よっちゃんのおててつないで

よっくんとカブの夫婦ウオーキングブログです。
2018年12月長崎出島~東京日本橋完歩。

野岳新茶まつり~世界しゃくなげ園(長崎県大村市)

2013-05-08 06:03:45 | 日記
5/03は大村市野岳で新茶祭りウオーキングに行きました。
途中、佐賀・川上峡ではたくさんの鯉のぼりが泳いでいました。

私もDバックに鯉のぼり2個つけて歩きます。

車を大村駅に駐車し大村駅からシーサイドライナーで松原駅へ。
松原というと2年前長崎街道を歩いた時通りました。懐かしいです。


 
松原駅からは急な上り坂になります。
途中、赤い花のそばという看板があり、よく見てみるとそばの花が紅いです。
そばの花→白というイメージでしたが、あかのそばもあるのですね。蕎麦にしたら赤くなるのでしょうか?
 
約1時間ぐらい歩くと野岳公園に到着します。
遊歩道には野草が咲いています。これは「狐のボタン」かな? 松の新芽も出てきました。
 
野岳湖には野岳大橋が架かっています。
 
この橋は、長さ120m、幅員2.0mです。

橋を渡ると野岳新茶祭りが行われていました。
試飲の新茶をいただきますが、香りがいいですね。

会場ではお茶揉みなど実演が行われていました。
 

野岳湖公園から15分ぐらい歩くと裏見の滝自然花苑に着きます。

ここは世界のシャクナゲ約45種類、5800本があります。名前はわかりませんがいろんな石楠花がありました。
 

 

 
石楠花の花言葉は、「威厳、荘厳、警戒、心をもて」だそうです。
可憐な花には似合わないですね。

公園を下っていくと「裏見の滝」があります。
ここは滝の裏側を見ることができますが、現在落石があり裏側に行くことができません。
滝の真ん中には観音様が祀られています。落差30m。
 
 
この連休中は天気がよく雨もほとんど降っていませんので水量は少なかったですが30mから落ちてくる滝は迫力がありました。
滝の裏側も見てみたかったです。

※木の株かな?と思いましたら大きな岩でした。

滝を後にゴールのJR竹松駅を目指します。
途中「空木(うつぎ)」が咲いていました。空木は卯の花とも呼ばれています。
花の色が赤から白に変わったりすることから花言葉は「移り気」だそうです。この花を見ると唱歌「夏は来ぬ」を思い出しますね。
 

※通りがかった民家の裏で見つけた木、花の形は「桐」に似ていますが色が黄色です。桐の一種かな?


12時10分ゴールの大村線竹松駅に到着。





最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (あすか)
2013-05-08 07:04:49
新緑の中「よっくんさん」の風車もカラカラ音が聞こえるようです。
石楠花が素晴らしいのには驚きです。
こんなウォーキングしてみたいです。
返信する
あすかさん (よっくん)
2013-05-08 09:37:49
おはようございます。
私のDバックの鯉のぼりもお天気がよくのびのびと泳いでいます。川に近づくと逃げていくのではないかと心配です。
今いろいろなお花が楽しめますね。
石楠花も見事でした。
返信する
新茶の手もみ (kumasan)
2013-05-08 10:39:09
新茶を摘み取って手もみを体験できるなんて最高ですね。私も子供の頃は新茶を摘んで蒸したあと、ゴザの上で手もみしてお茶を作っていました。昔はそれが当たり前でした。
しゃくなげの美しさも素晴らしいですね。こちらではまだまだ先のことなので楽しませていただきました。
返信する
シャクナゲが綺麗です (ぼくちゃん & 相棒)
2013-05-09 00:28:51
こんばんわ 

こんなに沢山のシャクナゲは見たことが有りません。二日市の天拝山のふもとに確か石楠花公園が有ったはずなのですが、花はほとんど終わっていました。
でも、山あり・谷ありの感じでウォーキングでは無くて、山歩きですね 
沢山の綺麗な花を楽しませて頂きました 
ありがとうございました
返信する
kumasan (よっくん)
2013-05-09 06:55:20
おはようございます。
私、まだお茶の手もみはやったことがありません。自分で揉んだお茶っておいしいでしょうね。
石楠花は今が盛りです。
このあとはバラが待っています。
返信する
ぼくちゃん&相棒さん (よっくん)
2013-05-09 07:00:33
おはようございます。
ここは初めてのコースでした。
行くまでは山道で息を切らしてのウオークでした。
やはり新茶はおいしいですね。

裏見の滝までには沢山のシャクナゲがありました。癒されますね。
返信する
シンボルのこいのぼりですね。 (ぶたころ)
2013-05-09 16:40:47
 よっくん しゃん

こんにちは。

今日も穏やかな日でした。

シンボルの鯉のぼり、戴いた物も母の部屋で泳いでいます。

新茶、石楠花、季節満喫ですね。

「季節」 は人生のスパイスですね、改めて思います。
俳句とか文学にとても大きな要素かなと思いました。

滝は聴覚障害者の方々にも人気があるのですよ。
空気の振動で解るみたいです。
太鼓も。
返信する
ぶたころしゃん (よっくん)
2013-05-11 04:49:27
おはようござんす。
この時期お天気がいいと鯉のぼりがよく似合いますね。鯉のぼりをDバックにつけて楽しんでいます。
桜が終わったかなと思ったらツツジ、石楠花といろいろなお花が顔を出してきますね。
今はバラも咲きだしています。
ウオーキングの楽しみも増えましたね。
返信する

コメントを投稿