心と身体がよろこぶ“気功養生”

「養生気功塾」のお知らせ、気功の魅力、気功養生法、気功の生活術をメインに、日々のあれこれも書いています。

大同電鍋・便利グッズの新入り

2025-02-07 00:33:12 | 大同電鍋で素食・精進料理・ベジ料理
大同電鍋で使うグッズ
新入りさんたち!


私が持っているサイズの電鍋だと
お料理をお皿で蒸す際に
小さいものが一つしか入らない!
なんてことが
多くありました。

そこで
ステンレス容器を購入!

こういった鍋で
蒸し器としても利用できます!
というのがウリらしく
鍋に効率よく入れられる形。




我が家の電鍋には・・・
ギリギリですが
中に入れられる大きさです。

ステンレス容器には
蓋もついているので
そのまま保存もできます!
これもうれしい!



一緒に
大きい穴の
蒸篭受け台も購入!

これもとても便利!




電鍋はよく使うので
こういうグッズはありがたいです!


ーーー

だいぶ使い込んだ大同電鍋ですが…
台湾の物価も上がっているようですし
円安ですし・・・
かなり値段が上がっているので
買い替える際は
台湾に行ったときに
見てみたいと思います。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

調理の時のいろいろ・大同電鍋

2023-11-21 00:36:41 | 大同電鍋で素食・精進料理・ベジ料理

大同電鍋は便利なので

いろいろな調理で

使っています。

 

その際使っている

便利グッズ!

 

せいろもそうですが、

お皿をつかむグッズなども‥。

 

また、せいろ受け台も便利です!

上記サイズの受け台は

6合サイズにぴったり!

 

内鍋をセットすると

受け台は浮いてしまうので・・

内鍋を使わないでの調理なら

中でも調理でき

受け台の上にせいろを置いて

同時調理できます!

 

バッチリ、蒸せました!

 

これ、便利です!

 

 

ーーーー

 

便利グッズは

ネットで探せば

いろいろ出てきますが、

 

 

台湾に行かれる方は

大同電鍋のお店で探すのも

いいかもしれません。

「大同3C」

 

迪化街近くだと

台北中山門市店
臺北市104中山區中山北路三段13號1樓

 

 

他にも

昔ながらの百貨店にもあるようですし

迪化街の

金物屋さん?的なお店にもあるようです。

 

 

夏の台湾旅行では

そこまでの余裕がなく

断念しましたが

 

大同電鍋のいろいろは

台湾で見たいものの一つです。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粟の甘酒(雑穀甘酒)

2023-03-06 00:36:00 | 大同電鍋で素食・精進料理・ベジ料理

我が家に常備している雑穀

「粟」

 

これで甘酒を造りました!

『粟甘酒』

大同電鍋大活躍です!

 

作り方は一般的な作り方と同様です。

今回は玄米麹を使用。

 

電鍋でとろとろ粟粥を作り

60度以下になるように冷まします。
(内鍋を外して冷ましました)

ここでミキサーにかけても良いと思います。

冷めたら電鍋に戻して
米麹を入れてよく混ぜます

電鍋を保温にしたまま
蓋をせず布巾をかけて一晩おきました

甘い甘酒の完成!

 

アルコールゼロの甘酒なので

素食実践者の私にも

楽しめてありがたいです!

 

豆乳と割って飲んでもおいしかったです!

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリベジ餃子(素食餃子)・大同電鍋

2023-02-24 03:39:29 | 大同電鍋で素食・精進料理・ベジ料理

我が家のお助け家電

「大同電鍋」

 

電鍋のおかげで

蒸し料理が

とても増えました!

 

餃子も

蒸し餃子にすることも増え…

楽しんでいます!

 

セイロに入れて蒸して

そのまま食卓にあげるので

それもまた楽チン!

この中身も

我が家の場合は

精進料理です。

 

野菜やキノコや

大豆ミートや…

何を入れてもおいしいです!

 

最近

円安の影響なのか

電鍋の値段が上がっているのを知り

買い換えようと思っていたのを

もう少しこのまま

がんばってもらおうと

考え直しました。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電鍋で蒸し野菜スープ

2023-02-08 03:17:48 | 大同電鍋で素食・精進料理・ベジ料理

毎日使っている大同電鍋

 

こぶな農園さんの野菜で

野菜スープを作りました!

蒸し野菜を

ターツァイで作った

ベジタリアンスープを器に入れて

電鍋で蒸しました!

色合いがきれいなスープになりました!

 

どんな蒸し料理でも

安心してお任せ!

