はるまのとりとめのない日記 (ほぼおやつ日記)

【とりとめのない】「特に重要ではない単なるおしゃべり」といった意味合い

*鎌倉散策

2008-11-25 | フツーの日記

2週間近く前、11月13日(木)のお出かけ。


お休みだった夫と、「天気もいいことだし、たまには鎌倉でも。」
と出かけることにした。


横須賀線で、北鎌倉まで。


どこをどう歩くとか、どこそこへ行くとか、あそこの美味しいものを食べるとか
全く何も考えナシで、家を出た。


北鎌倉で下車したら、建長寺、私の頭の中には他の選択肢はない。
とりあえず、建長寺へ。

時期的に、修学旅行と思われる児童が大勢いた。
最近は、みんなグループ行動で、昔みたいに、クラス毎に、ガイドさんの後を
ぞろぞろ、という光景はなくなった。


天園ハイキングコースを行くことにする。

半僧坊への登り道。

理由は知らないが、私の父方の祖母が、ここ半僧坊が好きで
私は子供の頃から、建長寺より半僧坊に馴染みがある。
高校受験のときに、祖母が学業成就のお参りをしてくれたのも半僧坊。
70代だったのかな、よくこの急斜面を登ったものだと感心する。

見晴台からは、富士山がぽっかり浮かんで見えた。



きらきら輝く海も。
    

天園ハイキングコースに入ってすぐ、鎌学の生徒さんと思われる集団に
追い越される。彼らは走っている。
最後尾の子に、「陸上部ですか?」 と尋ねると、「ハイ。」って。
時おりしも、昼休み。
昼練かー。
なまじ学校の近所にこんなコースがあると、鍛錬にはなるけど大変だね~

鎌倉の紅葉は、この日、こんな感じ。
 23日頃が見ごろだったのかな。


ハイキングコースを途中でコースアウト(下山?)して、八幡さまへ向かう。
こちらは、遠足の子供たちと、大人の団体も参拝していて混んでいた。
 
あらためて、写真を見ると、すごいヒトだね。平日だったのに。


若宮大路をそぞろ歩く。

漬物の試食に舌鼓。
陶磁器の店の主人の薀蓄に耳を傾け…


鎌倉駅近くの 「井上蒲鉾店」 で、遅めのランチ。

   


帰りは、江ノ電 → 小田急江の島線利用。


この日、どのくらい歩いたんだろう。
階段や坂道を、ずいぶん歩いたけど、筋肉痛にならなかった。
フルマラソンを週末に控えていたので、ちょっと心配だったの。


たまには、気ままに散策もいいもんだ。