8/4(木)旅行会社の日帰りツアーで長崎軍艦島(端島炭鉱)に行きました。
軍艦島(端島)は、長崎半島(野母半島)から西へ約4.5km、三菱石炭鉱業の主力炭鉱があった高島から南西に約2.5km、長崎港から南西に約18kmの沖合に位置します。
軍艦島(端島)は、南北に約480ん、東西に約160m、周囲約1,200m、面積65,000㎡という小さな海底炭鉱の島で岸壁が島全体を囲い、高層鉄筋アパートが立ち並ぶその外観が軍艦「土佐」に
似ていることから「軍艦島」と呼ばれるようになりました。
炭鉱閉山後、長い眠りについていた「端島炭鉱」ですが、2015年(平成27)「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼・造船・石炭産業」の構成資産の一つとして世界文化遺産に
登録されました。(長崎さるくより)
午後2時長崎港元船桟橋から出港。乗客の方は約100人ぐらい。
昨日(8/3)まで先月末の台風の影響で上陸禁止でしたが、今日から上陸できるようになりました。但し、1.風速5メートルを超える場合、2.波の高さが0.5メートルを超える場合
3.現場海域の視界距離が500メートル以下の場合は上陸が禁止となります。
クルーズ船は、三菱重工長崎造船所を通っていきます。長崎造船所でも世界遺産のものがあります。その一つがジャイアント・カンチレバークレーン。
高さ62m、アームの長さ75mで今でも現役です。
伊王島は昭和40年代まで炭鉱で栄え活気に満ちていたしたが、時代とともに石炭の需要が減り炭鉱は閉山、人口も激減し衰退の一途を辿ってきました。
平成の時代になり海水浴場やホテルなど観光化が進められるようになりました。
30分ほどで「高島」に到着。
高島の石炭の発見・採炭の始まりは、18世紀初めころとされています。記録では、天明7年(1787)深堀鍋島家が高島炭の長崎での販売を許可しており、この頃には、すでに高島での
採炭が事業として成立していたことがわかります。江戸時代の高島における最短の方法は、「たぬき堀り」と呼ばれる石炭の露頭部から炭層に沿って掘り進んでいく原始的な方法でしたが、
慶応4年(1868)佐賀藩とグラバー商会との間で高島炭鉱共同経営契約が成立し蒸気機関を使った国内初の立坑(北渓井坑)を開坑し、採炭を行いました。
明治14年(1881年)土佐藩出身の岩崎弥太郎率いる三菱財閥に権益を譲り、本格的に採掘が開始されました。
以来近郊伊王島・端島の炭鉱とともに西彼杵炭田の一角として1世紀以上にわたって日本のエネルギー経済を支え続けました。
その後、国の石炭政策の変更等により、1986年(昭和61)11月閉山しました。
島に入ると、三菱財閥創始者「岩崎弥太郎」の像が島全体を見渡しています。
高島石炭資料館に入ります。ここには、高島炭鉱の支山であった端島(軍艦島)の概要を説明しています。
高島町へは、長崎港から連絡船が一日に8便出港しています。(高島港からも8便)
15:05高島を出港。南西方向に「軍艦島(端島)」が見えてきました。クルーズ船は、ここから軍艦島を周回します。
遠くから見ると、軍艦に見えます。
軍艦島(端島)では、1810年頃に石炭が発見され、佐賀藩が小規模な採炭を行っていましたが、1890年三菱合資会社の経営となり、本格的海底炭鉱として操業が開始されました。
出炭量が増加するにつれ、人口も増加し、狭い島で多くの人が生活するため1916年(大正6)には、日本初の鉄筋コンクリート造の高層集合住宅が建設され、最盛期には約5300人もの
人々が住み、当時の東京都の9倍もの人口密度にまで達しました。
エネルギー革命により、エネルギーの需要が石炭から石油に移ったことで出炭量も人口も徐々に減少し、1974年(昭和49)1月に閉山した後は、同年4月に無人島になりました。
軍艦島(端島)に上陸します。上陸の際には、日傘を含む傘が禁止になっています。(雨の日は、カッパを着るそうです)
見学する場所は、限られており、下記の赤い印の所です。
30号棟の前で説明を聞きます。
1916年(大正5)に建てられた30号アパートは、日本最古の7階建て鉄筋コンクリート造の高層アパートと言われています。
鉱員住宅として建設され、内庭には吹き抜けの廊下と階段があり、地下には売店もありました。31号棟鉱員住宅には、地階に一般用の共同浴場があり、1階には郵便局や理髪店も
設置されていました。
30号棟は、崩壊が進んでおり、昨年11月の診断では、あと半年ぐらいで崩壊するとのことです。パンフの写真と比較するとだいぶん崩壊が進んでいますね。
島での生活
軍艦島(端島)では、学校や病院、商店のほか、映画館やパチンコホールなど娯楽施設も揃っていましたが、木々を育てる場所がなかったため、PTAなどが協力してアパートの屋上に土を
運び、花や野菜を育てていました。これが日本初の屋上庭園だったといわれています。
電気や水道の確保は島では切実な問題でした。電気は当初、島の自家発電で供給されていましたが、人口の増加などに伴い、電力不足となったため、1918年(大正7)に高島から海底ケーブルが
敷かれ、送電されるようになりました。
飲料水も当初は海水を蒸留していましたが、のちに給水船で運ばれるようになり、高台にある貯水槽に蓄えられ、数か所の共同水栓から配給されるようになりました。
風呂の水は、海水を沸かしたもので上がり湯だけしか真水を利用できませんでした。1957年(昭和32)には対岸の三和町から6500mもの海底送水管が敷かれ、送水されるようになりました。
これにより、軍艦島(端島)での給水制限はなくなりましたが、高級職員用のアパートであった3号棟以外のアパートには、室内風呂は設置されず、公衆浴場が利用されていました。
昭和30年代からプロパンガスが利用されましたが、それまでは、かまどを使っていたため、アパートには煙突がありました。
30棟での説明が終わり、クルーズ船に戻ります。
軍艦島から約40分で長崎港に戻りました。
短い滞在でしたが、昔の炭鉱での生活が少しではありますが、わかったような気がします。
この遺産後世にも長く残したいものです。
文中の説明文は、「長崎さるく軍艦島」から引用しました。
クルーズ船は西側を回るのですね、正解だと思いました。
作業エリアは見学コースから見えるけど、奥の住宅群は見えませんもんね。
船から学校、65号棟から住宅群、が良く見えますね。
有名な地獄段の位置分かりましたか。
グーグルのストリートビューで建物内部なども見られるので柱や梁が膨らんで鉄筋も露出しているのでこれは長くないなと思っていましたが見学コースの奥から見える30号棟、屋上から中央部分の崩落が始まりこれは時間の問題だと思い毎日気にしていたのが最新の状態で見られてありがたいです。崩落が始まった頃よりより進んで梁も落ちていますね。
次行かれる時は崩壊している建物のような状態になっているかも。
上陸できたのは運が良かったし、天気も良かったようですね。
実は、軍艦島に興味を持った時 よっくんしゃんが行ってレポートされないかなとずっと思っていたんです。
知り合いが上陸したと言うのはより身近に感じます。
本を何冊も読んでいるし、昔の写真も沢山見ているので私には廃虚ではなくてそこの生活が見えるような気がしているのです。
狭いところに5300人も住んでいた。
ライフラインはどうしていたのかとか墓地とか火葬場とか:お寺は島の映画館のそばにあったのですけど火葬はすぐ隣の中の島に火葬場があり、そこで行い、国なある人は国に帰り無い人は中の島に葬られたとか、灯台の隣に見える一番高いところにあるのは貯水槽で、本土から水を引くまでは船で運びとても貴重でお風呂に海水を使う事もあったとか、住宅は高層ですがエレベーターは無かったとか、住宅は各階にある共同便所でお風呂は銭湯だったとか、もう住宅の歴史の中で興味深い事が沢山。
ストリートビューでは荒れた内部から色々読み取れるので楽しいです。
建物の中まで入っていますね。生活の匂いがしてきます。
世界遺産に指定され、見学場所も限定され、30棟も遠くから見るだけでした。
炭鉱住宅では電気代もただ、で家電の普及率は10%越えだったそうです。
上陸の時にもらったパンフ2部ありますので一部ぶたちゃんに送ります。
おはようございます。
パンフ、ありがとうございます。
資料の一部に加えます。
端島関係の本が一コーナーになっています。
ペーパークラフトも10個作りすっかり建物の配置を覚えました。
57号棟と16~19号棟の間の地獄段も写真で良く見ますし、ストリートビューでも見られてお神輿が上り下りしているのが目に浮かびます。
あそこ、木造と鉄筋コンクリートの混構造で柱が木造、スラブが鉄筋コンクリートの建物もあったようです。
そういうのはもう倒壊しているでしょうけど。
建物内部を見ると界壁が木造、各住戸も長屋のような間取りですね。
引き戸で入ると竈などがある土間、一段上がって座敷と言う感じ。
廊下の手摺などは木造ですね、錆びを嫌ったと言う説もありますけど。
5300人で数か所の銭湯だと混雑しただろうなと思いますが、その当時は他の町もそんな感じですよね。内風呂少ない時代ですから。
ゴミも海洋投棄だから5300人のゴミ、どうなるのと言う感じ。
今から思うと高層なのにエレベーターが無いとかゴミやトイレ、汚水の処理など大変だったろうなと思いますが、その時代を考えるとハイカラな島ですよね。
三種の神器が100パーセント近く普及していたとか。
命がけの危険な仕事だけに給料は良かったのでしょう。
海の中なのに海では泳がず海水プールがあるのは波が荒いせいと海水の汚染もあるみたい。
岩礁頂上部は神社、今は一部しか残っていませんけど写真では立派な神社、職員住宅が上のほうにあり、木造はもう倒壊。
見学コースではないので行けませんけど神社の広場から眺めてみたい、岩礁東の中腹の道を歩いてみたい。
今のうちに見て良かったですね、よっくんさんが見られたのは、何だか登山の方法、極地法でキャンプを伸ばしていき、選ばれた人が頂上にアタックすると言うのがありますけどそんな感じでつくづく良かったな~と思っています。
旅行会社の新聞広告を見て申し込んだのですが、地域クーポン2000円がついて一人7000円弱でした。クルーズ代は3600円だったと思います。安くて非常に価値ある日帰りツアーでした。(上陸に際し諸手続きも旅行会社でしてくれました)
念願の軍艦島ツアーに行ってきました。コロナ禍で多かったらどうしようかとも思いましたが、ツアー客は平日だったせいか、16人でした。クルーズには一般の人も乗船されましたので約100人ぐらいでした。
そうですね。明治日本の産業革命遺産は、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、鹿児島県などに点在します。福岡県は、八幡製鉄所、三池炭鉱などです。
おはようございます。
軍艦島の本で最近出た本、昨日届いたのですけどこれなかなか良くまとまっている。
よっくんしゃんにも送りました。
今日届く予定です。
貴重なパンフのお礼です。
軍艦島の上陸はよほど条件が良くないと出来ないので今回はとてもラッキーだったと思います。
読んでいるうちもう一回行ってみたくなりました。
猛暑。
こんにちは、それ最近出たようで良くまとめてあります。
上陸出来ない日も多いようなので30号棟がまだ建っているうちに行けると良いですね。
下見、ご苦労様でした。