心と身体がよろこぶ“気功養生”

「養生気功塾」のお知らせ、気功の魅力、気功養生法、気功の生活術をメインに、日々のあれこれも書いています。

気になるお店(気功養生料理)

2011-06-30 07:00:00 | 旅行(台湾)

前から気になっているお店があります。

と言っても…台北にあるのです…

3、4年前から気になっていたのですが
台湾に行く時には、なぜか忘れてしまうので、
台湾に良く行くわりには未体験のお店。

最初、ガイドブックで見たときには
「すべての料理に気が入っている気功料理のお店」ってあったのですが
このサイトを見ると、もっとまともな(?)というか
しっかりしたイメージなので
あらためて興味を持ちました。
「梅門修生館」

例えば…(サイトより)

 2階は、素食(ベジタリアン料理)
 人間の健康は何を食べるかによって左右されるほど、食物は大切なものであり、
 体に良いものを多くの人に提供したいという願いから、養生料理レストランを
 オープンさせたそうです。
 肉食は人間の「気」を濁らせてしまうという考えから、お料理はすべてベジタ
 ブルです。また、化学調味料は一切使用せず、食材そのものの美味しさを最大
 限に生かせるよう、切り方にまでこだわっています。細部にまで気を使って調
 理をするため、お店の厨房にはコックさんが10人以上もいるそうですよ
 


肉食が…の部分は、まあ、普段からそこまでは…と思いますが
たまに行くレストランならば、そういうことを徹底的にしてくれているのは
楽しめますね。




 5階は、衣服を扱うお店
 こちらで扱っているチャイナ服はすべてオリジナルで、普段の生活にも取り入れ
 やすいデザインとなっています。素材はシルクを使用し、肌触りがとても滑らか
 で、着心地抜群です。
 なぜ気功と洋服が関係あるのかというと、昔は季節ごとに、色が異なり、その季
 節にあった色を身につけるというのが礼儀であり、気功は礼儀を重んじる風習が
 あったそう。その慣わしを今でも受け継ぎ、四季に合わせた色を用い、現代風に
 アレンジをしたチャイナ服を作っています。



写真を見る限りでは、とてもおしゃれです



あと、座禅ルームもあるようです。



レストランだけでも行ってみたいな~と思います。

私は、台湾ではほぼ素食のお店しか行かないので
(あとは屋台)どんな料理があるのか楽しみです。

台湾の素食って…
凄く本格的に宗教色の濃い感じのお店は…
とっても薄味です。

健康のためや素食を楽しんでいる感じのお店は…
いつもの料理を素食で…っていう感じ。

ここは、後者のような気がしますが…
どうなんでしょうか?

台湾行きの予定など全くありませんが
メモを兼ねてここに載せておきます。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むくみ解消法(気功養生)

2011-06-29 07:00:00 | 気功養生的話

むくみやすい季節ですね。

皆さまは大丈夫ですか?

このブログでもむくみについて何度か取り上げております。

いろいろな解消方法(対処法)を書いておりますが…

再度、簡単にご紹介しますね。



<寝る前のおすすめ気功法>

震動臥功(ゴキブリ体操)
 気功ストレッチ(特に足首回し)
 足の気功マッサージ(足指の間をほぐす)


<おすすめ食材>

 小豆(煮汁)
 緑豆(煮汁)
 スイカ(白い部分)


<食事習慣の注意>

 夕飯は早めに、または軽くする。



食材については、「これはおすすめ!」と言われても、

摂りすぎには注意してくださいね。

どんなにいいものでも、過剰に摂ると負担になってしまいます。
 


むくみを解消して楽しくすごせますように!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

品茶のように…(気功養生)

2011-06-28 07:00:00 | 気功養生的話

湿気がすごいですねぇ~!

日本にはこういう時期があるのですからしょうがないですよね。
うまく、気分を切り替えてすごしましょう~!



老師から中国茶の話を聞きました。
中国ではお茶を味わう事を「品茶」と言うのだそうです。



(あるコラムより)ーーー

中国茶を鑑賞するように飲むことを「品茶(ピンチャ)」といいます。
品茶の代表的ポイントをいくつかご紹介しましょう。

  茶葉の見た目・・・茶葉の美しい形状を鑑賞しましょう。
     丁寧に成形されているでしょうか。
     他のお茶と比べて黒すぎたり湿って水分が残ったりしていませんか?
     おいしいお茶は見た目だけでは判断できない場合もあるので味との
     バランスをチェックしましょう。

  水色・・・色の薄いお茶は自然な澄んだ色をしているでしょうか?
     色の濃いお茶は真っ黒ではなくほんのり赤みがあり、お湯のふちに
     金環ができるものがよいそうです。

  味・・・甘味、うまみを感じることができますか? 
     冷めても感じるなら本物です。

  香り・・・中国茶の香りは時間とともに変化します。
     その香りを聞いてみましょう。
     人工のものは1回お湯を注ぐと香りが飛んで消えてしまいますが、
     本物は何煎注いでも香りが持続します。

  茶殻・・・広げて鑑賞して見ましょう。葉がきれいに整っているでしょうか?
     乱暴にちぎれたりしていませんか? 
     烏龍茶なら葉と枝のブレンドの具合が味に影響を与えます。
     このお茶の味を作っているのはどんな茶葉なのかを突き止めるような
     気持ちで鑑賞してみましょう。

  品茶によって中国茶を鑑賞する感覚を磨けば中国茶の世界はさらに私たちに
  すばらしいものを与えてくれるでしょう。

ーーーーーーーー

私も中国茶を習った時に同じようなことを習いました。
そして、作法のときに一杯を三口で飲むということも聞いたことがあります。
だから、品という字なのだとか…
確かそんなことだったような…



どうしてこの話が出たかというと…

普段の水分の取り方も同じだからです。

がぶがぶと飲まずに、品よく一口ずつ水分を摂りましょうということ


これも、実際やってみると実感すると思いますよ

ぜひぜひ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外反母趾に…おすすめ気功法

2011-06-26 04:18:32 | 気功の話

会社員時代の合わない靴が原因でりっぱな外反母趾の私。

これでもだいぶ良くなっていますが…
まだ、外反母趾とわかります。

一日24時間のなかの何分かをこの部分に集中しても
残りの時間が圧倒的に多いですからね…
すっかり良くなるまでは時間がかかるでしょう…

辛いとか痛いとかは全くなくなっておりますのでこれでも充分なのですが
自分へのチャレンジとしてもっと改善したいと思っています!!


もし、外反母趾でお悩みの方がいたら…

ちょっとヒントを



足の指の付け根部分を毎日良く揉んでください
そのあとに親指を回してください。

指の付け根はすべての指の付け根です。


ぜひ試してください!


こんな風に簡単で効果のあるものをお伝えしております。

みなさまの生活や生きることに役立つ事が大切だと思っています

ただ、こういうものは、実際に体験されてこそわかると思うので
体験もお待ちしておりますね!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国の豆腐料理と飲むヨーグルト

2011-06-25 07:00:00 | 食関係(気功食療法・素食)

私は豆腐料理が大好き!

特に中国の豆腐料理

それだけあれば何もいらないという感じ…

種類も豊富だし全然飽きません~


上海に行った時に入ったお店「西施豆腐坊」
ローカルな食堂ですが…
豆腐専門店だというお店。
おいしかったです

どんぶりに入った豆腐花が2元
30円弱です。
醤油味なので朝食にすごくいいです!

甘い味でも食べられるようです。

あと、湯葉を揚げたものもありましたし…
いろいろな料理がありました。


北京でも食べたいなぁ~
と思っております。

豆腐脳と豆腐花は呼び方が違うだけかと思っていましたが…
老師曰く…
「全然違う!!」そうです。



あと…
北京に行ったらヨーグルト壺も飲もう~!

壺に入った飲むヨーグルト。
素朴な味がします!


「これおいしいから」と老師に買ってもらって飲んで以来
病みつきです

北京でしか飲めないものらしいですね…

そう聞いたらますます飲みたくなります

真夏に行くので…
炎天下の店先に置かれていると
ちょっとひいてしまいそうですが…

お店を選んで買おうと思います。

前々回ひとりで行った時は
そういう状態だったので
迷いましたがやめたんです



こんな風に考えたら
いつも通りの北京の楽しみ方になりそうです。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康拍さ棒(竹製の健康棒です)その2

2011-06-24 11:43:09 | 気功養生的話

以前も紹介した竹でできた健康道具です。

 

 



暑い季節、これで身体を叩きます。

日本では手に入らず台湾で購入しました。

うまく探せなかっただけかもしれないので…
もしかしたら
日本でも買えるかもしれません。


似たようなものがあった時、
この考え方は参考になると思うので
もう一度載せますね。


使い方などの中国語の部分は自身のメモも兼ねておりますのであしからず。

健康拍痧棒(健康拍さ棒)




竹は寒性。

その性質をもったものでできた道具は身体の熱を取ります。

日本にも
暑さ対策として
「竹製品」はいろいろとありますよね。


これは宋老師も愛用されていて、
たまにこの話題になります。


横浜の中華街などでも
中国人の店員さんは店の前で
バシバシと使っていました。


昔ながらの智慧の道具なのでしょうね!

叩くと言っても全然痛くなく、気持ちいいですよ


中国のネットで見ると医療器具として売っていて
その説明部分を自分用のメモを兼ねて載せます。

わかる方は参考までに



++++++

使用方法:
拍打时,心情放松,不要憋气,由上而下,由左至右,由轻转重。由头部到腰部,到下腿肌肉,再到脚底板 ,反复数次。要顺着骨头方向拍,斜着拍,不要横拍。每个部位拍3至5分钟。拍打后多喝温开水,可以帮助淤毒散出体外。
1、头部僵硬,头痛感冒:可斜拍头部,可拍风池,大椎,风府,百汇等穴道。
2、腰部酸痛:可弯身反拍,环跳,长强,命门等穴。
3、拍打腹部,可消除赘肉,瘦身。
4、拍打脚底涌泉穴,可减少尿酸,结晶,胆固醇减低
这里介绍一个运用拍痧棒的方法,因为常见的腰酸背痛是其他脏腑导致太阳膀胱经出现症状,由头经过腰部到脚底的一大条线路经常会有不通的时候。这时候可以取委中穴,委中穴位在膝关节背后的凹下处,其中有数条横纹。可以令病人趴下,找一个人用拍痧棒轻轻的拍打委中,每次约十分钟,一天一次,这样就能减轻腰酸背痛的問题。

温馨提示
拍痧棒保养方法:收到货使用前如果能用清水加少许食盐进去浸泡几分钟,再凉干,使用效果会更好,也更利于保养。
另外,如果使用久了有掉竹仗出来时请不要直接抽掉,可以再用力的插进去,就可以继续使用,厂家生产工艺所限,可能会出现这种情况,自己再插进去就可以了,不影响继续使用的.这也是厂家给我们的一种自已处理的简单办法哦!

注意事项:
运用此拍痧棒请掌控好力度,不能用力过大以免产生瘀血等症状.或对拍痧棒产生破坏!
孕妇、妇女经期、饭后一小时内禁拍

五多打
1.固定点如肚脐(神关)。
2.关节处如肩膀、臗部。
3.內筋就如膝后方,肘前方。
4.经络处如督脉,任脉。
5.气血不通之处。

五不打
1.吃饱、喝醉不宜打。
2.突出关節不直打,如膝头,肘尖,踝尖。
3.新伤尤其瘀血、流血或骨折等。
4.后腰肾脏、眼窝、后脑勺等脆弱部位不打。
5.外伤之肿胀半消亦不可打。

++++++



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Facebook

2011-06-23 23:18:05 | その他
とりあえず登録だけして放っておいた「Facebook」。

リクエストをいただいたのをきっかけに
ちゃんと始めます


何名かの方にはリクエストを送らせていただきました。

もしよければよろしくお願いいたします


そういう事なので
Facebookをやっている方がいらしたら

なんなりとお声をかけてくださいね~


養生気功塾Facebookも見てください

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏ランチ

2011-06-23 08:49:05 | お店
昨日は暑かったですねぇ~

私は以前からゆっくり話したかった友人と
青山の「糖朝」でランチ

季節限定だという冷麺のセットにしました

蒸し暑かったのとすすめられたのとでこれにしました。



やっぱり糖朝のスイーツはおいしいですねぇ~
このランチのセット…
3種類のスイーツが少しずつついてくるんですよ
うれしいですね!



そして、サービスのお茶は「鉄観音」でした。
こういうサービスがうれしいですよね~


ご一緒したRさんは女性実業家。
カッコいいという感じの女性です。
久々にご一緒しました。

いろいろとお話しできて楽しかったです

またぜひぜひ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気功養生訓3(宋海君老師)

2011-06-22 01:02:15 | 気功養生的話

少しずつ紹介している、宋海君老師の「気功養生訓」。

順番は前後しますが…
私が伝えたいなと思う事を優先して書きます



6.病従口入、病従口調:

  「病は口から」従って、疾病予防には口を第一関門として重視する。

  飲食から調節し、疾病を治療する。
 




「病は口から」、これは中国では昔から言われている言葉。



参考までに…
【名稱】:病從口入

【拼音】:bìng cóng kǒu rù

【釋義】:疾病多是由食物傳染。比喻應該注意飲食衛生。

【出處】:晉·傅玄《口銘》:“病從口入,禍從口出。”




飲食での衛生的注意はわかりやすいですね。

それだけでなく…食べる物の選び方も重要です。

どんな食べ物にも性質があります。

「この食べ物は良いよ!」というのはなぜいいのかを考えると…

その性質を利用して調整するからですね。

ということは・・・合わなければ…

想像がつきますよね。

すぐに目立った症状が出なくても…身体の負担になっているのです。


あと、飲食以外でも口から病気の原因が入る時があります…呼吸ですね。
口ではなく鼻で呼吸をしましょうね。

養生気功塾では、気功の食養生について整理していきたいなぁ~
と思っていますが…

まずは、基本となる考え方が分かれば
注意できると思います。


おすすめ功法「還童功」「仙人長寿功」
プラスこういう考え方での気功養生。

そんな伝え方をしております。
ぜひ多くの皆様に体験してほしいと思っております。


+++++++

6月22日は「夏至」です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気功養生訓2(宋海君老師)

2011-06-21 00:39:08 | 気功養生的話

養生気功塾のホームページにも載せている
宋海君老師の「気功養生訓」

少しずつここでも紹介しています


2.四時順摂、晨昏護持:

  四季養生の飲食法及び気功法の習練は、季節の変化に合わせる。

  朝晩続けて習練し、良い習慣を身につけることが養生となる。 




季節に合わせた生活習慣、飲食習慣が大事という事ですね。

そして、気功法の練習を日々の習慣にすることも大切なことです。

ただ…
そういうのは、自分で良さを実感するまでは難しいでしょうね。

その辺はどんなに言葉で説明しても難しいところです。



養生気功塾の理論入門コースはそこに重点を置いています。
考え方を見直してもらう体験をしていってもらい
うまく気功に向き合えるように目指します。

気功を学ぶ前の「気功との向き合い方」のコースです。

入門コースにはしていますが…
実は…
すべての基礎の基礎であり、とても重要な部分です。


こちらのコースも、もっと開催していきますので
ぜひ、参加してみてくださいね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする