
城山公園の山道を歩いてみると
白い野菊が盛りに咲いていました(10/23)。

ヤマシロギクあるいはシロヨメナです。
この二つ,同じものとする説と,
異なる種とする説があるようです。
異種説ではヤマシロギクは東海地方以西に分布とありますので,
東京稲城市の城山公園で見られたこの野菊は
シロヨメナということになります。

ただこの二つ,素人が見る限りでは
よく似ていて区別がつけづらいとのことです。
キク科ヨメナ属でなく,シオン属であるこの花,
名としてはシロヨメナよりヤマシロギクのほうが
体を正しく表現しているように思われます。

同じような場所に似たような野菊が咲いていました。
シロヨメナに比べて,茎の上の方には葉がありません。
舌状花の数も少なく,花びらの間に隙間が感じられます。
白山菊(シラヤマギク)です。

シロヨメナに比べ,花の時期が少し早いようです。
もう花が終わりかけているものも見られます。

同日,同じ山道に見つけた同じく白い花,
ヒヨドリバナです。
野菊ではありませんが,これもキク科,
この花,花の時期が長く続くようで,
側には枯れかけているものがいくつか見られます。

9月中頃,近くの林間に見つけた若いヒヨドリバナです。
この草,けっこう変異があるようで,
同じヒヨドリバナでも上のものとは
葉や花の咲き方など感じが違います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます