心と身体がよろこぶ“気功養生”

「養生気功塾」のお知らせ、気功の魅力、気功養生法、気功の生活術をメインに、日々のあれこれも書いています。

気功インストラクターのススメ

2018-09-30 11:51:02 | 養生気功塾からのお知らせ
全日本混化気功協会認定の
気功インストラクター!

初心者の方でもぜひ
という内容になっています!


少し自分にやる気というプレッシャーをかけて
気功を習慣にして
その質を上げて
皆さまのお役に立てる活動をする。


そんな意味を込めた資格なので
ご興味のある方は是非!
 
 
10月から木曜日の夜
1月から土曜日の午前に
月に一度開催します!
 
 
 
理論過程は全5回の講座になります!
 
 
 
ーーー参考までに募集画面よりーーー

自分のために、周囲の大事な人のために、気功を皆と一緒に続けていきませんか? その指導者になりませんか?

まだ「先生」とまではいかないけど、役に立つことを皆さんと一緒にやっていける指導者です。
参加される方がよろこんでくれる活動ができるのは、なによりだと思います。
気功師の第一歩にもなります。

 
ーーー 気功インストラクターとは?

気功の魅力を実感できたら、それを周囲の人にも教えたい!と思う人は多いものです。
「この気功を皆さんの健康に役立ててもらいたい!やってほしい!知ってほしい!」
そのための活動をしたい方に、基礎功法2種に絞って覚え、気功の基礎理論も重要な部分に絞って覚えていただきます!

難しいことは語らず、参加者さまと一緒に“楽しく気功をやる”活動で、皆さまを健康に導いていけるように目指します!

気功資格にご興味のある方も、もう少し自身を成長させたいと考えている方も、気功インストラクター資格をとってみませんか?


気功インストラクターまでの流れ
【気功インストラクター養成講座理論過程(10時間)の内容】
1、最低限の気功基礎理論
2、基礎功法二つの習得(仙人長寿功と還童功)
3、指導者としての心得や注意点
*練功DVDをお持ちでない方は、別料金でご用意しております(3,000円)

【実践研修(20時間)の説明】
1、仮免許ではありますが、インストラクターとして活動開始(各自で企画実施)。
2、活動に対するアドバイスや質問に対して、協会でフォロー。
3、研修報告書を提出し、インストラクター活動内容を協会でチェックする。
4、協会はブログ等で宣伝協力し、皆さまは協会員割引を適応。

理論と実践研修が終了したら、正式な「気功インストラクター」になれます。


ーー

1、気功インストラクター養成講座理論過程(第3期生・木曜クラス) 
【日程】2018年10月~2019年3月 第4週木曜日の夜開催    
10/25、11/22、(12月休み)、1/24、2/28、3/28 19:00~21:00
【場所】大井町 きゅりあん
10/25(木) 3グループ室
11/22(木) 3グループ室
01/24(木) 1グループ室
02/28(木) 3グループ室
03/28(木) 2グループ室

2、気功インストラクター養成講座理論過程(第3期生・土曜クラス)
【日程】2019年1月~5月 第2週土曜日の午前開催    
2019年1/12、2/9、3/9、4/13、5/11  10:00~12:00
【場所】目黒駅徒歩10分(予定)
 
ーー
【受講費】 理論過程の講座の受講料:27,000円
実践研修のサポート料は、いくつかの方法から相談して決めます:例えば、利益の50%(赤字にならないように金額を決めない)又は、1回500円(計10,000円)。
 
ーーーー

本講座は会員限定になります。
<非会員の方へ>
入会金は講座受講をきっかけにご入会の場合半額(5,000円)の特典あり。
会費の更新は3月末になるため、10月入会の年会費は5,000円、1月入会は2,500円になります。
つまり、受講申込と同時に10月に入会されれば、27,000円(受講料)+ 10,000円(入会)の、37,000円になります。
*年会費の切り替えは4月になっておりますので、3月末には是非更新をお願いいたします。
 

指導員資格についての説明は以下を参考になさってください
「どの資格を受講すればいいのか」http://konkajp.seesaa.net/article/461864379.html
「気功インストラクター資格」http://konkajp.seesaa.net/article/461762991.html

多くの方の受講をお待ちしております。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「気めぐり上手」・・・池田山のパワースポット!

2018-09-30 11:12:28 | 養生気功塾からのお知らせ

薬師寺東京別院さまでの

「こころとからだの気功」

 

 

 

 

年内の開催は
(早いものでもうこんな表現を使う時期になりました・・)

10月28日
11月25日

 13:00~13:50

2,000円

ステキな場所にあるので、

ぜひ、周囲の散策も楽しみに

いらしていただければと思います!

 

詳細・申し込み

 https://coubic.com/yojo/352949

 

 

薬師寺東京別院さまの周辺は

とても静かで・・・

 近くの池田山公園は

パワースポットで有名らしいです!

そんな楽しみも是非!

 

参考までに「TOKYOさんぽ」さまより

品川区東五反田5丁目に位置する小高い丘は、池田山と呼ばれ、桜田通り(中原街道)を挟んだ島津山と並び、高級住宅街で有名です。

この辺りの高台は武蔵野台地の先端にあたり、寛文10年(1670)備前岡山藩主池田家が「大崎屋敷」 といわれた下屋敷を構えました。(敷地面積40353坪)
そして三田用水を引き込み、滝や池を作りました。 池田山という通称は江戸時代から使われていたようです。
明治維新以後も池田山は池田公爵邸として使われていましたが、大正の末頃から敷地の大部分は高級住宅地として開発、分譲されました。

現在の池田山公園(品川区東五反田5-4-35)は屋敷の奥庭部分といわれ、東京電力社長邸、荏原青果社長邸を経て品川区が購入、区立公園として保存することになり 、昭和60年(1985年)に開園しました。
池や滝は昔のままで、起伏に富んだ緑豊かな公園は開園時間が制限されているためか、管理が行き届き、本当に心落ち着く場所になっています。


「おでかけマガジン」さまより

富士山のパワーが会得できる池田山公園

・・・なんでも、富士山からは五つの“龍脈”が流れているとされており、そのひとつが皇居へ流れているのですが、その通り道に当たるのが池田山公園。そのために風水的にも非常に良い場所だと風水師たちが声を揃えます。 


 

薬師寺さまで終日楽しむこともできます!

 

午前中は中国茶の講座も開催中!
茶禅草堂さま

気功の後には法話もあります!

 

ぜひ楽しみにいらしていただければと思います!

 

 

気功のお申込は

https://coubic.com/yojo/352949

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芡実(オニバスの成熟種子)

2018-09-28 12:11:15 | 食関係(気功食療法・素食)

先日お料理でいただく機会があったのでメモ。

「芡実」

 

調理して火が通ってくると

花が開いたみたいになってかわいらしい!

そして、おいしい!

 

積極的に使ってみようと思います!

生薬で買うと刻みが多いようなので

そのままのを探してみたいです。

 

 

オニバス Euryale ferox SALISB. の成熟種子

成熟した果実の外果皮を除いて乾燥した種子を「芡実ケンジツ」と称し、『神農本草経シンノウホンゾウキョウ』の上品ジョウホンに収載されている。滋養・強壮、鎮痛作用があり、痛風、腰や膝の関節痛、尿失禁などに用いられる。味は甘渋く、薬性は平で、餅などに搗ツき込んで食用にもされる(武田薬報さまより)

 

芡実(けんじつ)

性味 甘、渋/平
帰経 脾、腎
効能 補脾祛湿、益腎固精


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気功インストラクター養成講座始まります!(平日夜と土曜)

2018-09-27 13:55:31 | 教室のスケジュール・場所

一般社団法人全日本混化気功協会主催の資格取得講座


少しずつでも、自分のために、周囲の大事な人のために、
気功を一緒にできるようになりませんか?

 

まだ「先生」とまではいかないけど、
役に立つことを皆さんと一緒にやっていける指導者です。

 

参加される方がよろこんでくれる活動はなによりだと思います。
気功師の第一歩にもなります。

 

 

全日本混化気功協会認定・気功インストラクター養成講座

 

ーーー 気功インストラクターとは? ----

気功の魅力を実感できたら、それを周囲の人にも教えたい!と思う人は多いものです。
「この気功を皆さんの健康に役立ててもらいたい!やってほしい!知ってほしい!」
そのための活動をしたい方に、基礎功法2種に絞って覚え、気功の基礎理論も重要な部分に絞って覚えていただきます!
難しいことは語らず、参加者さまと一緒に“楽しく気功をやる”活動で、皆さまを健康に導いていけるような活動です!
気功資格にご興味のある方も、もう少し自身を成長させたいと考えている方も、気功インストラクター資格をとってみませんか?


<気功インストラクターまでの流れ> 

【気功インストラクター養成講座(10時間)の内容】
1、最低限の気功基礎理論
2、基礎功法二つの習得(仙人長寿功と還童功)
3、指導者としての心得や注意点


【実践研修(20時間)の説明】
1、仮免許ではありますが、インストラクターとして活動開始(各自で企画実施)。
2、活動に対するアドバイスや質問に対して、協会でフォロー。
3、研修報告書を提出し、インストラクター活動内容を協会でチェックする。
4、協会はブログ等で宣伝協力し、皆さまは協会員割引を適応。

理論と実践研修が終了したら、正式な「気功インストラクター」になれます。 


【受講費】
理論過程の講座の受講料:27,000円
実践研修のサポート料:利益の50%(赤字にならないように金額を決めない)又は、1回500円(計10,000円)のいずれかを協会に納める。

*練功DVDをお持ちでない方は、別料金でご用意しております(3,000円)
*協会員であることが受講条件になります

<非会員の方へ>
入会金は講座受講をきっかけにご入会の場合半額の特典あり(5,000円になります)
会費の更新は3月末になるため、10月入会の年会費は5,000円、1月入会は2,500円になります。
つまり、受講と同時に入会されれば、
10月なら、27,000円(受講料)+ 10,000円(入会)で37,000円。
1月なら、27,000円(受講料)+ 7,500円(入会)で34,500円。

*年会費の切り替えは4月になっておりますので、3月末には更新をお願いいたします。

参考ブログ
「どの資格を受講すればいいのか」http://konkajp.seesaa.net/article/461864379.html 
「気功インストラクター資格」http://konkajp.seesaa.net/article/461762991.html

 

 

 


気功インストラクター養成講座・木曜夜クラス 
 各2時間 全5回開催

【日程】2018年10月~2019年3月 第4週木曜日 19:00-21:00
    10/25、11/22、(12月休み)、1/24、2/28、3/28
【場所】大井町きゅりあん
詳細・お申込
https://coubic.com/konka/262125

 

 

気功インストラクター養成講座・土曜クラス 
各2時間 全5回開催


【日程】2019年1月~5月 第2週土曜日 10:00-12:00
    1/12、2/9、3/9、4/13、5/11
【場所】目黒施設(予定)
詳細・お申込
https://coubic.com/konka/199528


土曜クラスと木曜クラス間での振り替えは自由です!
他の講座(気功施術入門)と重なる日があるので、
その日の分を土曜日クラスの時に出ていただくことは可能です!


お問合せ
info@konkajp.com

 

【講師】田邉和子(協会理事長)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代々受け継がれるレシピ、台南の薬膳食堂

2018-09-27 10:55:14 | 旅行(台湾)

台南も行ってみたいところなので

そのとき用に、メモ。

 

薬膳食堂「博仁堂」

 

漢方薬局でもあり、薬膳食堂でもあるのだそうで、

代々受け継がれるレシピで身体の内側からキレイになる!!

とのことです。

 

台北ナビ様より

「博仁堂」があるのは、「開基武廟原正殿」という歴史ある廟近くの細い路地。この「開基武廟原正殿」の籤(おみくじ)がよく当たると噂が噂を呼び、たくさんの人でにぎわっていたことから、この廟のある新美街はかつて「抽籤巷」と呼ばれていたんだそう……。今でもこのエリアには、ノスタルジックな台南を感じらるお店や建物が多く残されていて、老舗「博仁堂」もそのひとつ。店頭にかかる扁額からも、格式の高さが感じられます。

 

台南市西門路二段300巷27号

16:00-22:00

火曜定休

台鉄「台南」駅からタクシーで約7分

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茎用芥菜

2018-09-26 20:01:52 | 食関係(気功食療法・素食)

中国の大好きな漬物!!

 

ザーサイのようだけどザーサイではないそうで

日本にはないものですと言われました。

 

調べてみたところ…

多分これかなと思うものが・・。

茎用芥菜

ただ、この名称はザーサイも含めての

広い呼び名のようでもありますが…

 

自分用のメモとして載せます。

 

 

時間を見て調べたいです。

ご存知の方教えてください。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「中秋の名月」・・月餅

2018-09-24 17:49:53 | 季節の話(二十四節気他)

2018年の「中秋の名月」は9月24日です!

 

中華食材屋さんに行くと沢山の月餅が売られていて

この時期の楽しみ!!

 

上海の有名な精進料理レストランの月餅もありました。

大きな箱に入っていたので

食べきれないと思い断念。

 

お手軽サイズの五仁月餅を買ってきたので

楽しみにいただこうと思います!

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新いたしました!

2018-09-23 23:48:52 | 養生気功塾からのお知らせ

お待たせしておりましたホームページ、

久々に更新いたしました!

 

「養生気功塾」

 

遅れていて申し訳ございませんでした!!

 

スケジュール等、

ご確認下さい。

 

また、

「気功美容」のリクエストがあり検討中です。

開催日等のご希望があれば

お問合せからいただければ

考慮させていただきます。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気功講座各種ご案内

2018-09-22 23:37:18 | 教室のスケジュール・場所

2018年度後半の講座をご案内。

 

「気功インストラクター養成講座」

「気功理論入門講座」

のふたつの講座!

 

 

***

 

 

「気功インストラクター養成講座」

月に1回開催し、

全5回で理論過程を修了。

その後、実践研修を経て

インストラクター認定となります!

 

1、土曜午前クラス 10:00-12:00

2019年 1/12、2/9、3/9、4/13、5/11

目黒駅徒歩10分の会場

詳細・お申込
https://coubic.com/konka/199528

 

 

2、木曜夜クラス 19:00-21:00

10/25、11/22、(12月休み)、1/24、2/28、3/28

大井町駅近くの会場

詳細・お申込
https://coubic.com/konka/262125

クラス間の振り替え受講可


【理論過程の内容】
・最低限の気功基礎理論
・基礎功法二つの習得(仙人長寿功と還童功)
・指導者としての心得や注意点

【理論過程の受講費】
27,000円

協会員であることが受講条件になります
練功DVDをお持ちでない方は、別料金でご用意しております(3,000円)
理論過程修了後に各自で実践(20時間)の研修有り

 

 

***

 

 

「気功理論入門講座」

気功を学ぶ際の基礎であり土台としておススメ講座!

全てはここから始まる!

と思っております。

 

1、土曜日2日間集中クラス 10:00-16:00

2019年 1/26、2/23

目黒駅徒歩10分の会場

詳細・お申込
https://coubic.com/yojo-wako/373303

 

 

2、GW2日間集中クラス 10:00-16:00

2019年 5/1、5/2

詳細・お申込
(準備中)

 

***

 

気功が気になっている方は

この機会に是非!

皆さまの参加を心よりお待ちしております!

 

何度でも受けていただきたいので

過去に受講された方も大歓迎です!

再受講は

午前:3,000円(非会員3,500円)

 午後4,000円(非会員4,500円)

 終日6,000円(非会員7,000円)

2日間で12,000円(非会員14,000円)

 

 

 

全日本混化気功協会には他の講座もございます。

以下よりご確認下さい。

http://konkajp.seesaa.net/article/461318718.html

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャムいっぱい

2018-09-21 21:25:33 | 食関係(気功食療法・素食)

実家から母手作りジャムが来ました。

 

我が家でも大量プルーンをジャムにしたので…

現在、ジャムがたくさん。。。。

とりあえず、

パンならジャムで食べることとし、

他にも、

調味料としても使ってみたり。

 

今年は梅もたっくさんあり

冷蔵庫パンパン!

 

ありがたく工夫していただこうと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする