台湾の北投温泉で買ってきた
「北投温泉湯の花」
新北投温泉にあるお土産屋さんに
写真は地熱谷のお土産屋さんですが
地熱谷までいかなくても
台湾の北投温泉で買ってきた
「北投温泉湯の花」
新北投温泉にあるお土産屋さんに
写真は地熱谷のお土産屋さんですが
地熱谷までいかなくても
夏に入りましたので
「道教養生」様より
《摄生消息论》为宋元时期道教全真派祖师长春真人邱处机所撰的养生学著作。摄生,即养生,养护身心的意思。消息,即消减与增长互为更替。摄生消息论,即论生命盛衰的养护。
夏三月属火,主于长养心气,火旺,味属苦。火能克金,金属肺,肺主辛,当夏饮食之味,宜减苦增辛,以养肺心气,当呵以疏之,嘘以顺之。三伏内,腹中常冷,时忌下利。恐泄阴气,故不宜针灸,惟宜发汗,夏至后夜半一阴生,宜服热物,兼服补肾汤药。夏季心旺肾衰,虽大热,不宜吃冷淘冰雪。蜜冰、凉粉、冷粥,饱腹受寒,必起霍乱。
莫食瓜茄生菜,原腹中方受阴气,食此凝滞之物,多为症块。若患冷气痰火之人,切宜忌之,老人尤当慎护。平居檐下、过廊、堂、破窗,皆不可纳凉。此等所在虽凉,贼风中人最暴。惟宜虚堂、净室、水亭、木阴洁净空敞之处,自然清凉。更宜调息净心,常如冰雪在心,炎热亦于吾心少减。不可以热为热,更生热矣。每日宜进温补平顺丸散。
饮食温暖,不令大饱,常常进之,宜桂汤豆蔻熟水,其于肥腻当戒。不得于星月下露卧,乘便睡着,使人扇风取凉,一时虽快,风入腠里,其患最深。贪凉兼汗,身当风而卧,多风,手足不仁,语言蹇涩,四肢瘫痪。虽不人人如此,亦有当时中者,亦有不便中者,其说何也?逢年岁方壮,遇月之满,得时之和,即幸而免,至后还发。若或年力衰迈,值月之空,失时之和,无不中者。头为诸阳之总,尤不可风,卧处宜密防小隙微孔,以伤其脑户。
夏三月,每日梳头一二百下,不得梳着头皮,当在无风处梳之,自然去风明目矣。《养生论》曰:“夏谓蕃秀,天地气交,万物华实。夜卧早起,无厌于日,使志无怒,使华成实,使气得泄,此夏气之应,长养之道也。逆之则伤心,秋发?疟,奉收者少,冬至病重。”又曰:“夏气热,宜食菽以寒之,不可一于热也。禁饮食物,禁食过饱,禁湿地卧 ,并穿湿衣。”
心脏夏旺
心属南方,火为赤帝。神形如朱雀。象如倒悬莲蕊心者,纤也。所纳纤微无不贯注,变水为血也。重十二两,居肺下肝上,对尾鸠下一寸注曰:胞中心口掩下尾鸠也。色如缟映绛,中有七孔三毛。上智之人,心孔通明;中智之人,五孔心穴通气;下智无孔,气明不通,无智狡诈。心为肝子,为脾母,舌为之宫阙。窍通耳,左耳为丙,右耳为丁。液为汗,肾邪入心则汗溢。其味苦。小肠为心之腑,与心合。
《黄庭经》曰:“心部之宅莲含花,下有童子丹元家。主适寒热荣卫和,丹锦绯囊披玉罗。”其声征,其臭?,故人有不畅事,心即燥,心气通则知五味,心病则舌?,卷而短,不知五味也。其性礼,其情乐。人年六十,心气衰弱,言多错忘。心脉出于中冲,生之本,神之处也,主明运用。心合于脉,其色荣也;血脉虚少,不能荣脏腑者,心先死也。心合辰之巳午,外应南岳,上通荧惑之精。故心风者,舌缩不能言也。血雍者,心惊也。舌无味者,心虚也。善忘者,心神离也。重语者,心乱也。多悲者,心伤也。好食苦者,心不足也。面青黑者,心气冷也。容声鲜好,红活有光,心无病也。肺邪入心,则多言。心通微,心有疾,当用呵呵者,出心之邪气也。
故夏三月欲安其神者,则含忠履孝,辅义安仁,安息火炽,澄和心神,外绝声色,内薄滋味。可以居高朗,远眺望,早卧早起,无厌于日,顺于正阳,以消暑气。逆之,则肾心相争,火水相克,火病由此而作矣。
相心脏病法
心热者,色赤而脉溢,口中生疮,腐烂作臭,胸膈、肩背、两胁、两臂皆痛。心虚则心腹相引而痛,或梦刀杖火焰赤衣红色之物,炉冶之事,以恍怖人。心病欲濡,急食咸以濡之,用苦以补之,甘以泻之,禁湿衣热食。心恶热及水,心病,当脐上有动脉,按之牢苦痛,更苦烦煎,手足心热,口干舌强,咽喉痛,咽不上,忘前失后。
一般的によく言われていることばかりです。
参考までに。
電子書籍デビュー!!
長時間のパソコン作業はしていますが
電子書籍で本を読むのは
初めて!
読みたいものがあって
タブレットを購入しました。
私のもうひとつの活動の場
これまでの
協会の活動の中で誕生した
「協会認定講師」
講師たちは自主的に
協会の信念を守りつつ
講師たちは
「sora」という場を
窓口にして活動しています。
「sora」
オンライン気功レッスンも
対面の教室に参加したい方には
全国の気功インストラクターも
紹介してくれると思いますので
ーー
認定講師って
―— soraの認定講師紹介 ―—
気功インストラクター養成講座担当の
認定講師
左から
伊藤孝夫 https://blog.goo.ne.jp/yojokikou/e/7de69c34e32ee94fb1ecf2db5e15261d
藤井衣子https://blog.goo.ne.jp/yojokikou/e/dfa468ab44977e93ac03be73ab2e50ab
船橋奈緒 https://blog.goo.ne.jp/yojokikou/e/a3f6b7d804ede7fdd249eb97fc10e7f9
髙木映子 https://blog.goo.ne.jp/yojokikou/e/b4caf4d9e6f7db55c615c490ad4d4b4f
清野賢一 https://blog.goo.ne.jp/yojokikou/e/51f2825cc377e7a06e7f81644472d33c
ーーーーー
気養生講座担当の
認定講師
上段左から
峯村佑介 https://blog.goo.ne.jp/yojokikou/e/f686ccd725984585ff47bfd4bb367252
髙木映子 https://blog.goo.ne.jp/yojokikou/e/b4caf4d9e6f7db55c615c490ad4d4b4f
下段左から
相良惠子 https://blog.goo.ne.jp/yojokikou/e/53f2377555e894f17c7e60f00c881626
矢澤ともみ https://blog.goo.ne.jp/yojokikou/e/fbb39075ba38d8efbdae4974c684205e
ちなみに
左から
峯村佑介 https://blog.goo.ne.jp/yojokikou/e/f686ccd725984585ff47bfd4bb367252
相良惠子 https://blog.goo.ne.jp/yojokikou/e/53f2377555e894f17c7e60f00c881626
矢澤ともみ https://blog.goo.ne.jp/yojokikou/e/fbb39075ba38d8efbdae4974c684205e
髙木映子 https://blog.goo.ne.jp/yojokikou/e/b4caf4d9e6f7db55c615c490ad4d4b4f
認定講師の窓口
「sora」
ーーーーー
「sora」
台北駅周辺
ここの情報は
何かと便利かと思いますので
メモ。
評判のいい
修圓素食
台北市中正區忠孝西路一段72-32號(懷寧街口)
全素,蛋奶素
07:00~20:30
公休日:週一(月曜)
捷運台北火車站站前地下街Z8出口
写真は「tabilabo」「蔬福生活」さまより借りました