よっちゃんのおててつないで

よっくんとカブの夫婦ウオーキングブログです。
2018年12月長崎出島~東京日本橋完歩。

山陽道(西国街道)を歩く(錦帯橋~関戸)

2013-04-01 19:01:17 | 山陽道(西国街道)を歩く
3月30日旧山陽道(錦帯橋~関戸)まで歩きました。錦帯橋の桜が満開になったそうで今回はこの桜を見て街道歩きをしたいと思います。
博多駅朝一番(6:00)の新幹線で徳山へ。それから岩徳線で川西駅下車。川西駅には8:10ごろ着きました。
青春18きっぷを使うと5時間以上かかりますが、さすが新幹線速いし乗り心地も満点でした。
錦帯橋の満開の桜を満喫した後、旧山陽道へ戻ります。
  
※錦帯橋の桜は、デジブックにて公開中です。こちらです。
http://www.digibook.net/d/8dc4a7ffa0598ac5b283d5366ab25a18/?viewerMode=fullWindow


川西では、作家宇野千代さんの菩提寺と生家を見ました。
子供のころはここから高森の方まで行かれたそうですが、結構な距離がありますね。
    
川西トンネルを通りますとまた柱野トンネルです。思案橋がもうそろそろありそうなんですが、それらしきものが
見当たりません。
   
そこでこの道で合っているかどうか、近くの方に聞きますと最初のトンネルを過ぎた所から右折しなければ
行けなかったそうですので、すぐ引き返します。

錦川鉄道 錦川清流線のガードを何回かくぐりやっと思案橋に着きました。思案橋を渡ると旧山陽道です。
思案橋は昔街道を歩いていた旅人が錦帯橋を見に行こうかこのまま山陽道を歩こうかと思案したからその名がついたそうです。
  
 
錦川鉄道は、国鉄時代の「岩日線(岩国~日原)」を引き継ぎ第三セクターで運営されています。

歩いていると中学の校庭や道路並木の満開の桜が迎えてくれます。

街道はここから新幹線のガードをくぐり、錦川鉄道新岩国駅の方へ出ます。
ここからの場所が桜の撮影スポットだそうです。時計を見ると2時10分。あと20分で列車が来るそうですのでちょっと待つことにしました。


新幹線新岩国駅を過ぎ御庄(みしょう)の町を歩きます。

この辺りは新幹線ができたためでしょうか、昔の街並みはもうなくなっているみたいです。
  
御庄の本陣跡を探します。たしか教蓮寺の近くだと思いますがわかりませんので近くで家庭菜園されている方に聞くと教えていただきました。
ここが本陣跡です。

新幹線沿いに歩くと錦川に出てきます。昔はここが「御庄の渡し」があった所です。

錦川を渡ると国道2号線と合流します。岩国IC入口です。
左山手には、本庄八幡宮が。八幡宮の横には古い蔵があります。ここが「紙蔵跡」だそうです。
  
   

多田の中心部に来ました。道路の右側に「多田の一里塚」があります。
そして旧山陽道は郵便局の向こう側の鳥居の方に行くよう矢印が付いています。
  
見てみると道はありません。どうやって行くのだろう?としばし立ち止まりますがわからないので大きな道を歩きます。
あとで調べてみるとフェンスの隙間から入りロープを使って行くそうです。
  
関戸の町に入りました。旧街道は関戸の信号を左折します。
 
しばらく歩くと「関戸本陣跡」「吉田松陰東遊記念碑」が立っています。
    
  

ここから小瀬峠を越えれば広島県との県境になりますが、時計を見ると4時半になっています。
今日はここまでとし、バスで岩国駅に向かいました。
岩国駅からは青春18きっぷを利用しました。岩国発17:45~博多着22:45  5時間かかって帰りました。

今日のGPSです。
道を間違えてばかりいました。