11/25ふくおかウォーキング協会楽しいウォークは、太宰府市にある「竈門神社へ」でした。
アニメ「鬼滅の刃(きめつのやいば)」が今、大ヒットしており、この竈門神社は、鬼滅の刃ファンには、聖地となっています。
竈門神社が「鬼滅の刃」発祥の地・聖地といわれる理由は、作者「吾峠呼世晴(ごとうげこよはる)」さんが福岡県出身で、炭次郎や禰豆子の苗字と同じ「竈門」が神社名であること。
また宝満宮竈門神社は、大宰府政庁の鬼門除けとしてお祀りされたと言われています。
JR九州は、鬼滅の刃のラッピング電車やSL無限列車を走らせています。(SLは、11月いっぱいで終了しています)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
集合場所は、西鉄五条駅。参加者44名。
梅林スポーツ公園でトイレ休憩。
歩いていると宝満山が見えてきました。竈門神社は、宝満山の麓に鎮座しています。約1時間で竈門神社に到着。
竈門神社は、紅葉の名所としても有名です。今日は平日なのに駐車場は満杯。皆さん紅葉と鬼滅の刃の聖地ということで来られているのでしょうか?
竈門神社は、大宰府政庁の北東に位置し、鬼門を守るとされる。神武天皇のご生母 玉依姫命(たまよりひめのみこと)を祀り、現在は縁結びの神様として信仰が厚い。宝満山頂に上宮、
麓に下宮がある。宝満山は標高829m、福岡で最も登山者が多い山といわれている。2013年、鳥海山、富士山に次ぐ、霊山として全国3例目の国の史跡に指定された。
境内を見ると、鬼滅の刃の絵馬の数が凄い。
紅葉鑑賞後、太宰府天満宮へ再スタート。国立九州博物館で仮ゴール。国立博物館から動く歩道で太宰府天満宮へ。
天満宮では、菊花展が行われていました。
ゴールの太宰府駅に向かいます。参道には、観光客の方が以前に比べ増えてきたようです。
11:54 ゴール。今日のGPSです。