おはようございます。
今日も神奈川は朝からいい天気です。
梅雨の晴れ間の2日目ってさわやかですね。
1日目はまだ空気がしめっていて晴れていても風に重さを感じるけど、今日は窓から流れてくる風が気持ちいいです。
まだ涼しい間にアレコレ片づけたいものですね。
毎年6月はなぜか何かとバタバタする月まわりで、そこに梅しごとが入ってくるので、時おり追い詰められた気持ちになることもあるくらいですが、
今年もそんな中、無事に梅しごと進行中です♪
引っ越して初めての梅しごとなので、今年はどこの梅にしようかなとか考えていたのですが、都筑区の太陽食品さんがしっかりご連絡くださいまして、また家まで配達してくれるとのこと。
これは有難い!
なんてったって5階ですからね。すみません。お言葉に甘えます。
ということで、今年はとりあえずちと例年より減らして、梅シロップの分は3kgだけ漬けることにしました。
ピカピカの青梅。梅のいい香りが部屋中に漂って・・・(*^^*)
忙しかったのでとりあえず冷蔵庫に入れ、その後、洗ってヘタを爪楊枝で取り、ジップ袋に入れて冷凍庫へポン!!
ここまでやっておけばいつでも仕込めます。
時間ができたときに、保存容器に入れて、同量のはちみつを注げば完了。
あとは毎日2回くらいゆらゆらさせて上下を返すだけでOK。
で、現在の姿がこれ。
冷凍庫から出してすぐだとまだ青っぽいのですが、時間がたつとこんなふうになります。
冷凍しないと青々したまま漬けられるんだけど、冷凍した方が組織が壊れて早く漬かり、またこの梅がお茶うけに美味しいのよ~。
何もしなくてもこのまま食べられて、子どもたちも好物なので、もっぱら冷凍法でやってます。
奥はもうそろそろ飲みごろかも。
手前は昨夜仕込みました。
まだ底にはちみつが溜まっているのがわかるでしょうか。
保存容器は前はよく見かける赤いふたのついたいわゆる「果実酒びん」を使っていましたが、これは無印良品のです。
この瓶に変えてからより梅しごとが楽しくなったような。
どうもビジュアルから入るタイプのようです(^^;
そうこうしている間に、明日はたしか梅干し用の南高梅が届く予定だったような。
段取りを考えながら、どんな梅が届くのか今から楽しみです(*^^*)