 

電鍋には

日々の調理を

助けてもらってます。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩蒸し蜜柑・大同電鍋

2023-02-06 05:25:23 | 大同電鍋で素食・精進料理・ベジ料理

大同電鍋で

みかんの塩蒸しを作りました!

 

 

咳止め効果があると以前から聞いていたので

咳は無いけど

予防的な感じでお試し。

 

以前のブログ

みかんで咳止め

 

 

切り口に塩を塗って蒸します。

 

参考までに

 

「健康嗎」さまより

鹽燉橙
 
【中醫養生解碼】秋風起,難免會有幾聲咳,或會有人提議「鹽燉橙」這偏方來止咳。但一般而言,中醫都不建議在咳嗽時食橙,或其他柑橘類的水果、帶酸味的食物。因為酸有收斂固澀的作用,在有外感(感冒)的情況下,有斂邪的作用,令病程遷延難癒。
 
但為何有會有將橙加鹽燉煮來止咳的偏方流傳呢?以中醫的思維去理解,橙經加鹽燉煮後,其酸性會大大減低,而橙皮之健胃理氣、化痰之效得以保存,同時,橙肉內的鹽,味鹹,能軟堅散結,把頑固的痰化開;
加上橙與鹽皆屬寒涼之品,故鹽燉橙可適用於受風熱或暑熱引起之「熱咳」,相反,受風寒引起之「寒咳」就不宜了。
 
換言之,燉橙不適合所有的咳嗽,但對於某些咳嗽確有紓緩作用。所以,偏方並不是不可取,而是需要中醫思維、辨証論治去加以分析來運用,就能減少適得其反的状況
 
 
訳)
オレンジの塩煮
咳止めに「みかんの塩煮」のレシピを提案される方もいらっしゃると思います。しかし、一般的に漢方医は、咳をするときにオレンジなどの柑橘類や酸味のある食品を食べることを勧めないそうです。これは、酸には収斂作用があり、外邪の場合、邪気を収斂して病勢を長引かせることがあるからである。
 
しかし、なぜ咳止めにみかんの塩煮のレシピがあるのでしょうか?漢方では、オレンジを塩で煮込むと酸味が大幅に抑えられ、オレンジの皮の持つ胃腸と気を強くして痰を解消する効果が保たれるのだそうです。
また、オレンジの果肉に含まれる塩には塩味があり、頑固な痰を柔らかくして散らす効果があります。さらに、オレンジも塩も寒涼なので、オレンジの塩煮は熱による咳には使えますが、風寒による咳は適しません。
 
つまり、みかんの煮物はすべての咳に適しているわけではありませんが、一部の咳には鎮静効果があるのです。したがって、レメディが望ましくないということではなく、漢方の考え方や診断・治療の原則に従って分析・適用することで、逆効果になる危険性を減らすことができるのです。

 

 

 

「如日堂中医診所」さまより

【小心點:偏方之鹽燉橙?!】
生病的時候,常常獲得親朋的善意偏方。如咳嗽時,婆婆說:「可以鹽燉橙止咳!」

一般而言,在咳嗽的時候不建議食橙,或其他柑橘類的水果,或其他帶酸味的食物。中醫的角度認為酸有收斂固澀的作用,在有外感(感冒)的情況下,有斂邪的作用,令病程遷延難癒。但為何有會有將橙加鹽燉煮來止咳的偏方流傳呢?

偏方得以流傳定有其箇中道理。以中醫的思維去理解,橙經加鹽燉煮後,令橙的酸性大大減低。反而保留了橙皮之健胃理氣、化痰之效,而橙肉內的鹽,味鹹,能軟堅散結,能把頑固的痰化開; 而橙與鹽皆屬寒涼之品,故鹽燉橙可適用於痰熱互結之咳嗽。

燉橙不適合所有的咳嗽,但對於某些咳嗽確有舒緩的作用。所以,偏方並不是不可取,而是需要中醫思維、辨証論治去加以分析來運用,就能減少適得其反的情況。

 

訳)
注意:オレンジの塩煮?
病気のとき、友人や親戚から優しい言葉をかけてもらうことがよくあります。例えば、咳が出るとき、お義母さんが「みかんを塩で煮ると咳が止まるよ!」と言いますよね。

一般的に、咳をしているときにオレンジなどの柑橘類や酸っぱい味のするものを食べるのは好ましくありません。漢方では、酸には収斂作用があるとされ、外邪(風邪)の場合、収斂作用があるため、病気が長引き、治りにくくなるとされています。しかし、なぜ咳止めにみかんの塩煮のレシピがあるのでしょうか。

このレシピが生き残っているのには、きっと理由があるはずです。漢方では、みかんを塩ゆですると、酸味がぐっと減ります。オレンジの果肉に含まれる塩は塩辛く、頑固な痰を柔らかくして散らす効果があり、オレンジも塩も冷たいので、塩煮は痰と熱が絡む咳に使えます。

鹽燉橙はすべての咳に適しているわけではありませんが、一部の咳には鎮静効果があります。したがって、レメディーを使用することは望ましくないことではありませんが、逆効果になるリスクを減らすために、漢方的な考え方や差別的な治療で分析し適用することが必要です。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粟の甘酒(雑穀・粟・あわ)

2023-02-04 00:07:00 | 大同電鍋で素食・精進料理・ベジ料理

粟好きなので・・・

いろいろと粟を使ってみたく

 

粟で甘酒(ノンアルコール)を作りました!

 

 

今回の甘酒作りも

大同電鍋を使っています!

 

 

いつも通り

粟のお粥(トロトロな感じで)を作り

玄米麹(水に浸して)とあわせ入れ

大同電鍋を

保温状態にして一晩おいて

完成!!

*途中ミキサーにかけています

 

 

美味しい甘酒できました!

 

 

出来た甘酒を使って

よもぎと一緒に混ぜて

ケーキも作りました!

 

 

しばらく

朝食は甘酒豆乳になります!

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もち米シュウマイ・大同電鍋

2023-02-01 08:41:08 | 大同電鍋で素食・精進料理・ベジ料理

大同電鍋がある暮らしは

蒸し料理を

日々、手軽にできます!

 

 

春節の時には

もち米焼売(素食バージョン)を作って

蒸しました!

春節なので

ちょっと見た目も考えて…。

太極マークです!

 

大豆ミートは

それなりに扱いが慣れたこともあり

焼売の餡をちゃちゃっと作って

水に浸しておいた

もち米(白と黒)を乗せて

蒸しました!

この

小ぶりのセイロも使いやすいです!

 

見た目にも楽しく

おいしい素食焼売でした!

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陳皮と棗のお茶( 陳皮紅棗茶)

2023-01-10 03:12:48 | 大同電鍋で素食・精進料理・ベジ料理

毎年作っている

陳皮
(いただく無農薬みかんの皮で)

乾燥棗
(長野の実家から送られる実家の庭の棗で)

 

どちらも

香りも味も

濃くなって

とってもいやされます!

 

棗は濃い甘さがおいしくて

パクパク食べてしまいます!

 

陳皮は

数年間寝かせたいので

寝かせる分と

使う分を分けています。

1年目でも充分濃厚な香り!

 

 

その二つをお茶で飲んだりもしています!

薬膳茶というか。

養生茶というか。。

「陳皮大棗茶」

 

ホッとできます~!

 

参考までに

百科知識さまより

「陳皮大棗茶」

 

陳皮大棗茶,是一款飲品,主要製作材料有陳皮,大棗等。中醫認為,陳皮理氣和中、溫胃止嘔、燥濕化痰,紅棗則能益氣生津、健脾和胃,而且兩者價格便宜。因此,陳皮紅棗茶是最方便廉價的健胃消食茶.是理想的日常保健茶飲。

材料與製作
陳皮5克,大棗10枚。將陳皮、大棗擇淨。陳皮切絲,同大棗一起放入鍋中,加清水適量,浸泡5-10分鐘後,水煎取汁去渣即成。代茶飲,每日1劑,連續5~7天。

功效與宜忌
理氣調中,健脾益氣。適用於慢性胃炎胃脘脹滿不適、食後痛甚、痛無定處、噯氣頻作或時時噁心等。

 

 

陳皮と紅棗のお茶 
漢方医によると、陳皮は気を整え、胃を温めて嘔吐を止め、湿を乾かして痰を溶かす作用があり、紅棗は気を益して体液の生成を促進し、脾を強めて胃を調和させる作用があると言われています。 したがって、胃腸に最も便利で安価なお茶である。 毎日の健康飲料として最適です。

素材と作り方
陳皮5gと棗10個。 
まず、鍋に水を入れて5〜10分ほど浸し、汁を煎じてかすを取り除く。 お茶として、1日1回、5〜7日間飲んでください。

有効性・禁忌
気を整え、中気を補い、脾を強め、気を益す。 胃部膨満感や胃部不快感、食後の激しい痛み、不定愁訴、頻回の腹鳴や吐き気を伴う慢性胃炎に適応されます。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電鍋で蒸し林檎

2023-01-07 02:59:23 | 大同電鍋で素食・精進料理・ベジ料理

大同電鍋は

蒸し料理が手軽なので

本当にありがたい!

 

実家からのリンゴも

蒸していただいています!

 

 

みかんも林檎も

火を入れると

美味しいです!

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする