2日目は「なのはな館」からのスタートです。
天気予報では、曇り9時ぐらいから晴れなんですが、7時の出発早々から雨が降ってきました。
傘をさしてのスタートです。(本来20kmは8時半のスタートですが帰りのことを考え早めに
スタートしました)
このコースは指宿港からの日の出がとても綺麗なんですが、雨のため見ることができません。
山川駅の少し先が20kと30kの分岐点。
20kmはここから右折していきます。

コースはなだらかな坂になってきます。
途中、行橋から参加された方とお話しながら歩いていきます。
その方は昨年の「行橋~別府100kmウオーク」に参加された方でそのときの事を
話していただきました。いつか、私もチャレンジしてみようかな?
鰻池にやってきました。


ここには鰻温泉があってあの西郷隆盛が療養の為訪れた所です。
最近この温泉もテレビで取り上げられゲストが温泉に入ったりしていますが、
とても熱い温泉だそうです。
また、この鰻温泉の接待はウオーカーにとってとても楽しみな所です。
「スメ」と言って温泉の蒸気でゆで卵、ふかし芋、お菓子、カツオ節を入れた味噌汁などの
サービスがあります。これが実に美味しいのです。
ここだけの話ですが、ふかし芋3個頂きました。(笑)
朝から降っていた雨も上がったようです。
開聞岳はまだ雲がかかっていてはっきり見ることができません。

コースは山道を上り下りしながら歩いていきます。
30kmの速い方はもうここで私たちを追い越していきます。
ついていこうと思ってもとても追いつけません。
指宿市街地に入ってきました。
橋牟礼古墳の前を通り指宿駅へ。
駅には昨年から運行を始めた「指宿のたまてばこ」という電車が止まっていました。
(「たまてばこ」というネーミングは、長崎鼻の龍宮伝説によるものです)
指宿駅のチェックポイントを通るとゴールまであと2km余り。



11時19分、なのはな館に無事ゴールしました。

ウオーキングを始めて最初に参加したのがこの大会。
始めは肝試し的感覚で参加したのですが、毎年毎年指宿の魅力にはまっています。
また来年も参加したいですね。
ゴールの後車を鹿児島市内に走らせ桜島を見学に行ってきました。
雄大な桜島、これもいいですね。


天気予報では、曇り9時ぐらいから晴れなんですが、7時の出発早々から雨が降ってきました。
傘をさしてのスタートです。(本来20kmは8時半のスタートですが帰りのことを考え早めに
スタートしました)
このコースは指宿港からの日の出がとても綺麗なんですが、雨のため見ることができません。
山川駅の少し先が20kと30kの分岐点。
20kmはここから右折していきます。

コースはなだらかな坂になってきます。
途中、行橋から参加された方とお話しながら歩いていきます。
その方は昨年の「行橋~別府100kmウオーク」に参加された方でそのときの事を
話していただきました。いつか、私もチャレンジしてみようかな?
鰻池にやってきました。


ここには鰻温泉があってあの西郷隆盛が療養の為訪れた所です。
最近この温泉もテレビで取り上げられゲストが温泉に入ったりしていますが、
とても熱い温泉だそうです。
また、この鰻温泉の接待はウオーカーにとってとても楽しみな所です。
「スメ」と言って温泉の蒸気でゆで卵、ふかし芋、お菓子、カツオ節を入れた味噌汁などの
サービスがあります。これが実に美味しいのです。
ここだけの話ですが、ふかし芋3個頂きました。(笑)
朝から降っていた雨も上がったようです。
開聞岳はまだ雲がかかっていてはっきり見ることができません。

コースは山道を上り下りしながら歩いていきます。
30kmの速い方はもうここで私たちを追い越していきます。
ついていこうと思ってもとても追いつけません。
指宿市街地に入ってきました。
橋牟礼古墳の前を通り指宿駅へ。
駅には昨年から運行を始めた「指宿のたまてばこ」という電車が止まっていました。
(「たまてばこ」というネーミングは、長崎鼻の龍宮伝説によるものです)
指宿駅のチェックポイントを通るとゴールまであと2km余り。



11時19分、なのはな館に無事ゴールしました。

ウオーキングを始めて最初に参加したのがこの大会。
始めは肝試し的感覚で参加したのですが、毎年毎年指宿の魅力にはまっています。
また来年も参加したいですね。
ゴールの後車を鹿児島市内に走らせ桜島を見学に行ってきました。
雄大な桜島、これもいいですね。

