し、血を養う。辛いものはできるだけ食べない。
参考までに以前の日記に養生を載せています
「秋分」
お土産でいただいたシルクのボディネットタオル!
シルクの糸で編んであって、その結び目がちょうどいい刺激になって好評なのだそうです!
参考までに「タイ自由ランドさまより」
天然素材から一つ一つ手作りした「ボディスクラブシルクネット」(280バーツ)。網の目状になっていて、泡立ちが抜群!さらにネットの両端には、手を入れる部分があり、背中や足の裏まで楽々手洗えます。水切れがよく乾きも早いので、衛生面もバッチリの優れものです。丈夫なので3年以上も使えます。
バンコクの「チムリム」というアジア雑貨店のものです。
ご興味のある方はバンコクに行った際に是非!
「チムリム」(Chimrim)
14/7 Soi Sukhumvit 43,
Klongtunnua, Wattana,
BANGKOK 10110
BTS プロンポンからソイ43を入り150m右手
月~土10:00~18:30