よっちゃんのおててつないで

よっくんとカブの夫婦ウオーキングブログです。
2018年12月長崎出島~東京日本橋完歩。

城下町熊本・みずあかりナイトウォーク(熊本市)

2015-10-11 19:28:24 | JR九州ウオーキング

10/10(土) JR九州ウオーキング。

まだまだ膝の状態が万全ではないため、今日は、平坦なコース、しかも"~3時ごろから出発できる「城下町熊本散策とみずあかりウォーク」にしました。

博多を14:30に出発し、熊本駅には、16:35に到着しました。今日と明日は、「熊本みずあかり」駅前でも出店があり、多くの方が来られていました。

  

コースは、白川に掛かる橋沿いに歩きます。私、熊本には、もう何十回も来ていますが、白川沿いに歩くのは、初めてです。

白川に掛かる橋は、昔からの橋が多く、散策する価値もあります。

白川橋は、昭和35年築造。

  

泰平橋は、白川橋と同じ昭和35年の築造。形も白川橋に似ていますね。橋を見ると文字が消えていますが、「汽車制・・・・・・・」と読むことができます。

この橋に汽車かなんか走っていたのでしょうか?昔は、泰平橋という電停があったそうですが・・・・・・・

  

続いては、「長六橋」です。慶長6年(1601年)にできたから「長六橋」と命名されたそうです。現在の橋は、平成2年にできたものです。

長六橋は白川に架かる橋で、河原町と迎町とを結ぶ国道3号線の橋であり熊本市内で一番交通量の多い橋です。

 橋には左右2体づつ、合計4体の裸婦像があります。明治10年の西南戦争のときは、この橋を渡り薩摩軍が進撃してきました。

 

  

私は20代の頃、熊本に約半年間住んだことがあります。熊本市街地に行くときには、この白川沿いにピンク色した屋台がありました。

地元の方から行かない方がいいと言われていましたので1回も行ってませんが、あれから約40年・・・・・・その屋台は、形が無くなっていました。

辛島公園では、熊本県内の食を集めた「大にぎわい市」が行われていました。

この地には、熊本交通センター、元県民百貨店がありますが、再開発計画があり、2018年春には、ホテルを含めた一大プロジェクトが完成するそうです。

 

みずあかり」会場に来ました。熊本の著名人により願い事を書いた竹灯籠に灯りをともしています。

 

   

道路は、歩行者道路になり、スタッフの方が一生懸命準備されています。

  

  

熊本城にかかる坪井川では、スタッフの方が川に入り、準備中です。

 

18時を過ぎ、だんだん暗くなってきました。

  

今日は、熊本城もライトアップされていますので、熊本城に行ってみます。

  

熊本城のライトアップは、初めてですが、素晴らしいですね。

  

  

暗くなってきましたので、メイン会場に行きます。

 

  

  

熊本のみずあかりは、初めてでしたが、幻想的な雰囲気が何ともいえません。大満足です。