これも
旧正月用に買って
生徒さんにお配りしたもの。
「福」字がいいかなと思い‥。
プーアル茶は一番好きなお茶です!
良いものはとても高価です!
なので、
こういうお手軽なものを飲んでいますが、
それでも
どうでもいいとは思っておらず
淹れ方などは
気をつけています。
楽しみながらも
自分の負担になることを減らす。。。
そんな感じです。
これも
旧正月用に買って
生徒さんにお配りしたもの。
「福」字がいいかなと思い‥。
プーアル茶は一番好きなお茶です!
良いものはとても高価です!
なので、
こういうお手軽なものを飲んでいますが、
それでも
どうでもいいとは思っておらず
淹れ方などは
気をつけています。
楽しみながらも
自分の負担になることを減らす。。。
そんな感じです。
薬枕(漢方枕)作りのために
仕入れたもののひとつ。
棗の実の殻
4月28日に参加される方には
使っていただきました!
私も使うのは初めてです!
枕材として売っている生薬です。
参考までに百度百科さまより
酸枣核
中国最早的一部药书《神农本草经》中记载:“补中益肝,坚筋骨,助阴气,皆酸枣仁之功也。
”明代李时珍《本草纲目》中记载,枣仁“熟用疗胆虚不得眠,烦渴虚汗之症;生用疗胆热好眠,皆足厥阴少阳药也。”
功效
养肝,宁心,安神,敛汗。
治虚烦不眠,惊悸怔忡,烦渴,虚汗。
①《本经》:主心腹寒热,邪结气聚,四肢酸疼,湿痹。
②《别录》:主烦心不得眠,脐上下痛,血转久泄,虚汗烦渴,补中,益肝气,坚筋骨,助阴气,令人肥健。
③《药性论》:主筋骨风,炒末作汤服之。
④《本草拾遗》:睡多生使,不得睡炒熟。
⑤王好古:治胆虚不眠,寒也,炒服;治胆实多睡,热也,生用。
⑥《本草汇言》:敛气安神,荣筋养髓,和胃运脾。
⑦《本草再新》:平肝理气,润肺养阴,温中利湿,敛气止汗,益志定呵,聪耳明目。
酸枣仁即酸枣的种子,经炮制后可作药用,它含有生物碱、多种氨基酸和金属元素等成分,能起到宁心安神、补中养肝、敛汗等作用,对虚烦不眠、惊悸怔忡、体虚自汗等病症有较好的治疗效果。酸枣仁常与灵芝配伍起效,具有安神助眠等作用,可治疗严重性失眠。
1.镇静、催眠作用:
酸枣仁煎剂给大白鼠口服或腹腔注射均表现镇静及嗜眠,无论白天或黑夜,酸枣仁均能表现上述作用。小白鼠口服时的镇静指数为1.95,与巴比妥类药物表现协同作用,酸枣仁被连续使用6天后,动物睡眠会变浅,持续时间缩短,即产生耐受性,但停药1周后可消失。
2.安定作用:
近年来有人将酸枣仁与安定药比较,发现有许多相似之处。酸枣仁煎剂给大鼠腹腔注射后,所有动物表现安静和嗜睡。但外界刺激可使之惊醒。加大剂量到中毒剂量,小鼠亦未出现翻正反射消失和麻醉。煎剂给小鼠灌胃后可抑制条件反射,而不抑制非条件反射。对皮下注射盐酸吗啡使猫产生的狂躁现象,酸枣仁也有显著的对抗作用。
3.镇痛、降温作用:
小鼠热板法证明,腹腔注射酸枣仁煎剂有明显的镇痛作用,使小鼠痛反应潜伏期显著延长,作用时间可持续3小时之久。煎剂口服或腹腔注射,对正常大鼠均有降温作用
霊芝
酸枣仁は、加工して薬用に使用できるナツメの種子で、アルカロイド、各種アミノ酸、金属元素などの成分が含まれており、心や精神を落ち着かせ、肝臓に栄養を与え、疲労回復に効果があります。パニック、動悸、体力低下、自然発汗などの病気に優れた治療効果があります。酸枣仁は、神経を落ち着かせて睡眠を促進する効果があり、重度の不眠症を治療できる霊芝と組み合わせてよく使用されます。
薬枕作りの動画です
気養生で
詳しくお伝えしていく養生法。
その一つが
「白湯」
今までのブログにも載せていますが
その大事なところは…
ぜひぜひ講座やレッスンで
触れてほしいところです。
ー
気功的養生の考え方や
養生法にご興味ある方は
気養生ワンデイ講座や
気養生アドバイザー養成講座などにぜひ!
