鎌倉に行ってきました。
紅葉には少し早いかなと思いつつ、紅葉見頃は混雑もピークかな、かえって今日あたりがいいのではということで夫と行ってきました。といっても紅葉狩りとかピクニックではなくランチが主な目的です。目指すは浄妙寺内にある 石窯ガーデンテラス
横須賀線、少々遅れあり。でも座れました。電車内は混んでなかったのに、鎌倉駅降りると人は多く、混雑してました。さすが観光地、紅葉盛り前でも平日でも人出あるもんなんですね。そういえば一度GWに鎌倉あたりに出かけ、江ノ電に乗れずに辟易したことがあったなと思い出しました。
ルート検索をすると浄妙寺まで約2.5㎞。歩くかバスか迷い、バスを利用することにしました。駅は混雑してましたが、それぞれ行き先がばらけるのでバスは混雑なし。渋滞もなく浄明寺停留所に到着。地名は「浄明寺」、お寺は「浄妙寺」と「みょうの字」が違うんですね。全く関係ないけど「江ノ島」と「江の島」も、カタカナとひらがなの二通り。何がカタカナで何がひらがななのかは覚えてないんです・・・
浄妙寺
入口、拝観料をお渡しするところの看板猫
お店の外観
店内は奥様グループのお喋りで賑やかだったのでテラス席に。(他人のふり見てなんとやら、自分がグループ側の時は少し気を付けようと反省)
ひざ掛けはエトロ(西川製・笑)
白インゲンのスープ
パンは3種
私のメイン 黒豚のソテー ポルチーニ茸ソース
夫のメインはヒラマサ、かに爪、ホタテのソテー、香草バターのソース
お野菜は鎌倉野菜を使用してるそうです。黒豚は歯ごたえしっかり豚肉の味も濃くポルチーニ茸のソースとよく合っていました。
今日は今年一番の冷え込み。
テラス席では寒いかしらと少し心配しましたが、風もなく日差しがあったので意外と暖かかったです。
ランチコースにはデザートは付いていません。お腹いっぱいではありました。しかーし。そこはやっぱり別腹、デザートも注文。
私は抹茶と栗のパンナコッタ
夫はりんごのクラフティ
石窯で焼いたパンはとても美味しくテイクアウトしたかったけど、一部を除いて週末のみの販売だそうです。
店外にある売店
うすぼんやりした写真ですね(笑) テラス席の先にあるお庭。今はお花の少ない時期だけど素敵なイングリッシュガーデンです。バラの季節に来てみたいな。
かわいいプレート
件の猫。
お寺の入口山門近くに移動していたけれど体勢は同じ。レストランの入口に写真が貼られていて「石窯桃太郎」という名前と知りました。
帰る時は「桃くん」と声をかけてみました。が、ほとんど反応なし。眠り猫、日光から遠征してきたのかと・・・
次は竹のお寺報国時へ。
木々の葉はやや色づいてる…程度。
このころスマホの充電が瀕死の状態。写真、数枚しか撮りませんでした。
まっすぐな竹の姿を見ていると清々しい気持ちになりますね。
報国時をあとにして、陶器と雑貨のお店に“ひやかし”で入ってみました。(有名ではない)作家さんの陶器などが所狭しと置かれているお店。なんとなく手が出せる価格構成。お茶碗を買いました。お茶碗というかコーヒーカップというか、カフェオレボウルというか。夫婦で全く別のものを。
右が夫のです。
そして徒歩で鎌倉駅まで。神戸のパン屋さん「ビゴの店モン・ペシェ・ミニョン」でパン買ったりしながらブラブラ。歩いた距離は全部で3.5㎞くらいかな。
16時ごろ帰宅。お腹いっぱいのはずなのに、お茶~おやつ~さっそく買ってきたお茶碗でコーヒー。お茶うけはビゴの店の洋梨のデニッシュ。ボリュームがあるので夫と半分こ。
デニッシュフルサイズ。比べるもの一緒に撮らなかったわ。13cmくらいかな。ちゃんと洋梨の形をしているのがカワイイ♪
この他、栗のデニッシュとパン・ド・ロデヴ(大きい!)を購入。明日食べます。
おまけ。
ちなみにパン屋さんの「モン・ペシェ・ミニョン」は「わたしのお気に入り」や「わたしのかわいいワガママ」の意味だそうです。