心と身体がよろこぶ“気功養生”

「養生気功塾」のお知らせ、気功の魅力、気功養生法、気功の生活術をメインに、日々のあれこれも書いています。

プーアル茶・普洱茶・・竹香茶

2019-08-31 00:26:01 | お茶

四川で買ってきたプーアル茶2種

 

まん丸に固めてあります。

キャンディーみたいな包みでかわいいですね!

 

 

竹香茶

これも見た目がかわいらしくて購入!

 

もっと長い竹に詰めた

「茶香竹筒茶」と同じなのか…

似たものなのか…。

 

 

楽しみたいと思います。

 

 

参考までに

「雲南茶」さまより

竹筒茶是云南普洱茶的一种,是傣族、拉祜族人民的风味茶。因茶叶具有竹筒香味而得名。傣语称为“腊跺”,又因其原料细嫩,被雅称为“姑娘茶”,拉枯族语叫“瓦结那”。在众多普洱茶产品中,竹筒茶算是比较小众,但是它本身具有的香气和口感别具一格。

竹筒茶主要产于云南西双版纳的勐海县和文山州广南县的底圩、腾冲县坝外等地

  竹,坚韧挺拔,气节彰显,万古长青。

  茶,温雅灵性,甘醇鲜活,天之珍品。

竹筒茶为圆柱体形,外形柱体光滑,色绿润显毫,冲泡后既有浓郁的茶香、又有竹子清香,清凉解渴。

竹筒茶的制作

  竹筒茶除了普洱茶原有的香气,还混合了竹香和糯米香,品饮时别有一番滋味。这与竹筒茶的制作方法是分不开的。

  竹筒茶的制法有两种。一种是先将鲜叶放入蒸笼中,底部堆放糯米,约蒸15分钟,待茶叶软化充分吸收糯米香气后,装入竹筒以文火慢慢烤干。这种竹筒茶,既有茶香,又有甜竹的清香和糯米香,具有独特风格,是傣族人民敬客的珍品。竹筒茶外形呈棒状,白毫特显,汤色黄绿明亮,具有竹叶的清香,味美爽口,饮时只要掰少许茶叶,用沸水冲泡即可。

  另一种是先将鲜叶经铁锅杀青、揉捻后,装入生长仅一年的嫩甜竹(又名香竹、金竹)筒内,这样制成的竹筒香茶既有茶叶的淳厚条香,又有浓郁的甜竹清香。

竹筒香茶特点

  竹筒茶外形为竹筒状的深褐色圆柱,一般直径3~8厘米不等,长8~20厘米不等,香气馥郁,具有竹香、糯米香、茶香三香一体的特殊风味,滋味鲜爽回甘,汤色黄绿清澈,叶底肥嫩黄亮。制好的竹筒香茶很耐贮藏,用牛皮纸包好,放在干燥处贮藏,品质常年不变。

竹筒茶的泡饮

  冲泡竹筒香茶时一般可分两步进行。

  (1)泡茶。先掰下少许竹筒茶,放在茶碗中,冲入沸水至七八分满,大约3~5分钟后,就可开始饮茶。

  (2)饮茶。竹筒茶饮起来,既有茶的醇厚滋味又有竹的浓郁清香,非常可口,所以令人有耳目一新之感。

竹筒茶的功效作用

  竹筒茶具有降压降脂、生津养胃、防辐射等功效。此外,中医还认为其具有清热、消暑、解毒、消食、去腻、利水、通便、祛痰、祛风解表、止咳生津、益气、延年益寿等功效。

  1、兴奋作用:竹筒香茶的咖啡碱能兴奋中枢神经系统,帮助人们振奋精神、增进思维、消除疲劳、提高工作效率。

  2、利尿作用:竹筒香茶中的咖啡碱和茶碱具有利尿作用,用于治疗水肿、水滞瘤。利用红茶糖水的解毒、利尿作用能治疗急性黄疸型肝炎。

  3、强心解痉作用:咖啡碱具有强心、解痉、松弛平滑肌的功效,能解除支气管痉挛,促进血液循环,是治疗支气管哮喘、止咳化痰、心肌梗塞的良好辅助药物。

  4、抑制动脉硬化作用:竹筒香茶中的茶多酚和维生素C都有活血化瘀防止动脉硬化的作用。所以经常饮茶的人当中,高血压和冠心病的发病率较低。

  5、抗菌、抑菌作用:竹筒香茶的茶多酚和鞣酸作用于细菌,能凝固细菌的蛋白质,将细菌杀死。可用于治疗肠道疾病,如霍乱、伤寒、痢疾、肠炎等。皮肤生疮、溃烂流脓,外伤破了皮,用浓茶冲洗患处,有消炎杀菌作用。口腔发炎、溃烂、咽喉肿痛,用茶叶来治疗,也有一定疗效。

  6、减肥作用:竹筒香茶中的咖啡碱、肌醇、叶酸、泛酸和芳香类物质等多种化合物,能调节脂肪代谢,特别是乌龙茶对蛋白质和脂肪有很好的分解作用。茶多酚和维生素C能降低胆固醇和血脂,所以饮茶能减肥。

  7、防龋齿作用:竹筒香茶含有氟,氟离子与牙齿的钙质有很大的亲和力,能变成一种较为难溶于酸的“氟磷灰石”,就象给牙齿加上一个保护层,提高了牙齿防酸抗龋能力。

  8、抑制癌细胞作用:据报道,竹筒香茶中的黄酮类物质有不同程度的体外抗癌作用,作用较强的有牡荆碱、桑色素和儿茶素。

 

中国茶の世界」さまより

香竹筒茶:竹筒茶とも言います。雲南省西双版納から出荷された緊茶です。200年以上の歴史があると言われています。このお茶が3つの香りが楽しめます。一つはお茶の香り、2つ目は竹の香りと3つ目は糯米の香りです。昔の竹筒茶は非常に出来が良かったのですが、残念ながら最近は良い物に出会った事はありません。



参考までに以前のブログ

プーアルシップ…?、プーアル枕…?



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青城山・道教寺院で護符を買う

2019-08-30 13:42:57 | 気功の話

四川・青城山(道教の聖地)で買ってきた

「護符」 

 

 

 

私は、自分用に

「智慧符」を。。。。

 

大事にしてがんばります!

 

 

 

 

青羊宮で見かけたこれらは・・・ 

どう使うのか・・

 

置物タイプなのでしょうか。

 

 

 

気功の授業でたまに

護符の話になることもありますので…

その参考になればと

護符の話題を書きました。

 

 



デジタル大辞泉さまの解説

「護符」

 
神仏の名や形像、種子(しゅじ)、真言などを記した札。
身につけたり壁にはったりして神仏の加護や除災を願う。
お守り。ごふう。呪符(じゅふ)。

 

 

 

護符といえば…

全日本混化気功協会では

「護符Tシャツ」を

お取扱いしております。

 

 

これは本当にいいので・・・

もしよければ是非。

 

私も気功の時はこれを着ます‼

 

以下から購入できます。

https://www.kokuchpro.com/event/gofuT2/

 

 

9月16日の特別講座に参加される方は

枚数限定にはなりますが…

会場でもお取扱いしています。

参加者価格として

通常より若干お求めやすい価格に

させていただきましたので

当日、ご活用ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気功インストラクター養成・気功理論・気功師養成

2019-08-29 11:53:58 | 教室のスケジュール・場所

「気功理論入門集中講座」

 

がっつり気功を学びたい方向けでもあり…

気功ってどういうものだろう・・と

興味のある方向けでもある講座

 

 

入門であり、

しかっりさせておきたい土台なので

何度も繰り返し受講して

納得することが

とっても大事なところ。

 

 

今回は、

今までとちょっと違う角度からの話にしようと

考えています。。。

 

 

さらに、

「気功応用集中講座」も

初めて開催!

 

 

こちらは、気養生・気功薬膳・気功美容、気功施術・・・

すべてを含めた内容です。

 

 

リクエストもあり

今回特別に開催する講座です。

 

 

いままで気功理論入門を受けたことがある方なら

どなたでも受講できます。

 

ご興味のある方は

入門から続けてのご受講を是非!

 

なかなか面白い内容になるのではないかと思います!

 

 

ーーー

気功理論入門集中講座

【日程】12月11日(水)・12日(木)10:00-16:00

【受講費】40,000円(全日本混化気功協会員35,000円)
*再受講 14,000円(全日本混化気功協会員12,000円)

【場所】品川区武蔵小山会場

【担当】田邉和子(協会理事)

【お問合せ・お申込】

申し込み画面:https://coubic.com/yojo-wako/480117

メール:yojokikou@mail.goo.ne.jp

お申し込み画面、またはメールでお申し込みください

 

 

気功応用講座

【日程】12月13日(金)10:00-16:00

【受講費】15,000円(全日本混化気功協会員10,000円)

【場所】品川区内を予定

【担当】田邉和子(協会理事) 

【お問合せ・お申込】

メール:yojokikou@mail.goo.ne.jp

メールでお申し込みください

 

ーーー

 

 

 また、

気功の資格に興味のある方には

一般社団法人全日本混化気功協会認定資格

「気功インストラクター」養成講座もおススメ!

1月から開講します。

 

 

気功インストラクター養成講座
全6回・各2時間

*全日本混化気功協会員であることが受講条件です
これを機にご入会すると入会金半額特典あり*
詳細は
http://konkajp.seesaa.net/article/461762991.html


【日程】第3週土曜日 9:45-11:45
2020年1/18、2/15、3/21、4/18、5/16、6/20

【受講費】42,000円(実践研修管理・認定料込)
*再受講 1回3,000円(全6回参加は12,000円)

【場所】品川区か目黒区施設

【担当】田邉和子(協会理事)

【お問合せ・お申込】

申し込み画面:https://coubic.com/konka/842846

メール:info@konkajp.com

お申し込み画面、またはメールでお申し込みください

 

 

ーーー

 

もうひとつ!

 

時間をかけて

しっかり気功を身に着けたい方には

3年かけて学ぶクラスもあります。

「気功師養成クラス6期生」

 

 

1月からの開講ですが

こちらは、お問合せください。

メール:yojokikou@mail.goo.ne.jp

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪菊茶・崑崙雪菊

2019-08-28 09:43:23 | お茶

成都の茶城で買ってきた崑崙雪菊

 

茶城(お茶市場)で購入したので

少量というわけにもいかず…

それなりの量を買いました。

 

菊花は軽いので

市場でも失礼じゃないかなと思う

グラムで頼んでも

それなりになります。

 

 

美味しいので大好きなお茶です!

楽しみに飲もうと思います!

 

 

お土産にもさせていただいているので

参考にご紹介。

 

 

 

崑崙雪菊について

 参考までに「中国茶の宝石館」さまより

生息地と植物学上の分類】 ・崑崙雪菊は新疆(シルクロード)崑崙山脈3,000mの雪線の一部地区に生息する高山植物で,植物分類上は蛇目菊、双色金鶏菊とも呼ばれます。 

【五大特色】 
(1)成長環境特色:本物の野生崑崙雪菊は崑崙山脈北麓海抜3,000mの雪線の限られた場所に生息し、開花時期は短く毎年8月に1回だけ開花します 
(2)摘み取りは困難で生産量は極めて少ない:崑崙雪菊の生息地は海抜が高く人が住まない場所である。あるものは甚だしい場合断崖絶壁にあり摘み取りはきわめて困難である。必ず太陽が出たばかりの早朝、人によって摘み取るしかない。露と霜がついている状態で初めて菊の花弁が完全で損傷なく採取できる。開花時期は短く生産量は極めて少ない。 
(3)独特の薬用効能:崑崙雪菊には人体に有益な18種類のアミノ酸及び15種の微量元素を含む。高血圧、高血脂、高血糖に対し、また冠状動脈心臓病などに対し特殊な薬用効能がある。また殺菌、消炎、ダイエット、感冒予防と慢性腸炎に薬効があり、また不眠症に対しても相当高い調整効能がある。 
(4)非常に不思議な色、香り、味がある:本々、他野生野菊の香りがある上に陳年(最高級)プーアール茶の色つやとコクがある。更に独特の特殊な非常に長く続く甘味がある。 
(5)広範囲な適応性の高い格調高く、高尚・上品な贈り物:崑崙雪菊は広範囲な様々な人々に適しており、かつ製品の梱包規格が柔軟で多様である。 

【効能】 
・崑崙雪菊茶を常用すると非常に不思議な血圧の降下、血脂の降下作用がある。 
・更に素晴らしい肝臓の解毒促進機能向上作用、高熱、吐き気、目の充血などを防ぐ効能を有し、精力を旺盛に向上ならしめ、美容やお肌、お身体を養い、腸の働きを潤滑にし、便通を快便にする特性がある。 
・目を過度に使った際の視覚疲労や飲酒による肝臓障害などの症状に一定の緩和作用があり 
・その上睡眠前に崑崙雪菊茶を飲むと眠れなくなることがなくなる。それどころか反って精神が安定し安眠できる効果がある。 

【淹れる際の注意】 
・研究の結果崑崙雪菊には5つの効能が認定されております。 
(1)高血圧・高血脂・高血糖の3高を調節する機能 
(2)ダイエットとお肌の保養 
(3)抗菌消炎 
(4)心臓の筋肉への栄養補給 
(5)睡眠の質の改善などの効果 

・純粋天然の崑崙雪菊は一種の保健飲料として長期に飲用すれば以上の効果が見れる。崑崙雪菊の効果を充分発揮させるために中国崑崙雪菊の政府関係者はその飲み方の参考とし以下を提供しています。 
(1)不眠症の人:毎日3~5gを熱湯に淹れて飲みます。慢性不眠症者には効果は特に高いです。 
(2)高血圧、高血脂患者の予防:1回に2~4つの花を淹れれば高血圧、高血脂の予防ができます 
(3)高血圧、高血脂患者:1回に5~8つの花びらを淹れればよい。一般的に15gから20g服用すれば直接平常な値まで降下する作用がある。 
お茶を淹れる温度は一杯目は98度、2杯目からは80度以上でよい。また提案としては一杯目の茶碗(茶壷)の40%は菊花雑物を除去するために捨て2杯目から飲み始めて下さい。 

【飲用上の注意事項】 
・崑崙雪菊茶は解熱解毒作用がありますが低血圧と妊婦の方は飲まないでください。 

【崑崙雪菊茶の用法用】 
(1)一般飲用者(日常の保健、不眠、ダイエット美容等):
1日1~2グラム(あるいは12~15花弁)をお茶碗、又は急須(ガラスポット)で淹れます。毎回5~6回、又は色が無くなるまで淹れることができます。もし晩ご飯後にお飲みになれば特に慢性不眠症の方には非常に高い効果があります。 
(2)病気予防と高血圧・高血脂・高血糖の3高の調節:
毎日3グラムを1グラムづつ(12~15花弁)3回に分けて茶碗に入れ飲みます。毎1グラムで5~6回、又は色が落ちるまで淹れることができます。急須(又はガラスポット)に3グラムを淹れて飲んでもよいです。 
(3)高血圧・高血脂・高血糖患者:
毎日3~6グラムの崑崙雪菊をお茶の代わりに長期飲用すればよい。もし急須(ガラスポット)で飲むならば毎回3グラムの崑崙雪菊で6~8回(急須容量250ccの場合)淹れられる。茶碗(中国式の250ミリリットルカップ)の場合は毎回1.5グラム位でよい。通常連続して飲用すれば1カ月前後で(合計100~150グラム)3高症状に顕著な改善がみられる。 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金剛功と長寿功

2019-08-28 01:20:39 | 老師の話

メモも兼ねて

 

張至順(张至顺)老師

 

2015年に104歳で亡くなられた

道教協会の名誉会長などをされていた方。

 

優秀な気功師(道士)は

医学家としても優秀!というのは

気功をやってみれば理解できますが…

この方もそうだったようです。

 

 

 

参考までに百度百科さまより

张至顺(1912—2015),海南省道教协会名誉会长、西安万寿八仙宫名誉方丈,海南省玉蟾宫住持张至顺道长。生于1912年。七岁时值清末民初,战乱灾荒交加。因家境贫困离家乞讨。十二岁随师学艺,十七岁在陕西省华山遇师刘明苍道长而出家。在道观,张至顺从事杂役,终日劳苦,磨练心志,因道心清明和修炼上独辟蹊径,被师授以真传,为中国道教全真龙门正宗第二十一代传人。
2015年7月28日,农历乙未年六月十三,原海南玉蟾宫住持张至顺道长羽化,享年104岁。炼师预知时至,以香汤沐浴,穿新净衣。嘱咐门人,虔诚修行。说罢,元神迳返清虚。升天得道天尊。

医术
他恭谦好学,广交良师益友,掌握到中医、中药、针灸、按摩的高超医术,急人之急,为许许多多的疑难重病患者除疾救命。
历经风风雨雨,张至顺志坚秘笃行,功具德备,在修炼上获得了极深造诣,曾被同辈道友羡称为“水上漂”、“七九道人”、“八卦神仙”。

功法
张至顺道长修炼八十年惊人成就之一,就是他那金刚长寿之躯。他虽然近百岁高龄,但耳聪目明,思维敏捷,肌肉结实,肢体灵巧,语音洪亮,步履稳健,其体格之健壮为世所罕见。生动的显现了道教的“斗柄在握,我命在我不由天”的伟大思想“长生久视之道”的修真妙谛。
张至顺道长解放前隐世修炼,解放后曾任陕西省宝鸡县人民代表,全国重点宫观陕西省西安市周至县楼观台(道教祖庭)监院之后让位于任法融道长(即今中国道教协会会长)去终南山清修,湖南慈利五雷山道教协会会长,全国道教协会常务理事等职。
张至顺道长是当今世上的高道。从当年流浪乞讨,清苦出家到今日修养气度,气质非凡,他深深体会到祖国道教的伟大。有感于国家改革开放建设有中国特色的社会主义的需要和气功界鱼龙混杂、真假难辨的现状,为弘扬中国传统文化,提高全民身体素质,本着道教“济世度人”的宗旨和传统,他不同于那些匿迹遁世的修道者,与一九九三年毅然出山,将祖师的秘传和自己毕生修炼所得献之于世。先后在山东青岛、湖南张家界、广东(增城、湛江、肇庆)、上海、泰国等地传授金刚长寿功和丹道内功。他对中华传统文化无比自豪,对炎黄子孙殷切厚望,给学员以强烈感染;而他的道家气功真传“点点入骨,处处见血”更使学员为入宝山,目不暇接。《炁体源流之一<金刚长寿功>》就是他近几年来在讲授基础上整理出来的。该功法在刘明苍师传时比较零散,尤其是《长寿功》后四部的功理阐述甚少,经张至顺道长梳理充实,这一几百年来单传口授之秘法,成为系统文字,广为世人受用。《炁体源流之二(内丹静功)》,集中介绍他在古径参悟并修炼的一套鲜为人知的内丹修炼方法,快捷、自然、高效,是归根复命之法,对修炼大道者将有极大的参考价值。

丹道
2012年5月8日晚19:30分,张至顺道长在西安万寿八仙宫主持了第二届丹道实修班,张道长凭借着其近90年的修炼经验,于八仙宫内聚仙阁第二次传授了其丹道修炼经验,八仙宫现任住持胡诚林道长、八仙宫管委会主任王道长以及八仙宫80余名道众以及大量居士参加了此次为期十天的丹道实修班。

 

 

見た目は

ザ・仙人!!のような

張至順老師

 

動きはとてもしっかりされていて凄いです。

 

 

この動画は97歳の時のようです…

この姿勢の良さと動き…

すばらしいですね。

 

 

 

張至順道長演練----金剛功和長壽功


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成都・道教寺院(青羊宮)

2019-08-27 00:02:49 | 旅行(四川・周辺)

中国に行ったら

道教寺院には

できるだけ立ち寄るようにしています。

 

成都市内ではここに行きました。

「青羊宮」

 

 

今回2回目。

 「道法自然」

いいですね!

 

ここでもいろいろな授業があるようです。

 

 

 

 

目を瞑って三度体を回し壁に向かって

触れた文字が福なら幸せに

寿であれば長寿、禄であればお金持ち・・、

そんな風に占うようです。

 

 

 

 

 三蔵法師の頭蓋骨が収蔵されている!!
と書いているとことも…
(4travelさまより)

これは、定かではありません・・・

メモとして載せておきます。

 

 

 

ほかにも、いろいろなものが売っていて…

道士の服や靴…

良いなぁと思ったり

 

道教寺院ならではのものが売っていました。 

 

 

 

参考までに

「LINEトラベル」さまより

三国志・蜀の都であった中国四川省成都市は、道教の総本山で世界遺産である青城山が近くにあり、道教の発祥地と言える場所です。

「青羊宮」がある成都市は1417万人(2013年)の人口がある大都市ですが、そこで道教は今も大切にされ続けています。参拝者が途切れることは無く、仏教に限らず道教も人々の心にしっかりと根付いているのです。

四川省成都市の「青羊宮」が最初に作られたのは西周の時代とされます。少なくても紀元前771年より前です。当初、こちらは「青羊肆」と呼ばれていました。その後、三国時代に「青羊観」となり、881年の唐の時代に「青羊宮」となったとされます。

しかし五代十国時代(907年-960年)の頃再び「青羊観」と変わり、最終的に「青羊宮」として落ち着くのは宋代(960年-1279年)からです。過去に焼失しており、現在の建物は清の時代のものです。

ところでなぜ「羊」なのかですが、かつてこの地において、青い羊に乗った老子が現れて教えを説いたという伝説によるものです。

日本ではなじみの無い道教ですが、一説には仏教以前に日本に入ってきたと言われています。仏教のように国教となることはありませんでしたが、日本の歴史、伝統や習慣に深く関わっています。

日本の天皇の中には道教を信じる人がいました。奈良県明日香村の日本遺産「檜隈大内陵」に眠る天武・持統天皇はよく知られています。両天皇に深い縁のある三重県の伊勢神宮には、道教の考えが取り入れられています。

また、宮内庁所蔵の孝明天皇の礼服には、北斗七星、鳳凰、龍という道教のシンボルが刺繍されているのです。

身近なところでは、台所やトイレに神様がいるという考え方は道教から来ています。風水の考え方も道教由来であり、豆まきの節分、桃の節句、端午の節句も同じです。

 

 

「ふれあい中国」さまより

青羊宮は道教に関連する『道蔵輯要』を貯蔵していることでも有名で、合計13000枚の白檀で両面を丁寧に彫刻されています。現在に至るまでの中国の道教を保存するものとして最も完璧な「木版」資料であり、貴重な道教の歴史的文化財でもあります。

 

 

ここの道士は

真黒な服装で

カッコいいのです!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道教の中元節

2019-08-26 17:58:41 | 季節の話(二十四節気他)

青城山に行ったのが

ちょうど中元節だったようで・・

 

青城山の道教寺院では

黄色い垂れ幕があちこちにかけられ…

「中元節」と書かれていました。

 

 

上清宮では

道士の方々による儀式が。。。

なかなか見られない光景かと思います。

 

お邪魔しないよう

しばらくの間、見学。

 

ちょっと見よう見真似で

祈ってきました。

 

 

 

参考までに

「中元節」

 

「コトバンク」さまより

  三元の一。陰暦7月15日の称。もと中国の道教から出た節日(せちにち)で、日本に伝来して仏家の盂蘭盆会(うらぼんえ)と混同され、この日は仏に物を供え冥福を祈る。

太陰暦 1月15日の上元,10月15日の下元(かげん)とともに三元の一つで,陰暦 7月15日をいう。元来は中国の習俗で,善悪を分別し,人間を愛して罪を許す神の誕生日として祝われていた。仏教が中国に渡ってからインドの習俗である盂蘭盆会(うらぼんえ。→盂蘭盆)と習合して祖先崇拝の信仰に連なる行事となり,墓参,法要,灯籠流しなどが行なわれた。今日の日本で中元といえば,盂蘭盆会の仏前に供える品物を贈る習俗を意味し,かつては白米,麺類,菓子,果物のような食品を贈ったが,今日では供物の意よりはむしろ交際の意のほうが強くなり,食品以外の衣料品や什器などまで中元の贈答品として使われるようになった。

 

「tenki.jp」さまより

旧暦7月15日の「中元節」は、旧暦1月15日の「上元節」、旧暦10月15日の「下元節」と並ぶ道教の年中行事「三元」のひとつで、とくに道教の信仰が厚い台湾の人々の間で深く浸透しています。

上元節では「天官大帝」、中元節では「地官大帝」、下元節では「水官大帝」と、それぞれの神様の生誕を祝います。なかでも、中元節で祀られる地官大帝は「冥界の帝」であることから、死者の魂を送り迎えする重要な祭事として盛大に執り行われます。
これに合わせてデパートやスーパーなどでは、お供え物の食品・酒類などを扱う中元節セールが大々的に催され、街中は多くの買い物客で賑わうそうです。

 

 

「中国語スクリプト」さまより 

昔中国では春節の15日(春節…旧暦の正月から15日目、2度目の満月の日)を「天官大帝の誕生日」とし、これを「上元節」(元宵節とも)と呼びました。7月の15日は「地官大帝の誕生日」でこれが「中元節」、10月15日が「水官大帝の誕生日」で「下元節」と言いました。

後に民間において、7月15日は地府(地獄)の門が開き、死者の霊魂が赦される日だという言い伝えがあり、そこで中元節はだんだんと「鬼節」(死者の日)という意味を持つようになりました。またこの日は仏教の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」(いわゆるお盆)とも重なり、こうして7月15日はこの二つの行事が習合し(異なる神々や宗教的教義が同一化すること)一体化して日本にも伝わりました。

 

「イバウンドNOW」さまより

中元節は中国における旧暦の7月15日にあたる日で、現在の暦だと8月15日近くです。日本では「お盆」と同じ時期で、行事の意味合いも似ています。

日本では「お中元」の習慣があり、これは平素お世話になっている人に贈り物をする習慣です。これはもともと中国の中元節に由来します。お盆行事として日本に伝わった中元節ですが、江戸時代からお盆に供物などの贈り物をする習慣が生まれ、お中元と言えば「夏の贈り物」を意味するようになりました。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気養生集中講座・気養生のススメ

2019-08-26 14:52:25 | 教室のスケジュール・場所

少し前に終了した

「気養生集中講座!」

早々に定員に達し、無事開催できました!

 

ありがとうございます!

 

今回の集中講座参加者さまは

補講を受講されれば

「気養生アドバイザー資格」の受験ができるようにしています。

 

受講者様で希望される方は

お早目にご連絡下さい。

yojokikou@mail.goo.ne.jp

 

 

**

 

 

気養生…

 

ここは、大変おススメしたいものです。。。

 

 

**

 

 

来年度、

久しぶりに

「気養生スペシャリスト養成講座」を開講予定です!

 

こちらは、私(田邉)が担当しております。

 

 

この受講には

「気養生アドバイザー資格」と

「一般社団法人全日本混化気功協会の会員」

この二点が受講条件ですので、

 

ご興味のある方は、

10月開講の

「気養生アドバイザー養成講座」を

ぜひご受講いただければと思います。

 

 

協会認定講師による

気養生の土台を作る講座です。

 

気養生アドバイザー養成講座(全6回)

火曜クラス 10:30~12:30
10/22・11/12・12/10・2020年1/14・2/18・3/10
武蔵小金井駅(JR中央線)徒歩5分   

土曜クラス 13:30~15:30
10/26・11/30・12/21・2020年1/25・2/29・3/28
自由が丘駅徒歩5分

 

詳細は協会ブログまで

http://konkajp.seesaa.net/article/469048383.html

 

 

 

**

 

気功はやってみるとわかりますが、
実感すればその良さを人におススメしたくなります!


なぜなら、
自分の心と身体が楽になり、元気になる
・・と実感できて、
心や身体が変わっていく
・・とわかるからです


ただ・・、
残念ながらなかなかそれを言葉で説明できないのです


だから、
やってみてくださいとしかすすめられない…

 
でも、
いきなり気功法を毎日やってみて
と言われても
なかなか続かない場合も多いので・・


 ”日常を気功的に変えてみること”から、
そこでの変化の実感を通して
気功の良さに気づき、


気功法もやってみようかな…に
繋がっていただければと思っています!


そうやって
良さを実感すればこそ
「これいいよ!やってみて!」と
心から発する言葉で
人におすすめしたくなるのではないか
・・と思います。
 
 
 
そういうアドバイザーを目指すべく
体験重視で進むのが
アドバイザー養成講座です!




**



また、気養生の応用編ともいえる
「気功美容」
「気功薬膳」

これらもあります。

  

09月21日(土) 

「はじめての気功薬膳10:00~11:30
3,000円

 「はじめての気功美容」13:00~14:30
3,000円 

「たっぷり還童功!」 15:15~16:00
1,000円
(全日本混化気功協会会員さまは500円)

どれもあと数名さまお受けできます!
おススメです!

 

詳細・お申込は以下までお願いします。

気功特別企画 
~ 気功のある暮らしかた(生き方・食・美) ~
(こくちーず)

https://www.kokuchpro.com/event/yojokiko/

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬玉・香包・・・香りで養生

2019-08-25 20:20:20 | 旅行(四川・周辺)

成都の文殊坊の漢方薬局にあった

香り袋(薬玉・香包) 

こういったきれいな香り袋 

中国ドラマを見ても良く出てきます。

刺繍したきれいなものを

腰からぶら下げています。

 

 

その季節や、その人に合った生薬が

入っているようです。

 

 

 

そう言えば…

ラベンダーの季節になると

乾燥させたラベンダーを入れた

大小さまざまな袋が

実家から来ていました。

 

靴に入れて置くように・・

目に載せるアイマスクとして使うように・・

部屋に吊るして使うように・・・

・・・いろいろ。

 

それの、もっと処方箋的なのが

この香包なのかもしれません。

 

 

日本の香り袋を作った時も

生薬をブレンドしました。

 

 

焚くお香にも・・・

医薬香があります。

 

 

精油もそうですね。

 

 

こうやって

香りで取り入れるのは

飲むお薬と違って

どこか優雅で楽しいです。

 

ただ・・・

ちゃんと効く分

ちゃんと気をつけなければいけない

そう思います。

 

 

 

いままでの参考ブログ

薬玉・匂い袋

端午節の香り袋

ブータンの手作りお香!

お香ライフ(お香の効能:ブータン香)

重陽節(旧暦9月9日)

 

 

気功養生・孫思邈養生十三法

青城山(火薬・漢方薬・音楽)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍鬚草(龙须草)清潤茶

2019-08-24 18:41:57 | お茶

青城山の後山で買ったお茶。

 

帰りに急いで一つ買い、

また見かけたら買おうと思っていたのですが…

前山には売っていなかったので

それっきり。

 

龍鬚草(龙须草)清潤茶

 

もう少しお土産用に欲しかったと思うお茶でした。

 

 

自分用メモとして。

 

「百度百科」さまより

药名:龙须草。
别名:野席草(《纲目拾遗》),野灯芯草、马棕根,野马棕、野灯草(《浙江民间常用草药》),鬼尖头草(《上海常用中草药》),灯心草(《安徽药材》),水通草、秧草根(《云南中草药》),白颖苔草、细叶草、硬苔草

 

功 效:清热解毒,利尿,止痛。利尿通淋,泄热安神。
治小便赤涩,热淋,肾炎水肿,头昏,齿痛,鼻衄,咽痛,心烦失眠,消渴,梦遗。

①《饮片新参》:渗湿热,利尿通淋。
②《安徽药材》:利湿热,散风火,止血。 治痛风、鼻出血、血崩、小便频数短赤、咽痛、耳痛、梦遗。
③《药材资料汇编》:治口腔炎症及齿痛。
④《浙江民间常用草药》:清热安神。
⑤《上海常用中草药》:治小便不利,尿道发热刺痛,肾炎水肿,失眠,心悸,心烦。
主治:治小便淋涩,黄水疮。
性味归经:甘淡,平。入脾、膀胱二经
①《饮片新参》:"淡,平。"
②《药材资料汇编》:"苦,微寒。"
③《浙江民间常用草药》:"性寒,味淡。"
④《上海常用中草药》:"甘,寒。"
用法用量
1.内服:6-15克,煎服。
2.内服:煎汤,0.3~1两。
宜忌
《饮片新参》:"溲多者勿用。"
选方
① 治小便淋涩:龙须草二至三钱,水煎服。
② 治黄水疮:龙须草穗五钱,蝉蜕二钱,水煎服。(性味以下出《内蒙古中草药》)
③ 治尿路感染:龙须草、水前草各一两,土茯苓三钱;或龙须草、小蓟草、乌蔹莓各一两,白茅根二两。水煎服。
④ 治失眠,神经衰弱:鲜龙须草二两,夜交藤一两,丹参五钱。水煎服。
⑤ 治糖尿病:龙须草二两,鹿茸草一两。水煎服。(选方出《浙江民间常用草药》)
出处
1.《内蒙古中草药》。
2.《纲目拾遗》

 

 

 

イー薬草・ドット・コムさまより

「燈心草」

利尿には、燈心草(トウシンソウ)を刻んだものを1日量5~10グラム、水0.3リットルで半量まで煎じて服用する
小児の夜泣きには、燈心草(トウシンソウ)を黒焼きにして粉末にし、乳首に塗って小児に飲ませるとう記述が「和方一万方(1888/村井杶(ちゅん)」にある
一般に燈心草(トウシンソウ)を黒焼きにするには、材料をアルミホイルに包み、フライパンで焼く

イ(イグサ)の茎の、髄(ずい)の白い部分を、灯心(燈心(トウシン))として、ナタネ油を浸み込ませて灯火用に使い、江戸時代には「灯心売り」の行商人がいて庶民の生活必需品だった

 

江戸川柳には「灯心を誰に聞いたか娵(よめ)は飲み」という句があり、江戸時代には早く懐妊したいと願って燈心草(トウシンソウ)を飲んだという


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする