6/01加賀百万石ツーデーウオーク20kmに参加しました。
会場は、金沢駅もてなしドームの地下 多目的広場。とにかく広いスペースでここだったら雨が降っても心配なさそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/2b/891b96db84edbbb8f4e5a90dccd7472a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/de/29232be1dc954cad6dd52c20e3a497e4.jpg)
私の住んでいる福岡は今、梅雨に入っていますが、北陸はまだのようで今日の天気も晴れから曇りという予報です。
今年は10回の記念大会ということで抽選で石川県の物産が当たるそうです。
あの「天狗舞」もあります。(密かに狙っています)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/0d/99887db023cb390d2dfe190310419d97.jpg)
出発式では金沢市長など来賓の中に見たことのある「お顔」がありました。
昨年のロンドンオリンピック柔道金メダル「松本馨さん」です。
松本馨さんは、金沢の出身です。
(余談ですが、女子柔道といえば、実業団では「コマツ」が強いですが、この「コマツ」創設地は石川県小松市だそうです。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/77/358f1d6cb2645b1e854427740ff67500.jpg)
AM8:40 松本馨さん、2004ミス日本グランプリ「さがゆりこさん」のお二人の「エイエイオー」の掛け声で会場を出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/21/4769d31cfed968351a6ac046341aebf2.jpg)
金沢の川は、犀川(男川)と浅野川(女川)がありその真ん中に金沢があります。
犀川は、昔から大雨が降ると堤防が決壊したり橋が流されたりしたから「男川」、一方の浅野川は、流れがゆるやかで「女川」にふさわしいですね。
尤も現代では女性の方が強くなり、男性が弱くなりましたね。
第一日目はこの犀川を歩くコースです。
今日の私の格好は「くまモン」のTシャツとタオル、もちろんDバックの後ろには鯉のぼりが・・・・・受けが狙いです(笑)。
コースは市街地を抜け「長町武家屋敷」へ。
長町武家屋敷は大野庄用水と鞍月用水が流れる一角に藩の中級武士たちの屋敷が建ち並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/31/c23b47ecb3997bd731ad5ab30f139736.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/2d/300ff5917ee879411c6f4d960e36c930.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ee/a63c5f8c708ff85d115c5e29568e3665.jpg)
この長町は藩政時代はすべて藩士の邸宅で香林坊下がる図書橋(ずしょばし)あたりまでの長い町筋だったところからこの名がついたそうです。
また藩の老臣長氏や山崎長門の氏名にも由来するということです。
地下道を横断すると「にし茶屋街」に入ってきました。
にし茶屋街は、ひがし、主計町と金沢に残る三大茶屋街の一つです。文政3年に加賀藩の公認でひがし茶屋街といっしょに開設されました。
現在でも料亭や芸妓置場などが立ち並んでいます。格子と赤い行籠が特徴です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e3/f8a7c74b362cd4c92634a5a2f4a343cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/69/a84963a4fc5d81e190dffcd4c58e1bd5.jpg)
また、金沢は日本三大菓子処、町には昔からのお菓子屋さんがあります。
長町武家屋敷の所でも感じましたが、金沢にはたくさんの寺院があります。
このあたりは「寺町寺院群」といって藩政期に一向一揆に対する防衛策として約70もの寺院が集められました。
この寺町のお寺の鐘の音は「残したい日本の音風景100選」にも選ばれています。
私たちが歩いたのは10時ごろでしたが朝5時ぐらいと夕方にはお寺から鐘の音が聞こえてくるそうです。
金沢にはあと「卯辰山麓寺院群」「小立野寺院群」があるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2b/386037ea217d757b3423d1eed0739ecd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/fd/bcd2eabc43a07c74739b9e2a8a10e8f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/bb/69de20f9baca49dfb29f1857f8ac70bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/20/561d09a2b1253c5b9b3cbbcdccf81830.jpg)
寺町寺院群を出ると犀川の河畔に出てきます。
遠くの山を見ると富山との県境でしょうか、山の上にはまだ雪が残っています。
森の中では「キジ」がいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/4c/91225e1be0c723cc5db5ec8a3b897a5f.jpg)
コースは「辰巳用水」に入りました。
用水を挟んで遊歩道が整備されています。
辰巳用水は、江戸時代初めの寛永年間(1630ごろ)加賀藩が金沢城の水利を改善するために造営しました。
犀川上流から取水し金沢城に至る約11kmに及ぶ用水です。小松の町人板屋兵四郎が設計したといわれ、
隧道やサイフォンの原理を応用するなど優れた土木技術の跡を残しています。
平成22年には国指定史跡に指定されています。(加賀百万石ツーデーウオークパンフより)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/2e/130487ab5ace23d9e0fc04f96f0bd90f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/62/4de111609508f198469eafba36ebb624.jpg)
遊歩道には桐の花も咲いていました。歩いていてとても気持ちがいいです。
11時15分チェックポイントの小立野文化会館に到着。ここまで12,5kmの地点です。
お腹も減ってきましたのでここで出発前にもらった「笹寿司」をいただきます。
箱寿司ですが、これって結構いけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/68/c5178c581cf6a7dd9f18f085fef50ef4.jpg)
お腹も落ち着きましたので再び出発します。
しばらく歩くと「天徳院」が見えてきます。
天徳院は、加賀藩主前田利常が前年24歳で亡くなった正室「珠姫」の菩提を弔うため創建しました。
珠姫は、徳川秀忠と継室「江」の次女として生まれ3歳の時に金沢に嫁入りしています。
徳川家康の内孫になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/11/276f2b34a3174b68a2a9243b79fd7d26.jpg)
コースは下菊橋の手前からまた犀川の河畔に出てきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/8d/1c865b34146d89989fcfcad46f67a71c.jpg)
芸術村入口の方から市街地に入ります。
今日は(6/01)14時から駅前で加賀百万石まつりがありますのでゴールの場所が金沢駅西口にある「勤労者プラザ」になっています。
12:42無事ゴール。(くまモンのTシャツわかりますか?)
ゴールのあとの楽しみはやはりこれですね。
一気に飲んでしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ee/5b810e088a5b886e248a4a5b73476a27.jpg)
さて、ゴール後の抽選会では「天狗舞」を狙っていたのですが何番かの違いで惜しくも逃しました。(参加賞だけでした)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e2/db554680ea17b2a0baeaec7d0c17d273.jpg)
初めて金沢の街を歩きましたが、時間があればもっとゆっくり歩いてみたかったです。
素晴らしいコースでした。明日は浅野川(女川)コースです。
今日のGPSですがスイッチを押すのが遅れてしまい途中からになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b2/2cd79eb3bc2277d74b1cd5689ec1da5b.jpg)
会場は、金沢駅もてなしドームの地下 多目的広場。とにかく広いスペースでここだったら雨が降っても心配なさそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/39/2b91171137f4ca944cfb8b571fc5743c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/2b/891b96db84edbbb8f4e5a90dccd7472a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e6/dfee333316efc24208dc1c1b5660b038.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/de/29232be1dc954cad6dd52c20e3a497e4.jpg)
私の住んでいる福岡は今、梅雨に入っていますが、北陸はまだのようで今日の天気も晴れから曇りという予報です。
今年は10回の記念大会ということで抽選で石川県の物産が当たるそうです。
あの「天狗舞」もあります。(密かに狙っています)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/49/48219df2d6cda7341c4634583e88a8a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/0d/99887db023cb390d2dfe190310419d97.jpg)
出発式では金沢市長など来賓の中に見たことのある「お顔」がありました。
昨年のロンドンオリンピック柔道金メダル「松本馨さん」です。
松本馨さんは、金沢の出身です。
(余談ですが、女子柔道といえば、実業団では「コマツ」が強いですが、この「コマツ」創設地は石川県小松市だそうです。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a6/0d5f59b9256692c7c767acab3007f3a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/77/358f1d6cb2645b1e854427740ff67500.jpg)
AM8:40 松本馨さん、2004ミス日本グランプリ「さがゆりこさん」のお二人の「エイエイオー」の掛け声で会場を出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/98/bc6414d91b3c9aca834eb57645deae4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/21/4769d31cfed968351a6ac046341aebf2.jpg)
金沢の川は、犀川(男川)と浅野川(女川)がありその真ん中に金沢があります。
犀川は、昔から大雨が降ると堤防が決壊したり橋が流されたりしたから「男川」、一方の浅野川は、流れがゆるやかで「女川」にふさわしいですね。
尤も現代では女性の方が強くなり、男性が弱くなりましたね。
第一日目はこの犀川を歩くコースです。
今日の私の格好は「くまモン」のTシャツとタオル、もちろんDバックの後ろには鯉のぼりが・・・・・受けが狙いです(笑)。
コースは市街地を抜け「長町武家屋敷」へ。
長町武家屋敷は大野庄用水と鞍月用水が流れる一角に藩の中級武士たちの屋敷が建ち並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a2/e76cd74ce7f7ab3e503d5d484592a5fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9e/c2af09fe2636fa016a1f919e4b9a1660.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/31/c23b47ecb3997bd731ad5ab30f139736.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a3/a9b9239e3d2a5a1ba932a192df4d7a13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/0a/9fe5b4a4be4fabcc7ad2fd1aee29af51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/9a/e4a8fa2fe1369658b1c262026e00ed29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/2d/300ff5917ee879411c6f4d960e36c930.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/86/dcbf00e48cc498820cd7b4114ab4006a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7e/75ad7bc6002d92c6cfc7196493584925.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e1/f8f66a25d4f44c81cfeb470ca636a711.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5d/ec5522923359435f10b88db86b11558f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ee/a63c5f8c708ff85d115c5e29568e3665.jpg)
この長町は藩政時代はすべて藩士の邸宅で香林坊下がる図書橋(ずしょばし)あたりまでの長い町筋だったところからこの名がついたそうです。
また藩の老臣長氏や山崎長門の氏名にも由来するということです。
地下道を横断すると「にし茶屋街」に入ってきました。
にし茶屋街は、ひがし、主計町と金沢に残る三大茶屋街の一つです。文政3年に加賀藩の公認でひがし茶屋街といっしょに開設されました。
現在でも料亭や芸妓置場などが立ち並んでいます。格子と赤い行籠が特徴です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/3c/51dcf514be95881367275ecef9478e87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e3/f8a7c74b362cd4c92634a5a2f4a343cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/1c/83387394005f5bda32c542b8b3fa357e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ca/9d7b0a70272152beb74dc861af12c514.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/dc/ad83145aad98c0f2427cd7fda35b3e6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/84/a7c1457e45ccab53849afdcdbfbf8d3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/88/dbdb4187bd47be0dee5cca4e2f0b8fa2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/69/a84963a4fc5d81e190dffcd4c58e1bd5.jpg)
また、金沢は日本三大菓子処、町には昔からのお菓子屋さんがあります。
長町武家屋敷の所でも感じましたが、金沢にはたくさんの寺院があります。
このあたりは「寺町寺院群」といって藩政期に一向一揆に対する防衛策として約70もの寺院が集められました。
この寺町のお寺の鐘の音は「残したい日本の音風景100選」にも選ばれています。
私たちが歩いたのは10時ごろでしたが朝5時ぐらいと夕方にはお寺から鐘の音が聞こえてくるそうです。
金沢にはあと「卯辰山麓寺院群」「小立野寺院群」があるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/20/561d09a2b1253c5b9b3cbbcdccf81830.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f4/1b776165958dd813feb4ef1c96db5ec6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2b/386037ea217d757b3423d1eed0739ecd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/73/d7b92359e2434c2b428e3e0e2c7f475f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/87/96480e2e5f17e778ba52d0c8fa09e201.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/fd/bcd2eabc43a07c74739b9e2a8a10e8f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/71/c1be704050fbd0dcccf5d1841bfee545.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d9/ada71a8d9dc2aeccfb748476be6a6be9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/bb/69de20f9baca49dfb29f1857f8ac70bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/3a/af91f0fa6829ecc7843e44948beb9c0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7e/b978312e1bddeff3283592820ed1f9f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0a/0c5523aff7e7f27b5a622192df2b1362.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/20/561d09a2b1253c5b9b3cbbcdccf81830.jpg)
寺町寺院群を出ると犀川の河畔に出てきます。
遠くの山を見ると富山との県境でしょうか、山の上にはまだ雪が残っています。
森の中では「キジ」がいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/76/74ccb4cc6449766ce7ae0df2ad1c5fe8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/32/02e3c71c4125623e5fc7b7d4741e45e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/4c/91225e1be0c723cc5db5ec8a3b897a5f.jpg)
コースは「辰巳用水」に入りました。
用水を挟んで遊歩道が整備されています。
辰巳用水は、江戸時代初めの寛永年間(1630ごろ)加賀藩が金沢城の水利を改善するために造営しました。
犀川上流から取水し金沢城に至る約11kmに及ぶ用水です。小松の町人板屋兵四郎が設計したといわれ、
隧道やサイフォンの原理を応用するなど優れた土木技術の跡を残しています。
平成22年には国指定史跡に指定されています。(加賀百万石ツーデーウオークパンフより)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c3/efc8006fa7f98faa3e159a5a3ea23437.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/49/d9d25795fa4a99c3ea650ffd5622e599.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/2e/130487ab5ace23d9e0fc04f96f0bd90f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4c/ce4d010391b42a5e09c49baba8b74f59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/62/4de111609508f198469eafba36ebb624.jpg)
遊歩道には桐の花も咲いていました。歩いていてとても気持ちがいいです。
11時15分チェックポイントの小立野文化会館に到着。ここまで12,5kmの地点です。
お腹も減ってきましたのでここで出発前にもらった「笹寿司」をいただきます。
箱寿司ですが、これって結構いけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/95/df1f9a3802d59404d7054d98e12d5284.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/68/c5178c581cf6a7dd9f18f085fef50ef4.jpg)
お腹も落ち着きましたので再び出発します。
しばらく歩くと「天徳院」が見えてきます。
天徳院は、加賀藩主前田利常が前年24歳で亡くなった正室「珠姫」の菩提を弔うため創建しました。
珠姫は、徳川秀忠と継室「江」の次女として生まれ3歳の時に金沢に嫁入りしています。
徳川家康の内孫になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/11/276f2b34a3174b68a2a9243b79fd7d26.jpg)
コースは下菊橋の手前からまた犀川の河畔に出てきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c6/8f7485a640c8fd4e65d9c672792fe60b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/58/41e55f0e70717bd8f43b19ac24de5446.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/8d/1c865b34146d89989fcfcad46f67a71c.jpg)
芸術村入口の方から市街地に入ります。
今日は(6/01)14時から駅前で加賀百万石まつりがありますのでゴールの場所が金沢駅西口にある「勤労者プラザ」になっています。
12:42無事ゴール。(くまモンのTシャツわかりますか?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/57/f239c03a3e0b42d83a2783efa977f3d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9f/390ff2d46456c6e626dd308815439292.jpg)
ゴールのあとの楽しみはやはりこれですね。
一気に飲んでしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ee/5b810e088a5b886e248a4a5b73476a27.jpg)
さて、ゴール後の抽選会では「天狗舞」を狙っていたのですが何番かの違いで惜しくも逃しました。(参加賞だけでした)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e2/db554680ea17b2a0baeaec7d0c17d273.jpg)
初めて金沢の街を歩きましたが、時間があればもっとゆっくり歩いてみたかったです。
素晴らしいコースでした。明日は浅野川(女川)コースです。
今日のGPSですがスイッチを押すのが遅れてしまい途中からになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b2/2cd79eb3bc2277d74b1cd5689ec1da5b.jpg)