それらの講座のお問合せは
お気軽にsoraまでどうぞ!
https://sora-kikou.com/qiyojo/
養生気功塾でも
たまに気養生講座をしますが
資格を持っている方を対象にすることが多いので
まずは、
soraの講師たちの講座に
出てみてください!
今月アップした白湯の動画です
養生気功塾のYoutubeチャンネル
マイペース更新ですが、
良ければチャンネル登録など
よろしくお願いいたします!
前の話になってしまいますが…
昨年末に買ってきたお茶メモ。
美しすぎるお茶工場で買ってきた
「仙女紅茶」
他でも売っています。
「神農生活」さまより
台湾農林の商品の中でも非常に人気が高く、台湾で昔から愛されてきた紅茶。 昔ながらの伝統製法で作られており、まろやかな甘みで渋みが少なく飲みやすいお茶
まだ飲んでいないのですが
楽しみです!
また、スーパーで買ったのはこれ。
以前も買ったことがある
「珈琲紅茶」
どうやら・・・
香港の「鴛鴦茶」と同じもののようです。
珈琲と紅茶のブレンド。
ということです。
そんなに悪くないと思います。
夏の枕の準備。
緑豆殻(枕用生薬)を
取り寄せました。
今回の「薬枕作り」にもお持ちします!
春の香り豊かな枕とは違いますが
夏のケアに試してみてください!
参考までに「百度百科」さまより
绿豆皮枕头
绿豆皮枕头是指绿豆壳做枕芯制成的枕头。清凉、透气、散热快。
概念
绿豆皮枕头即用。具有的。
用绿豆壳作枕头的特点:,其成分可帮助睡眠,并降低头部温度,符合中药的“头凉脚热”理论,夏天能去除头部的积存热气;冬天能减少因暖气热,室内空气干燥造成的“上火”现象。
功效原理
绿豆皮枕头的主要原理是通过药物的挥发作用,使药气通过呼吸进入体内,进而缓慢持续发挥药效。年轻人单用绿豆皮枕头即可,中老年可加入菊花、决明子等,以达到安神、明目的效果。
制作方法
取适量绿豆,洗干净后放入少量凉水浸泡3-4个小时,然后把绿豆放在锅中加水煮开,第1次不要加太多的水,煮开后再分别加上3次凉水,这样会把绿豆彻底煮烂,绿豆皮就会浮上来。
簡単な訳:
緑豆皮枕とは、緑豆の殻を使って作られた枕のことを指します。 涼しく通気性があり、熱を素早く放散します。
概念
緑豆皮枕はすぐに使用できます。 具体的には
緑豆の殻を枕として使用する特徴:その成分は睡眠を助け、頭の温度を下げる効果があり、伝統的な中国医学の「頭を冷やし、足を温める」理論と一致しています。夏には、頭から蓄積された熱を取り除くことができます。
冬は暖房による暑さを軽減してくれ、室内の空気の乾燥によって引き起こされる「上火」現象にもいいです。
効能原理
緑豆皮枕の主な原理は、薬の揮発を利用して呼吸により薬気を体内に取り込み、ゆっくりと持続的に薬効を発揮することです。 若い人は緑豆の皮枕だけを使用できますが、中高年の人は菊、决明子などを追加して、心を落ち着かせ、視力を改善する効果を得ることができます。
製造方法
適量の緑豆を取り、洗って少量の冷水に3〜4時間浸した後、鍋に入れ、水を加えて沸騰させます。沸騰後、冷水を3回ほど加えると、緑豆にしっかり火が通り、緑豆の皮が浮き上がります。
緑豆枕について
养生窍门:夏季消暑"绿豆枕"
夏天阳气最盛,很容易让人烦躁不安。另外,夏天昼长夜短,许多人吹空调、贪冷饮,上夜市上喝啤酒到很晚,导致生活严重不规律,从而影响睡眠。其实,夏季喝绿豆汤是个不错的解暑良方,但是如果能用绿豆衣做枕头的话,可是即解暑又利于睡眠,一举两得。
中医认为,绿豆归心经和胃经,具有清热、消暑、利水、解毒之功效,对治疗暑热烦躁、头痛目赤效果很好,并且味道鲜美,市场上也很容易买到。另外,中医自古就有“闻香治病”的说法,因此古代人常常把丁香、麝香等做成香囊佩戴在身上,把兰惠等做成香料放在室内。当然,也有把菊花、黑豆皮做成药枕。当然,药枕的原理主要是通过药物的挥发作用使药气通过呼吸进入体内,由头部诸穴透入肌肤,深入五脏六腑,缓慢而持续地发挥药效,从而达到调理阴阳、疏通经络的作用。
说到绿豆皮,许多人会觉得把它从绿豆上剥下来是个麻烦事儿,这当中可是有窍门的。先取绿豆适量,在洗干净后放入少量冷水中浸泡三四个小时,然后把绿豆放在锅中加水煮开,第一次不要加太多的水。煮开后再分别加上三次凉水,这样会把绿豆彻底煮烂,绿豆皮自然浮上来了。把豆皮捞出来后,在清水中涮一下,将豆皮上附着的豆沫洗去,然后放在阳台上,晾晒两三天,不用管它自然就干透了。
当然,许多人会觉得这样很麻烦,而且装一个枕头需要煮很多绿豆。其实这大可不必。首先,做药枕并不是用药物把整个枕头都填满,只要做一个小小的、薄薄的袋子,装满绿豆皮后塞在枕头里面即可。如果非要把整个枕头都填满的话,也有办法。可以到一些卖豆芽的店里,他们经常生豆芽,会留很多绿豆皮,向店主要一点或买一点回来晒干就可以了。我今年入夏的时候就是到一个卖豆芽的地方买的,一元钱一斤,跟豆芽一样便宜。我就买了15斤,让爱人装了两个圆圆鼓鼓的大枕头。
对于中青年朋友来讲,单用绿豆枕就可以了。但是对于老年朋友来讲,可以加一些其他的东西,如菊花、决明子等,这样不仅可以消暑,还可以安神、明目。
有人这时候会很奇怪,为什么不直接用绿豆做枕头呢?这也不是不可以,但是由于人到夏天的时候夜晚睡眠中容易出汗,再加上绿豆夏天本身就容易生虫子,因此可以说是划不来的。
訳
健康法:夏バテに効く「緑豆枕」
夏は陽気がピークに達するため、イライラしたり落ち着きがなくなったりしやすいのです。 また、夏は日が長く夜が短いため、エアコンを吹き付け、冷たい飲み物を欲し、夜市に行って遅くまでビールを飲む人が多く、生活に深刻な不規則性が生じ、睡眠に影響を及ぼしているのです。 実際、夏に飲む緑豆汁は夏バテに効きますが、緑豆衣を枕にすれば、暑さを和らげ、睡眠もとれるので、一石二鳥です。
漢方医学では、緑豆は心・胃の経絡に属し、清熱、夏バテ解消、保水促進、解毒に効果があるとされています。 また、漢方では古来より「香を聞いて(嗅いで)で病を治す」と言われており、古代の人々はクローブやジャコウを香嚢にして体につけたり、蘭奢待などの香辛料を作り室内に置くことが多かったようです。 もちろん、菊の花や黒豆の皮も枕の材料として使われた。 もちろん、枕の原理は、薬の揮発作用によって、薬気が呼吸によって体内に入り、頭のツボから皮膚に浸透し、内臓に浸透してゆっくりと継続的に薬効を発揮し、陰陽を調整し経絡を遮断する効果を得ることである。
緑豆の皮というと、剥くのが面倒に感じる人も多いと思いますが、コツがあるんです。 まず、緑豆を適量取り、洗って少量の冷水に3〜4時間浸し、鍋に水を入れて茹でますが、最初の水はあまり多く入れません。 沸騰後、3回に分けて冷水を入れると、豆にしっかり火が通り、皮が自然に浮き上がってきます。 皮を釣り上げたら、水で振り回し、付着した泡を洗い流し、ベランダに2~3日置いて自然乾燥させる。
もちろん、これでは面倒だし、枕を埋めるためにたくさんの緑豆を調理しなければならないと思う人も多いだろう。 実はこれ、必要ないんです。 まず、枕の中に薬を入れる必要はなく、小さくて薄い袋を作り、その中に緑豆の皮を詰めて、枕の中に詰めればいいのです。 枕を全部埋めなければならないのなら、方法はあるはずです。 もやしを売っているお店に行くと、もやしがたくさんあって、緑豆の皮がたくさん残っていることが多いので、それをもらうか、買ってきて乾燥させるとよいでしょう。 この夏、モヤシを売っているところに行って、1ポンド1ドルという、もやし並みの安さで買いました。 15ポンドを購入し、丸く膨らんだ大きな枕2つに愛用者に詰めてもらいました。
若い人や中高年の人は、緑豆枕だけでもいいんです。 しかし、年配の友人には、菊の花や决明子など、何か別のものを加えると、熱を下げるだけでなく、心を落ち着かせ、目を輝かせることができます。
このとき、なぜ緑豆を枕にしないのかと思う人もいるかもしれない。 不可能ではありませんが、夏の夜間は睡眠中に汗をかきやすく、さらに緑豆は虫がつきやすいので、間違いなくNGです。
参考までに
「緑豆」
性味:甘/寒
帰経:心、胃
効能:清熱解毒、消暑
以前のブログも
「去皮緑豆」
薬枕作りの動画です
少し前にいただいたもの。
後ろに口があって
小さいものが入れられます!
作った護符などを入れておけます!
かわいいお守りになりますね!
ありがとうございます!
ーー
護符作りに興味がある方は
毎年2回(6月と12月に向けてその少し前に)
全日本混化気功協会・鈴木理事が
護符作り講座を開催してくれます!
会員さまは会員価格で参加できますので
よければ
全日本混化気功協会facebookページを
チェックしてみてください!
facebookページは
どなたでもご覧いただけます。
https://www.facebook.com/konka.jp
養生気功塾のレッスン
今の対面クラスは
すべて単発参加にしています!
本当は
続けて通っていただけるといいのですが
より気軽に参加して体験できるように
そうしています!
もちろん
続けて参加できる方はぜひ!
その方がお役に立てると思っています!
初めて参加される方にとっても
先輩たちがいる雰囲気から
いろいろ気づくことがあると思います。
以前は
「○曜日○○時クラス」を
7クラス以上やっており
各クラス月に2回開催でしたが
今は
単発クラスが月に三つ!!
ずいぶん減りました。。。
オンラインも今年はまだ決めていません。。。
指導者育成に
重点を置くようになっていることも
ありますが・・・
私自身が
もっともっと
自分のためにやりたい!!
そう思うので
そのための時間をつくるべく
調整している感じです。
そうやって残ったクラスですので
お時間が良ければぜひ
どこでも参加してみてください。
金曜日午後開催
【90分ワンデイクラス】
仙人長寿功と気の話と毎月のテーマ!
盛りだくさんなクラスですね。
13;30~15:00
参加費は3000円です
土曜日昼前開催
その1
【60分養生気功クラス】
おおかた仙人長寿功はやりますが
参加者を見て決める自由なクラス!
10:30~11:30
参加費は2000円です
その2
【薬師寺東京別院クラス】
こちらも参加される方を見ながら
単なる動作じゃなくて・・という
お話を入れながら
仙人長寿功などを
心と身体の気功としてやっています。
11:00~12:00
参加費は2000円です
ーーーーー
<<スケジュール>>
90分ワンデイクラス
【参加費】3000円
05月10日(金)13;30~15:00
テーマ:むくみ対策
【品川・大井町の洋室】
五月は大きな部屋なので終了後交流会を予定
(チベット茶か沈香茶を飲みながら)
06月07日(金)13;30~15:00
テーマ:歩く気功法
【品川・大崎の会場】
*いつもより広い洋室です*
ーー
60分養生気功クラス
【参加費】2000円
05月11日(土)10:30~11:30
【品川・大井町の和室】
06月08日(土)10:30~11:30
【品川・大井町の和室】
お申込(90分クラスと60分クラス)
https://coubic.com/yojo-wako/403194
ーー
薬師寺東京別院さま
「こころとからだの気功」
【参加費】2000円
5月はお休み
6月1日(土)11:00~12:00
7月6日(土)11:00~12:00
8月3日(土)11:00~12:00
9月7日(土)11:00~12:00
10月5日(土)11:00~12:00
11月2日(土)11:00~12:00
12月7日(土)11:00~12:00
参加申込はメールでお願いします。
yojokikou@mail.goo.ne.jp
ーーーーー
そして、
時間が合わない方は
全日本混化気功協会の
気功インストラクターのお教室へも是非!
soraで
紹介してくれると思います。
北は札幌から
南は広島までいます!
オンライン対応してくれる先生もいますよ!
sora
https://sora-kikou.com/lochal_school/
*載っていない講師もいますので
お問合せください
どこでもお待ちしております!
気功初心者の方も大歓迎です!
養生気功塾の
Youtubeチャンネル
気養生について
気功について
旅行について
ほか。
相変わらず・・
動画作成に不慣れなままですが
何とか作っています。
どれも短いので
良ければご覧ください!
台湾旅行の記録を兼ねて
ちょっとお役に立てるかも…
そんな動画も載せています!
よければ
チャンネル登録もお願いします!
励みになります!
https://www.youtube.com/@yojokiko
自己紹介動画として
ーーー
今月アップした動画
茶養生・蔵茶(チベット茶)
水養生(白湯)
今月末の薬枕(漢方枕)作りで使う
枕材(枕用生薬)
そのひとつがこれ。
「粟殻」(小米壳)
気養生では
お粥でおなじみの粟
それを・・・
今度は枕で!
参加される方は楽しみにしてください!
参考までに
「百度百科」さまより
谷壳 小米壳 枕
谷糠
谷糠就是谷物的皮壳,如稻、稷、麦、豆、麻的皮壳,入药用的谷糠又称米皮糠,其他还有秫、黍、粱的皮糠
功效
安神
具有宁心安神作用,用以治疗失眠的谷糠,多指米皮糠而言,一般选用的是米皮糠的内皮,中医称为“杵头糠”,或叫“谷白皮”。 谷糠中含有大量的维生素和微量元素,对人体有很好的补益作用。
食用
谷糠作为食品,只是在救荒救饥的年代发挥过作用,现代社会的人们早已不再重视这种看上去粗糙,吃起来难咽的东西了。谷糠的保健和药用。古书虽有所记载,但流传至今的几乎没有了,古代的医生在食疗的配方中,粳米(稻谷)、粟米(小米)、秫米(即稷米中的软米)、糯米、粱米用得较多,而它们的皮糠则相对用得较少,其实这些谷物的皮糠同样具有很好的保养功效。
保健
中医经典《黄帝内经》认为“谷气通于脾”,谷糠昧甘、性平、偏于补气,具有益气健脾、养血安神、补肾健脑的功效,适合于气血不足、脾肾偏亏的失眠患者的食补与治疗之用。谷糠与谷物同性,功同米而优于米,补而不滞,温而不燥,是一种较为理想的补品。经常食用谷糠,可以增强人体的免疫功能,既能防病健身,又能治疗失眠,提高睡眠质量。
ー
谷糠也是枕头的重要填充材料,传统农村一般多使用,多用水洗过的荞麦壳、无忧草、女贞子等植物代替。
ー
ー
粟米,原意泛指粮食,也指小米、稞子、黏米。禾本科草本植物粟的种子,去壳即小米。又称白粱粟、籼粟、硬粟。在我国北方广为栽培。秋季采收成熟果实,晒干去皮壳用。味甘、咸,性凉。能益脾胃,养肾气,除烦热,利小便。用于脾胃虚热,反胃呕吐或脾虚腹泻;烦热消渴,口干;热结膀胱,小便不利等。
粟米是谷类作物“粟”脱壳制成的,因其粒小,故得名小米。粟米入脾、胃、肾经,具有健脾和胃的作用,特别适合脾胃虚弱的人食用。煮粟米粥时,待到粥熟后稍稍冷却沉淀,会看到粥的最上层浮有一层细腻的米脂,称为“米油”,具有保护胃黏膜、补益脾胃的功效,所以粟米最适合慢性胃炎、胃溃疡患者食用。
ー
1.泛指粮食。
《管子·轻重乙》:“故五谷粟米者,民之司命也;黄金刀布者,民之通货也。”
《孟子·尽心下》:“有布缕之征,粟米之征,力役之征。”
宋 曾巩 《唐论》:“行之数岁,粟米之贱,斗至数钱,居者有馀蓄,行者有馀资。”
2.小米。
唐 杜甫 《忆昔》诗之二:“稻米流脂粟米白,公私仓廪俱丰实。”
明 李时珍 《本草纲目·谷二·粟》:“粟米,即小米。﹝气味﹞咸,微寒,无毒。”
3.九章算术之一。古代粮食交易的计算方法。
《周礼·地官·保氏》“六曰九数” 汉 郑玄 注:“九数:方田、粟米、差分、少广、商功、均输、方程、赢不足、旁要。” 孙诒让 正义:“粟米,以御交质变易。
ー
【功效】补充营养
【适用人群】宜煮粥食用。适合多数人食用。
【主要营养成分】每100克粟米含蛋白质8.9克,脂肪3,0克,碳水化合物77.7克,维生素E1.62毫克,以及多种矿物质和微量元素,含淀粉、糖类、钙、磷、铁和烟酸等成分。蛋白质中含多量谷氨酸、脯氨酸、丙氨酸和蛋氨酸。
【忌食】无
【用法】煮粥,蒸饭。
【附方】
1,粟米饭:陈粟米或粟米适量,煮熟作饭,常食之。亦可煮粥食。
3,粟米粥:粟米适量,煮成稀粥食。
粟米能供给人体丰富的营养,它的粟粒中含有较多的蛋白质、脂肪、糖类、维生素和矿物质。粟米胚中脂肪含量约占52%,在粮食作物中,其含量仅次于大豆。其蛋白质和维生素的含量亦高于大米。不过,粟米缺少一些必需氨基酸,所以若与豆类、大米、面条等混合吃,可以弥补它的不足。
据有关资料显示,粟米脂肪中的维生素E含量较高,有益于促进人体内分泌活动;粟米中含有的谷氨酸都有健脑作用;
值得一提的是粟米油,长期食用粟米油,可降低血中胆固醇并软化动脉血管,是动脉硬化症、冠心病、高血压、脂肪肝、肥胖症患者和老人理想的食用油。
【粟米粥】: 粟米洗净,加水煮粥食用。有养肠胃、止渴作用。
百度知道さまより
小米壳枕头有着保护颈椎、散热良好等效果。小米壳枕头由于使用了小米壳作为原料制成枕头,因此比较容易固定好枕头的造型,很容易就能调整到自己喜欢的高度,因此睡起来就能更容易睡好,枕头也更能契合自己脖子与头部的位置,从而起到一定的保护颈椎的作用。
粟殻枕は頸椎を保護し、熱をよく放散する効果があります。 粟殻枕は、粟の殻を原料として枕を作っているため、枕の形を整えやすく、好みの高さに調整しやすいため、眠りやすく、枕がより体にフィットします。したがって、首と頭の部分は頸椎を保護する上で一定の役割を果たします。
「百度经验」さまより
明目作用
小米壳枕头具有很好的明目效果,因此,如果你总是觉得自己的眼睛疼痛,或者视力不好的话,则可以把普通枕头换成小米壳枕头。
失眠多梦
小米壳枕头还具有治疗失眠多梦的作用,因此,如果你患有失眠多梦症状的话,则可以使用小米壳枕头更换普通枕头,能够有效地解决这个问题。
促进睡眠
用小米壳枕头的话还能够促进睡眠,起到清心安神的作用,所以平时可以使用小米壳枕头更换普通枕头,对于经常熬夜加班的人来说很适合。
缓解压力
小米壳枕头还能够促进人体头部的血液循环,从而起到改善大脑供血不足的问题,进而能够起到缓解压力的作用。
改善心血管疾病
小米壳枕头还具有改善心血管疾病的作用,因此,你也可以尝试使用小米壳枕头,能够有效地起到改善这个问题的作用。
调整睡姿
小米壳枕头还具有调整睡姿的作用,所以如果你的睡姿不合适的话,则可以把普通枕头换成小米壳枕头,一段时间之后就能够调整好自己的睡姿问题。
「新浪湖南」さまより
野生植物枕:
采用夏枯草、透骨草、密蒙花等多味野生植物中药材精制。夏枯草散结消肿、补肝明目、清心安神、消痛驱邪,密蒙花清热养肝、明目退翳,适用于颈椎疼痛、养肝护肾、头痛眩晕、神志恍惚、目赤肿痛、多泪羞明等症。
该枕透气性高,针对性强,长期使用,护体强身,双面枕另填充荞麦壳(凉爽)或真空棉(温暖)等材质。
荞麦枕:
荞麦枕头硬度适中,塑性好,能放松颈部,恢复生理弯曲。荞麦壳,淡绿色、薄薄的小片,状如树叶。荞麦壳柔软舒适、清凉爽快,对头部和脸部有一定的按摩作用,经典传统,老少皆宜。中医认为,荞麦壳味甘、平寒,用作枕头可明目、安神,可改善睡眠。
小米枕:
这种药枕有防病、健身、助发育的功效,尤其适用于年轻女性及小儿。
蚕砂枕:
蚕砂,又名晚蚕砂,性微凉。《本草纲目》记载,蚕砂有祛风降湿、明目降压等功效,对眼疾、心慌、失眠、神经衰弱、头风头痛、高血压、肝火旺、关节炎等症有良效。
家庭自用可将晚蚕沙150克左右烘干,制成粗末,装入枕头中央即可。适用于颈椎病、头痛、心烦等患者。
そば枕:
そば枕は適度な硬さと優れた可塑性を備えており、首をリラックスさせ、生理的な湾曲を回復することができます。 そば殻は薄緑色で、葉のような形をした薄い部分です。 そば殻は柔らかく、心地よく、冷たく爽やかで、頭や顔にマッサージ効果があり、年齢を問わず楽しめる古典的で伝統的な料理です。 伝統的な中国医学では、そば殻は味甘、平寒で、枕として使用すると視力を改善し、心を落ち着かせ、睡眠を改善すると考えられています。
粟枕:
この種の薬用枕は病気の予防、健身、発育促進の効果があり、特に若い女性や子供に適しています。
蚕砂枕:
晩蚕砂とも呼ばれる蚕砂は、涼性です。 『本草纲目』には、蚕の排泄物には祛风降湿し、視力を改善し、血圧を下げる効果があり、眼病、動悸、不眠症、神経衰弱、頭痛、高血圧、肝炎、関節炎に良い効果があると記録されています。
家庭で使用する場合は、晩蚕の排泄物約150グラムを乾燥させて粗粉末にし、枕の中央に置きます。 頚椎症、頭痛、不調などの患者様に最適です。
気功を始めたときに
言われたことで
忘れられない言葉のひとつ
「いろいろな功法や理論を覚えるのはそんなにむずかしいことじゃない。
本当に難しいのは、
毎日コツコツと続けることなのだ。
それこそが難しく、重要なんだよ」
これは、
宋老師はもちろん、
何人かの老師に言われました。
今では
全くその通り!と思っていますし、
生徒さん達には
同じように指導しています。
参考までに
「練気容易、養気最難」
「眼に見える形で気功を練習してやって見せるのは易しいが、人知れず自分のためにそっと気を養うのは最も難しい」
というふうに訳すと少しは意味が伝わるだろうか。
養生気功にはこのニュアンスがあるのを知ってほしいと思う。
(津村喬さんの解釈)
気功ってどんなもの?
そんな方の参考に。