![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/74/676157db5f6a947d1d02fd4fdb73e6f9.jpg)
11月のふくおかウォーキング協会のサタデーウォークは、「御笠川を歩く」でした。
集合場所はJR水城駅。参加者は33人。
水城駅には、「水城跡」があります。663年の白村江(はくそんこう・はくすきのえ)の戦いに敗れた後、唐・新羅からの攻撃に備え築かれた防衛施設(人工の土塁)。国の特別史跡。
日本書紀に「天智(てんち)三年(664) 対馬嶋(つしまのしま)、壱岐嶋(いきのしま)、筑紫国(つくしのくに)などに防(さきもり)と烽(とぶひ)を置く。また、筑紫(つくし)に、
大堤(おおつつみ)を築きて水を貯えしむ。名づけて水城という。』とあります。その意味は対馬、壱岐、筑紫の国などに防衛のために兵士を派遣し、通信手段のためにのろし台を設置した。
また、筑紫に大きな堤防を築いて、水を貯えさせた。水城という名をつけた。となります。
水城の堤防は、大城山麓(おおきさんろく)から下大利(しもおおり)に至り、全長約1.2キロメートル、幅80メートル、高さ13メートルの人工の盛土(もりつち)による土塁(どるい)で、
博多側には幅60メートルの濠(ほり)がありました。現在では「水」という文字を使うのか疑問に感じる人も多いでしょうが、当時は満々と水を貯えた濠と見上げるような大きさの
土塁があったのです。(大野城市HPより)
9:30スタート
西鉄大牟田線「春日原~下大利」間は、立体交差事業が行われており、完成は2023年になりそうです。
最初の休憩地は「大文字公園」。この辺りは、福岡空港が近いので飛行機が頻繁に飛んでいます。
大文字橋を渡り、御笠川沿いに歩きます。
JA産直店「ゆめ畑」で2回目の休憩。
休憩後再スタート。山田橋を渡り3号線に向かいます。雑餉隈恵比寿神社の横には、「那珂郡、御笠郡」の道標があります。
大野城市には、市のPRキャラクター「大野ジョー」君がいます。大野城跡の石垣をモチーフにしています。
西鉄白木原駅が仮ゴール。私は、車を大野城駅の近くに置いていましたから白木原駅から500m先の大野城駅でゴールしました。
今日のGPSです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます