ひとみさんのおうちごはん 「よろしゅうおあがり」

自然の恵みをいただいて、こころとからだが心地いい暮らし

雑誌「Mart」の撮影風景です。

2016年06月20日 | Mart

先日、取材をしていただいたMartの発売。いよいよ来週になりました。

ドキドキ・・・しつつ、とってもうれしいので、会う人会う人に宣伝しています。

「立ち読みでいいからしてね」って言っても、結構な方が「買うよ~!!」と言ってくださるので、とってもうれしいです。

記念すべき雑誌掲載デビュー♪

せめて販促につながったらいいな~なんて思っています。

 

ところで、Facebookには写真を投稿したのですが、このブログに載せてないことを思い出しました。

あかんやん~(><)

このブログをやっていたからこそ、今回のお話をいただいたというのに、ほんとに私ったら。

ということで、上の写真をとくとご覧ください!!

 

これは自宅での料理撮影の時です。

この前に、料理教室の撮影もしていただきました。

どちらも緊張しましたが、お料理を作っている様子をライブで撮っていただいたのは料理教室の方で、

この自宅の時は、お料理が主役だったので、思い返せば緊張していたのは初めだけ。

気がつくと、気持ちの躍動感がハンパなくて、「楽しいですね~」って言ってました。

そして、共同作業だな~って思いました。

ひとつの記事を作るために、たくさんの人が関わって、そして、その現場の空気とかいろいろなものの中で撮影されていき、記事の内容とかの形が見えてくる。

本当に素敵な時間でした!!(*^^*)

 

この日は、大学生の娘が家で勉強していまして、途中でそおっとのぞきに現れたので、「撮ってもいいですか~」とお願いして横からパシャッとやってもらいました。

それが上の写真です。

料理教室の取材の時は、振り返るといっぱいいっぱいだったんでしょうね。メイキングフォトとか全然思い浮かばず、全部終わってから、大きな照明とか、撮影風景も撮っておけばよかったなあって思ったんです。

なので、自宅の時こそ…と思っていました。

よい記念になりました。

フォトグラファーの北川さん。

実は、このお姿が撮りたくて、撮影終了後にも一度構えていただきました。フフッ!!(^^)

これを思い出すだけでも、楽しくなってしまいます。

 

終わってからのおひるごはんです。

撮影で使ったもの、使わないもの、まあ、いろいろですが、素材みたいなものです。

こうやって、好きなお料理をいっぱい並べて、みんなでひとつの食卓を囲める。なんてしあわせなことだろうと思いました。

そして、ここには上の写真を撮ってくれた娘も一緒に。

私の晴れ舞台を娘にも共有してもらえた。

これだけでも幸福感倍増でした(*^^*)

 

わからないけど、こういうしあわせな気持ちって、ものづくりに出ると思います。

だから、それを思っただけでも、今回の記事が楽しみなのです。

きっときっと素敵なものだと信じられます。

 

なので。今、ここを見てくださっている方々にも、発売を楽しみにしていただけたらうれしいな~と思っています(*^^*)

来週6月28日(火)発売です♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

適材適所!? 木べらとターナーの関係

2016年06月20日 | 日々のこと

ここんとこバタバタした毎日を過ごしていたけれど、昨日はちょっとほおったらかしだった、「ぬかどこ」に手を入れることにしました。

センター北にある「ノースポート」の中にある「ナチュラル&ハーモニック プランツ」に行ったときに、自然栽培のぬかを買ってきたのですが、それから忙しくてほおったらかしにしてしまってたんです。

以前は「太陽食品」の有機栽培米のぬかが気に入って使っていたのですが、最近はもっぱらこれを愛用しています。

少し割高になるのですが、量がちょうどいいくらいなので、炒るのも、足しぬかにした後保管しておくのも楽なのです。

しかし。ヤバイヤバイ!!

せっかく買ってきたのに、そのまま。日ごとに酸化していってしまう。

それに毎日朝晩かき混ぜていたぬかどこも、う~ん、ここんとこさわっていない。

何だかダメ人間になってる気がしてしまう~~~(><)

 

・・・ということで、炒りました。

 

ステンレスの中華鍋に入れて、弱火~中火で気長に炒ります。そのうちいい香りがしてきたら、それがサイン。

炒った後です。一番上の写真は生ぬかを入れたところですが、色が違うのがわかるでしょうか。

 

そして、違うのはへらも。

ぬかを炒る時はいつも木べらを使っているのですが、ふと思い立って、この赤いターナーでやってみたんです。

ちょっとおしゃれなキッチン用品置いてる雑貨屋さんで見かけがちなこのターナー。私はアフタヌーンティー・リビングで買いました。

なかなか使いやすくて気に入っています。

 

しかし。

ぬかを炒るのには向かないようです。長年使ってる木べらじゃない…というのが理由かもしれませんが、なんかしっくりいきません。

なので、いつもの木べらに戻しました。

 

でもね、ホーローのバットに入れ替える時はいい感じ。

そっか~。たかがへらなんですけど、適材適所ってあるんかな~なんて。

ほんとにおもしろいようにしっくり感が違うんですもん。

この2本を駆使して、無事に炒りあがりました。

いい具合の分量と、炒り加減です。

 

さて、既存のぬかどこはどうなっていたかというと、一番上の表面は傷んでいました。それで、こういう時にはこれ。

赤いターナーです!!

これを使って、ゆっくりうまくこそげ取り、そのあと、キッチンペーパーにアルコールを含ませたのできれいに拭いて。

無事にこのように・・・。

光の加減がよくないので(陶器の中は暗いんです)、ぬかがおいしそうでないんですけど、嫌なにおいは一切せず。

状態も少し水を吸い取ってしまったら、ここに新しい足しぬかを入れて完了です。

新物山椒、生姜の皮などを足して、あとは徐々にまたいい感じに熟成していくのを待ちます。

 

といってもこのまま使えないんじゃなくて、早速きゅうりを1本入れておきました。

そのおかげで、今朝は美味しいぬか漬けのきゅうりが食べられました♪

これからもっとおいしくなります。楽しみです!!

 

昨日は、冷凍しておいた青梅で、梅シロップも漬けました。

保存食作りは本当に楽しいです。

こうしているうちに、元気が自分の中にどんどん生まれていく、そういう不思議な力も持っている作業です(*^^*)

 

来週には頼んでいた南高梅も届きます。

梅しごとの季節は忙しいけど、やっぱり毎年しなくては背筋がのびません。

ぬかどこメンテナンスが終えられてよかった。何より、毎朝美味しいお漬物がある・・・ささやかだけど、おおきなしあわせです♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする