心と身体がよろこぶ“気功養生”

「養生気功塾」のお知らせ、気功の魅力、気功養生法、気功の生活術をメインに、日々のあれこれも書いています。

夏も気功!

2017-06-29 13:17:02 | 教室のスケジュール・場所

もうすぐ7月になり

今年も半分終わり!

早いですね!

 

今週末~の予定を載せますので、

梅雨時期に元気で過ごすために、

暑さ本番の準備のために・・・

ぜひ気功を取り入れてみてください!

 

 

07月01日(土)

8:30~9:30

養生気功塾の気功レッスン

 

11:00~12:00

北京中医薬大学クラス

https://coubic.com/konka/220799

 

 

 

07月02日(日)

7:00~8:00

公園で朝気功!

https://coubic.com/yojo/137472

 

11:00~12:30

養生気功・二十四節気養生

「暑気とうまく付き合う対策」

https://www.kampo-school.com/seminar_schedule.php?semid=623&schlid=1&divid=2

 

 

 

07月03日(月)

7:30~8:10

目黒で朝活

https://coubic.com/konka/242219

 

お待ちしております!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時とともに…

2017-06-28 09:55:37 | 香り

いただきもの!

いつもありがとうございます!


 薔薇の化粧水です!

 

参考までにホームページより

年に1度しか採れない朝摘みバラの芳香蒸留水が、この化粧水の原材料の全てです。
自然に育ったバラから手作りしているので、毎年香りが違います。」

「年毎の微妙な変化と、時とともに深みを増していく香りの移り変わりをお楽しみ下さい。」


ということで・・・

今年の香りは…

「少雨の秋と冬が育んだ淡い色の薔薇の年。
 瑞々しいパッションフルーツを思わせる鮮やかで甘い柑橘と
 初々しく、透明感のある可憐な花と蜂蜜の余韻。」


だそうです。


今年販売分は既に終了しているようです!

楽しみに使わせていただきます!


我が家には、

薔薇を育てていたころに作った

モイストポプリがまだそのままあります!

塩枕にしてもいいかもしれない…

そんな風に思いました。

 

 

 

参考までに…

モロッコでは、薔薇の香りはもっと日常的で身近なもの。
アーモンド菓子や飲み物の香り付けなどに食用として、胃腸薬、目薬などの家庭用薬として、洗顔、礼拝時に体を清めるために、また、冠婚葬祭、来客をもてなす時にも、生活の様々な場面で頻繁に用いられています。男性も、礼拝に出かける時、シャワーの後等、ばら水を日常的に使います。(SANTELABOさまより)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日頃の感謝

2017-06-27 09:16:05 | 感謝♪

特別なことをするわけではありませんが…

日頃の感謝の気持ちだけでも伝えたいなと・・・

 

お誕生日の夫に。

 

 

現在、頑張って中国茶の勉強をしているので

茶器や茶芸の時に使えそうなものをプレゼント!

 

 

夫はいつも何かを学び続けています。

 

だから、

私も好きなものを学び続けることができるのですね!

 

理解のある夫に感謝です!

 

日頃の感謝に気づく日でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心と身体をととのえる・・・

2017-06-26 04:49:17 | 養生気功塾からのお知らせ

月に一度

薬師寺東京別院さまでの

「気功と中国茶」


6月も満員御礼で開催となりました!

ありがとうございます! 

 (薬師寺東京別院さま)

 

ーーー

 「気めぐり上手」より

毎月 薬師寺東京別院で開催している気功と中国茶。
今月も定員をオーバーしての開催となりました。
雨がしっとりと若葉を濡らしたこの日は、湿度が高く身体もむくみやすい日でした。

気功をした後は、むくみに効くツボにアプローチ。本来気功は自分の身体と向き合うことですから、身体の調整をするために、適切なツボに気のエネルギーを送ることもその一環です。

ツボを推すと痛い痛い!
でもその後は何だか身体のめぐりがよくなり、身体全体が楽になっているのを感じます。

気功の後は、むくみに効きやすい白茶(月光白)を淹れさせていただきました。
お茶が老廃物を流す役割となれば良いですね。

ーーー

 

 

 

気功のあとは・・・

お楽しみの中国茶タイム!

今月は、話題の白茶(月光白)!!

雲南省のお茶だそうで

「一年茶、三年药、 七年宝」

1年目はお茶、3年で薬、7年の月日が経つと宝になるとのこと!(たしか)

岩咲先生が目の前で淹れてくださり

お茶の説明をしてくださり…

なんとも贅沢でおいしい時間です!

 

「日常から離れて、

身体がととのい、心もととのっていく

とても貴重な時間です」

とおっしゃってくださる参加者さまも・・・。

 ありがとうございます!

 

来月も開催します。

1ヶ月に1回、第四日曜日は自分メンテナンスの日。

生活リズムの中に加えていただけたらと思います。

ご予約をお待ちしています。

日時:7月23日(日)11:00〜

参加費:3000円

場所:薬師寺東京別院

ご予約:https://coubic.com/yojo/352949

7月以降のご予約もいれていただけます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素食食材

2017-06-24 04:26:06 | 食関係(気功食療法・素食)

今は、素食食材もいろいろあって便利ですね!

ただ、外食メニューには、なかなかないのが困りもの。

 

素食はベジタリアンとは微妙に異なるのですが、

そのベジタリアンメニューも少ないですからね。

 

ですから・・・

自分で作るしかない!!

という感じになります。

 

そんな時に、

缶詰だったり、レトルトタイプのものは便利!

私は、野菜だけで充分だと思っているので、

大豆ミートは無くてもOK派ですけど

使いたいと思ったときに

これらは重宝します!

 

 

こちらは乾燥大豆ミートですが…

手羽先っぽく仕上がるそうで、買ってみました!

どうなるのか楽しみです!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋のステップアップ前に…

2017-06-23 10:01:16 | 教室のスケジュール・場所

夏休みに、集中講座を開催します!

気功ってどういうもの??

もう少し知りたい…という方。

気功を生活に取り入れるってどうするの?

どうしてこれが気功なの?…という方。

 

今まで協会で開催してきた

「気功養生講座」

「気功理論講座」


これらの講座では、

わかりやすくお伝えしています。

 

受講者の方からいただいた感想。

「目から鱗!」

「面白かった!」

「この先も受講したい!」

といううれしい声をちょうだいし

少しずつ興味を持ってくださる方も出てきました。

 

そこで、

秋から始まる次のステップに入る前

それぞれの入門クラスを

集中講座という形で開催します!

 

今回から、養生気功塾開催の講座となります。

全日本混化気功協会の会員様は

受講料が割引になりますので

会員である旨も併せて

お申し込みください

 

 

1、気功養生アドバイザー資格講座 2日間集中 
  “自分に無理をさせない暮らし方のススメ” 暮らしのすべてを気功的に理解する

  2017年8月19日(土)、26日(土)  各日 10:00~16:00
  場所:目黒

  43,000円 → 40,000円 夏休み特別価格!
  どなたでも受講可!入会等の必要はありません。
  全日本混化気功協会会員さまは割引があります。

詳細・お申込はこちら
https://coubic.com/yojo-wako/182905




2、気功理論入門講座 2日間集中 
  気功を通して自分に気づいていく、自分磨きの第一歩!

  2017年8月23日(水)、24日(木)  各日 10:00~16:00
  場所:目黒

  43,000円 → 40,000円 夏休み特別価格!
  どなたでも受講可!入会等の必要はありません。
  全日本混化気功協会会員さまは割引があります。

 

詳細・お申込はこちら
https://coubic.com/yojo-wako/306146

 



気功養生資格気功理論との違い

気功理論は、気功法をしっかり学び身に着け、気功師の土台に必要なことを揃えていく講座になります。気功を通して自分に気づけば、自分磨きの第一歩になると思っています!

気功養生資格講座は、生活の中で気を養っていくというところに重点を置いたものになっています。「自分に無理をさせない暮らし方」をススメ、暮らしのすべてを気功的に理解することを大事にしています。




ーーーー

皆さまには、できれば、医療依存から自分主体で生きる智慧を身に付けてほしいと思っています。
気功を覚える「気功理論」も、生活の中の気功の智慧を理解する「気功養生アドバイザー」も 
ぜひぜひ受講していただきたいと思うのは、自分主体を目指してほしいからです。


練功クラスも気功習慣をつけるためにぜひ!お待ちしております!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅しごと。。三種

2017-06-22 09:06:19 | 食関係(気功食療法・素食)

今年の梅しごと。

 

梅の味噌漬け(初体験!)

味噌と梅だけのものを教わったので

チャレンジ!

実家から送られてくるお味噌で作りました!

出来上がりが楽しみです!!

 

 

茶梅その1(プーアル茶)

 

茶梅その2(東方美人茶)

 

梅はおいしいですね!

 

梅の醤油漬けやお酢漬け

梅酒・梅干しなどなど・・・

昨年以前のものもまだ残っているので

楽しみに使っていきたいです。

 

 

ちなみに、茶梅は…

毎日いただく中国茶のお茶請けになっています。

すぐなくなりそうです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の「吸い玉」で・・冬も元気

2017-06-21 09:19:27 | 気功法・養生法

大好きな「吸い玉」!

(カッピング)

 


人によっては”アザ”のような痕が残ってしまうため

薄着の季節にはちょっと…

と言う方もいらっしゃるかと思います。

 

私は、ほとんど痕が残らないので、

気にせずガンガンできますが、

痕が残る人にとっては、

気になるものですよね・・・

 

 

吸い玉自体、まだまだ知られていないので、

たしかに驚かれますからね・・・

 

 

以前、メキシコに行った際も

似たような体験をしました。

船酔いした私に

夫がツボを押してくれていた時です。

熱心に押してくれた夫。

近くの西洋人さんたちから白い目で見られ…

ついには注意されてしまいました。

 

「奥さんをいじめてはいけない!!」という感じで…。

 

少しでも船酔いを良くするため・・・

だったのですが、

辛そうな私の表情は

船酔いのせいではなく

そのせいだと勘違いされてしまったようなのです。

 

習慣が違うと

見られ方が変わるのだなと実感した瞬間でした。

 

 

吸い玉も 

中国や台湾では当たり前のようで

「吸い玉の痕」は平気!

 

街中でも見ましたし

温泉では、たくさん見ました。

こんなところにも痕が…!

などと、ちょっと勉強にもなったり…。

 

伝統的な方法として

今でも日常的に取り入れているのですね。

 

 

そんな「吸い玉(カッピング)」

この時期におススメだと言われているようです。

 

 ですので、

ご興味のある方は、この夏に是非!

 

 

参考までに「人民中国」さまより

 夏至を迎えた北京では、公園で遊ぶ若者の背中に残された鮮やかな「吸い玉」の跡が人目を引いていた。「吸い玉」は「火缶気」、「吸筒療法」とも呼ばれ、古くは「角法」とも言われた。

 カップ型の容器を道具として使い、熱の力で容器の中の空気を減圧して皮膚に吸着させ、鬱血現象を生み出す一種の療法だ。体質が「虚寒」の人は夏に「吸い玉」を行なうことで「陽気」を養い、身体を逞しくし、冬の耐寒能力を増強することから、北京では夏に「吸い玉」が流行している。



以前のブログも参考までに・・・
 

拔罐(バーグァン)養生・・・吸い玉・カッピング

吸い玉養生について書いています。

 

冬病夏治(気功養生)他

冬の病気は夏に対処する話です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清らかな花香で・・・

2017-06-19 08:50:02 | お茶

お茶の先生からのいただきもの!

「文山包種茶」

清らかな花香ですっきりとした味わいが特徴のお茶だそうです!

 

確かに花茶っぽい香りがします!

とてもおいしくいただきました!

 

ありがとうございます!

 

中国茶の先生はこちら

茶禅

 

岩咲先生とは 

毎月、第4日曜日に

薬師寺東京別院さまでのコラボ企画を

ご一緒させていただいています!

 

とてもステキな先生のおいしいお茶…

気功と共に楽しんでいただける企画です!

 

好きな月に参加していただけます!

お申込はこちらから…

https://coubic.com/yojo/352949

 

今月は、ほぼ満席状態ですが…

どうしてもという方は

お早目にご連絡ください。

 

数か月先までご予約できますので、

ぜひ、お早目にお申込みいただければと思います。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粉末タイプのあずき茶

2017-06-18 08:33:13 | 気功養生的話

むくみにおススメ!

あずき茶!

 

あずき茶の良さはわかるのだけど・・・

作るまでがちょっと大変なのと・・・

ペットボトルでは手抜きしすぎかなという感じもするので・・・

 

粉末タイプを購入!

 

これならどうだろうかと思い昨年から使っています。

便利です!

 

 

 参考までに

台湾の粉末小豆水、ハトムギ水、黒豆水を紹介したブログ

http://blog.goo.ne.jp/yojokikou/e/47426e3350eaf6cfbfe53d1babd58fe4

 

こちらもよさそうです!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする