連休最終日は佐賀県神埼市の九年庵(くねんあん)へ行きました。
九年庵というと秋の紅葉がきれいですが、この時期の新緑も見どころだそうです。
スタートの神埼駅では、「紅花栃の木」の花が咲いていました。

吉野ヶ里公園の中を通ります。今日は吉野ヶ里炎祭りがあるそうです。ここで嬉野茶の試飲を。
毎年秋にはこの九年庵に紅葉を見に行っていますが、しばらく歩くと王仁(わに)神社に着きます。
王仁は、4世紀末応神天皇に招かれて百済から日本に来て日本に初めて「漢字」を伝えた人として知られています。
百済から有明海を通りこの神崎に上陸したそうです。

ここでは地元の方からの接待がありいつも感激しています。

民家の垣根にはヤマトバラの花が咲いています。また、川の側道にはヘビいちごが・・・・・・

山には栗の木か椚でしょうか、3D風に見えます。これを3Dで写してみました。
パソコンでは見れませんが我が家のテレビで映してみると3Dになっています。

あぜ道、民家などが浮き上がって見えます。
GWの期間中、九年庵は春の特別公開が行われています。新緑がきれいということで入ってみました。


九年庵名物のイロハモミジはたくさんの種を付けていました。

苔にも新芽が出ています。

隣の仁比山公園では楠にも花が咲いています。大きな楠に小さな花。このコラボも面白いですね。

九年庵のゆるキャラ「くねんにゃん」と「くねんわん」です。

帰りは、城原川沿いに歩きます。

このコースには、ゴール先着千人にお饅頭が振る舞われます。
急ぎ足で歩くと、何とか間に合いました。このお饅頭とてもおいしいんです。

急いで歩いたせいか汗をかきました。こういう時は「温泉」ですね。
神埼駅から車で15分ぐらい走った所に「東脊振さざんかの湯」があります。ここで一風呂浴びることにしました。
露天風呂からの景色は最高です。

湯上りの後は抹茶入りソフトクリームです。脊振町は日本で最初にお茶の栽培がおこなわれた所です。
今年のGWは天気も良く近場のウオーキングでしたが大満足でした。
九年庵というと秋の紅葉がきれいですが、この時期の新緑も見どころだそうです。
スタートの神埼駅では、「紅花栃の木」の花が咲いていました。


吉野ヶ里公園の中を通ります。今日は吉野ヶ里炎祭りがあるそうです。ここで嬉野茶の試飲を。
毎年秋にはこの九年庵に紅葉を見に行っていますが、しばらく歩くと王仁(わに)神社に着きます。
王仁は、4世紀末応神天皇に招かれて百済から日本に来て日本に初めて「漢字」を伝えた人として知られています。
百済から有明海を通りこの神崎に上陸したそうです。

ここでは地元の方からの接待がありいつも感激しています。


民家の垣根にはヤマトバラの花が咲いています。また、川の側道にはヘビいちごが・・・・・・


山には栗の木か椚でしょうか、3D風に見えます。これを3Dで写してみました。
パソコンでは見れませんが我が家のテレビで映してみると3Dになっています。

あぜ道、民家などが浮き上がって見えます。
GWの期間中、九年庵は春の特別公開が行われています。新緑がきれいということで入ってみました。




九年庵名物のイロハモミジはたくさんの種を付けていました。


苔にも新芽が出ています。


隣の仁比山公園では楠にも花が咲いています。大きな楠に小さな花。このコラボも面白いですね。

九年庵のゆるキャラ「くねんにゃん」と「くねんわん」です。


帰りは、城原川沿いに歩きます。

このコースには、ゴール先着千人にお饅頭が振る舞われます。
急ぎ足で歩くと、何とか間に合いました。このお饅頭とてもおいしいんです。

急いで歩いたせいか汗をかきました。こういう時は「温泉」ですね。
神埼駅から車で15分ぐらい走った所に「東脊振さざんかの湯」があります。ここで一風呂浴びることにしました。
露天風呂からの景色は最高です。


湯上りの後は抹茶入りソフトクリームです。脊振町は日本で最初にお茶の栽培がおこなわれた所です。
今年のGWは天気も良く近場のウオーキングでしたが大満足でした。
コメント有難うございます。
福岡でも「紅花栃の木」はよく見るようになりました。そうですね。周りが緑ですのでよけいに目立つんでしょうね。(私見たいかな?)
このコースは、接待が素晴らしく毎回楽しみにしています。
この温泉は久しぶりに行きましたけど露天風呂からの眺めと半身浴がよかったです。
周りに緑が多いので「紅色」が際立つのでしょうか?
いっぱい歩いての「おふるまい」とっても嬉しいですよね。
それにソフトと温泉・・・ウオーカーの大好きなご褒美に
なるね。
3D撮影は面白いですよ。
このカメラパナソニック製で15000円ぐらいの商品です。パノラマも簡単に撮ることができます。
以前は歴史はあまり得意ではありませんでしたが、歩くようになって歴史が面白くなりました。
私も歴男かな?
帰宅後の再生が楽しみ。
歴史ある史跡巡りは歴女・歴男にはたまりません。
まして「おふるまい」付きとは。
今日、早起きして熊本ウオーキングに備えています。
私も九年庵の新緑のころは初めてでしたが新緑の緑がまぶしかったですね。目にもいいとか。
山には栗の木や椚(くぬぎ)の新芽が3Dみたいでしたね。
帰りはお饅頭欲しさに急ぎ足で帰りました。
そうそうこの「ひがしせふりさざんかの湯」はよかったですよ。露天風呂が広くてゆっくりできます。それと三瀬蕎麦今回は人がいっぱいで食べられませんでしたがここもお薦めです。
今、こちらでは紅花栃の木の花が咲いています。それも昨日の風で散ったかもしれません。
綺麗ですね。
王仁博士も記録によれば玄界灘から有明海を通りこの神崎に着いたと伝えられています。
神崎あたりは渡来人が多く住んでいたと伝えられています。隣は吉野ヶ里ですので何か歴史のロマンが感じられます。
今日はお天気もよくなりいいウオーキング日和ですね。今日はビックリつばめで熊本に行きます。夕方福岡で飲み会がありますので会場に少しだけお邪魔しようと思っています。
3Dは初めて使いましたがなかなか面白いです。コンデジも進化していますね。
撮る楽しみが増えてきました。
3D撮影も面白いですよ。
パソコンでは見れませんがテレビで見ると画面が浮き上がってきます。
カメラは普通のコンデジです。
ここのウオーキングは接待つきですので楽しみにしています。
紅葉の九年庵しか行った事は無かったのですが、新緑の時期も楽しく歩けました
春は、緑もきれいだし、沢山の花も楽しめますもんね
このコースは神社での地元の方のお振舞が本当にうれしいです。「今回初めてのレシピなんですよ」と言われてついつい色々と食べてしまいました
王仁博士の伝へも本当だから今に伝わっているのでしょう。
それにしても九年庵の新緑のみずみずしさは格別に美しいですね。
こちらも昨日からが本当の春になりました。
苔の新芽も初めて見ました。
地域の方のおもてなしも相変わらずおいしそうです。
これから3Dカメラが活躍しそうですね。パソコンで見れないのが残念です。
明日は天気も持ち直しそうです。熊本でお待ちしております。
おはようございます。
新緑と花のウォーク、接待付 なのですね。
ついに3D導入ですか。
写真は自分で撮った物は写っている以外の周囲の様子まで思い出しますが、3Dだとより思い出にも深みがでるのでしょうね。
カメラも特殊なカメラなのですか。
また写真の世界に奥行きが出ましたね。
3Dだから文字通り。