心と身体がよろこぶ“気功養生”

「養生気功塾」のお知らせ、気功の魅力、気功養生法、気功の生活術をメインに、日々のあれこれも書いています。

竹鹽枇杷干

2025-02-15 03:13:58 | 食関係(気功食療法・素食)
台湾で買ってきた
「竹鹽枇杷干」




そのまま食べたり
お茶にして飲んだり。


功效:止咳化痰、潤肺

喉に良いというだけあって
お茶を飲むと
スッとしてとてもおいしいです!




竹鹽枇杷干は
いろいろな種類があって
入っているものが異なるものも
あるようです。

次回は他の物も
買ってみたいと思いました!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯圓(粟の炸湯圓)

2025-02-14 02:51:44 | 食関係(気功食療法・素食)
先日の元宵節
(旧暦1月15 日)


市販の湯圓を買って食べようと思い。。。
大好きな粟の湯圓を買いました!


買ったものをよく見ると
・・・
『炸湯圓』
とあります。



揚げる湯圓のようです。

いくつかの粟の湯圓があったのに
よく見ないで買ってしまいました。


仕方ないので…
今年はこれで。


普段揚げ物をしないので
焼いて食べました。


これはこれで
周りサクサクで
美味しかったです!

ただ、
元宵節っぽさは・・
湯圓では薄れたかなという感じ。

でも、
月はきれいでしたね!


元宵節も過ぎ
いい年にしていきたいと
あらためて
思いました!





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンカン(甘露煮・ドレッシング・塩漬け)

2025-02-11 05:30:26 | 食関係(気功食療法・素食)
季節のものを使うのが好きです。

冬はキンカン!

頼んだら
箱いっぱいのキンカンが~!




氷砂糖で煮たり
キンカンドレッシングを作ったり

そして・・・

ほとんどは塩漬けにしました。




塩漬けの出来上がり
楽しみです!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪、インフル予防茶

2025-01-23 01:18:41 | 食関係(気功食療法・素食)
今年は、風邪やインフルエンザが
流行っているようなので…

その予防にも
気をつけています。


手洗いなどは基本として
注意しています。


今回は、
予防のための養生茶で
最近の作ったものをご紹介します。

他にもいろいろありますし
ご自身の好きなもので
予防に役立てるのが
良いのかなと思います。


みかんの塩蒸し湯



みかんと塩を入れて蒸したもの
今回は湯(スープ)としているので
水も入れました。
なかなか強烈な味になります。



キンカン甘露煮を少し薄めて




以下は、
なかなか手に入らないかもですが
記録も兼ねて載せます


枇杷の塩漬け茶




梨膏糖茶
(梨膏糖をお湯でといたもの)




莓茶
以下を参考に



記録を兼ねてのご紹介でした。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬告(マーガオ)

2025-01-15 01:27:00 | 食関係(気功食療法・素食)
いただいた「馬告」



レモンのような香りが‥‥
いい香り~!

これで何を作ろうか…
楽しみです!


ハウス食品さまより
馬告

馬告(マーガオ)は、台湾の原住民である「泰雅(タイヤル)族が、古くから愛用してきたスパイスで、別名「山胡椒」「木姜」、中国では「山蒼樹」、日本では「アオモジ」と呼ばれています。実の部分を利用し、コショーと花椒を掛け合わせたような見た目で、レモンのような爽やかな柑橘系の香り、ほのかな辛み・渋みが特徴です。
日本で「山胡椒」と呼ばれる植物はヤマコウバシといい、馬告(マーガオ)とは別品種です。

馬告(マーガオ)は、台湾の現地語で「伝統」「繁栄」を意味し、「伝統が長く繁栄すること」を願った言葉としてこのスパイスに名付けられたといわれる。
古代中国の唐朝において、「唐本草」「新修本草」といった書籍に馬告(マーガオ)が記されており、 古代中国においては現代よりも馬告(マーガオ)の使用量が多く、食事の際に欠かせなかった程であったといわれている。
馬告(マーガオ)の収穫時期は6〜8月と短く、収穫場所によって香りの強さや粒の大きさが異なるので厳選を要することもあり、収穫量が限られるため、台湾でも一般には多くは出回らない非常に希少価値の高いスパイスといわれている。

クスノキ科ハマビワ属の落葉小高木。
学名はLindera glauca(Siebold&Zucc.)Blume
植物自体は中国、日本、東南アジアなども原産とされている。主産地は中国湖南省、四川省、台湾等の海抜600~1700mの山林部。
3〜5mほどの高さに成長し、4〜6月に花を咲かせた後、実が熟したら収穫。鮮やかな緑色の実を天然乾燥させて黒い実にしたものがスパイスとして利用される。



「百度百科」さまより

山胡椒

药用
早在《唐本草》就记载,
山胡椒“味辛、大热、无毒”。治“主心腹痛,中冷。破滞”。
《陕西中草药》载,用干果配方治中风不语。
江西《草药手册》述,用果实治气喘。叶有祛风,解毒,散癖,止血。治感冒,筋骨疼痛等。
《福建民间草药》介绍“预防感冒、中暑,取叶晒干,冲开水代茶饮”。根用于风湿痹痛,劳伤失力,感冒,扁桃腺炎,咽炎,浮肿;树皮用于烫伤;果实用于胃痛,气喘。
《四川中药志》介绍根的配方“治跌打损伤,腰膝作痛”均有效。据第四军医大学药理观察证明,山胡椒叶挥发油具有一定镇静催眠、镇痛效果,对肠、支气管平滑肌也有一定松驰作用,对组胶引起的睬喘,有明显平喘效果。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素食記録

2025-01-13 05:00:13 | 食関係(気功食療法・素食)
最近はあまり写真も撮っていないので
少しだけ・・・

自分用の記録も兼ねて
普段の素食です。


蓮根料理
擂ったれんこんで作りました。


大豆ミート
これをさらいいろいろな料理で使います。


きのこと卵で麺料理


その時あるもので
適当に作っています。

決して難しいことはしていないのです。

毎日のことなので
楽しめるといいですね!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粟のお粥で・・

2025-01-08 03:14:46 | 食関係(気功食療法・素食)
粟のお粥が好きです。

私にとっては
”やさしい食”だと感じます。


写真は南瓜入り粟粥


今までの粟粥について
いろいろご紹介してきました。


その中の一部

ーー

一杯の粟粥には多くの健康効果がある

寒い冬の夜、厳選された粟を弱火でじっくりと煮込み、トロリとさせると、清らかな米の香りが台所に立ち込めます。 現代人の食生活やライフスタイルの変化に伴い、穀物や雑穀は食卓の常連となった。 北京中医薬大学東方病院栄養科の劉芳院長兼副主任医師は、粟にはさまざまな栄養成分が豊富に含まれており、さらに粟は精製・加工されていないため、栄養素を最大限に残し、高い強壮効果を持っており、人間の健康への恩恵は言うまでもないと紹介しました。

ーー


よければ
昔のブログもぜひ
お読みください。

他にもいろいろあります。


そして、
試してほしいと思います。

作るコツなども
一応ありますので
一緒に作ってみたいという方は
気養生ワンデイ講師たちに
リクエストしてみると良いと思います。




気養生ワンデイ講師には
普段は
薬膳講師をしている
講師が多いので
お粥講座も
わかりやすく伝えてくれると思います。

ぜひ、お気軽に
お声掛けいただければと思います。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梨膏糖

2024-12-23 00:39:11 | 食関係(気功食療法・素食)
自分で梨を煮込んで
梨汁を作ったりもしますが

見かけたので
買ってみました。

「梨膏糖」


以前から見かけていましたが

買うのは…
おそらく初めて
(記憶にないだけで買ったかも)
だと思います。


そのまま飴のように口に含んでもいいし
お湯に溶かして飲んでもいいし
お粥などに入れてもいいとのこと。


甘味料として使うのも
いいかなと思っています。

紅茶にも合いそうです。


これは
スッとするので
のど飴のように
口に含んで舐めています。


参考までに
维基百科さまより

传统配方的梨膏糖采用枇杷或者生梨并加入了杏仁、桔梗、茯苓、半夏、冬花、前胡、桔红、贝母等药材和白砂糖煎熬精制而成,有的配方中加上了胖大海、金银花,确实具有清咽润喉、止咳化痰的功能




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然の恵み・・感謝して

2024-11-28 01:30:56 | 食関係(気功食療法・素食)
今年は、
梅の季節には
出来が良くないということで
実家から送られてこないままでした。


頼んでいた
食用ほおずきも
最後の最後で虫に食われて
ダメになったと連絡がありました。

自然相手のお仕事は大変ですね。


その中で
収穫できたのかと思うと
すべてのものが
ありがたいですね!





無事に届いたフルーツたち

ありがたくいただきます!


『感謝していただく』


これってとても大切。

これも気功的なことなのです。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素食・精進料理・・こころをととのえる

2024-10-29 02:14:43 | 食関係(気功食療法・素食)
素食・精進料理にご興味をお持ちの方も多いようなので

今までのブログから一部をご紹介。


私自身も探しやすくなるので
自分のためにも
載せます。

気になる方の参考になれば。

ーーー







その中の一部より

中国の精進料理は、「素菜」「素食」と呼ばれる物で、仏教伝来よりも約1000年以上昔、「殷」の時代からあったと言われていました。
祭祀などで、決められた期間は肉食をしないという習慣があったことがその始まりだと考えられています。
その後仏教が伝わると、精進料理が広く受け入れられるようになりました。
 
 

「気功的養生ライフ」の動画も
参考になれば










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする