4/29JR九州ウオーキングで「宇美昭和の森山開き」と「武蔵寺ふじまつり」の2コースを歩きました。
武蔵寺のスタート「二日市駅」には11時40分に到着。受け付けは11時までですが、係りの方の配慮で受付してくれました。
武蔵寺(ぶぞうじ)のふじ祭りには毎年参加していますが、昨年の藤は花の開花が遅かったようでした。
また、この藤まつりには、4年ぐらい前初めて鯉のぼりをつけて歩いた時JRの方から写真を撮っていただきそれがパンフに掲載
されました。

今年の藤は今が満開でしょうか、きれいですね。


武蔵寺は別名「藤寺」とも呼ばれています。境内にある藤は「長者の藤」です。
寺を創建したと伝えられる藤原虎麿が「堂塔の盛衰はこの藤の栄枯にあらん」と誓い植えたことから長者の藤と言われ樹齢は700年以上だそうです。(筑紫野市文化財より抜粋)


藤の花言葉は、「歓迎」「恋に酔う」「陶酔」だそうです。
きれいな藤を見ていると酔ってきますね。
武蔵寺のスタート「二日市駅」には11時40分に到着。受け付けは11時までですが、係りの方の配慮で受付してくれました。
武蔵寺(ぶぞうじ)のふじ祭りには毎年参加していますが、昨年の藤は花の開花が遅かったようでした。
また、この藤まつりには、4年ぐらい前初めて鯉のぼりをつけて歩いた時JRの方から写真を撮っていただきそれがパンフに掲載
されました。

今年の藤は今が満開でしょうか、きれいですね。


武蔵寺は別名「藤寺」とも呼ばれています。境内にある藤は「長者の藤」です。
寺を創建したと伝えられる藤原虎麿が「堂塔の盛衰はこの藤の栄枯にあらん」と誓い植えたことから長者の藤と言われ樹齢は700年以上だそうです。(筑紫野市文化財より抜粋)



藤の花言葉は、「歓迎」「恋に酔う」「陶酔」だそうです。
きれいな藤を見ていると酔ってきますね。
おはようございます。
昨日と違って少し肌寒い連休明けになっています。
藤の花は年に寄って、木によって良い年とそうでない年があるように思いますが、ここの藤は今年当たり年ですね。
藤の花と言えば雅な感じがして、昔家にあった藤娘の人形を思い出します。
高貴さが漂う光景にうっとり。
すでに疲れ切ってしまって、
藤を見るまで歩く気力がなく、駅前の商店街で
試食とランチタイムになりました。
今年は藤がきれいなので、熊本でも藤を楽しみました。
今年は、天気のいい日が続いて雨の日ポイントが
あまりもらえませんが、ウォーキングには最高の天気ばかりで、うれしく思います。
青空なので藤の花の美しさがよけいに、際立つように感じます。(本当に綺麗です。)
花酔い・・・わかりま~す!
一枚目の写真 「歓迎」
二枚目はカップル「恋に酔う」
あとは見事な藤で「陶酔」・・・させていただきました
パノラマの藤棚の写真、素敵ですね
横に広がる藤棚の様子が本当によくわかりますよね
今年は花が早いので、藤も終わっているかなぁと少し心配でしたが、見事な咲き具合に感動!!でした
そういえば、昨年のこのコースでよっくんさんの鯉のぼりを見かけたのを思い出しました
今年はお花が全般的に見て早いような気がします。ここも昨年はまだまだでしたが今年は満開でした。
藤の花には大きな蜂が飛んでいましたがこの蜂は刺すようなことはないみたいです。
この時期山にも山藤が咲いていますね。
昔子供のころ学校に藤棚があったことを思い出します。まさに陶酔という感じですね。
今年のGWは近場にてお花三昧のウオーキングでした。
あと唐津城の藤もきれいです。