2024/06/22
昨日に関東も梅雨入りしましたね。
昨日は朝から大雨でしたが
夜には上がって
くっきりと満月が見えました。
「ストロベリームーン」だそうですよ。
さて、ベビーリトミックでは
梅雨どきになると
かたつむりやカエルを取り上げます。
♪ かたつむり ♪の
ちょっとしたアイディアを書いておきましょう。
この手遊び歌をご存知ですか。
グーチョキパーで
グーチョキパーで
なにつくろう なにつくろう
右手がチョキで
左手がグーで
かたつむり かたつむり
と歌いながら
手でかたつむりをつくります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/0f/5619886e468c7a34ad0ab7067b875eb6.jpg)
チョキの指2本に黒いシールを貼ると
かたつむりの目らしくなります。
シールを貼っただけで
子どもたちのウケが違います。
こんなシールを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/1f/1689b9b5410c132cf27db88765efa85f.jpg)
手でかたつむりを作ったら
でんでん むしむし かたつむり
おまえの あたまは どこにある
つのだせ やりだせ あたまだせ
(文部省唱歌)
を歌いながら、指を動かして
あそびます。
目玉をニョキニョキさせたり
体を触っていったり・・・
ゆっくりしたかたつむりの
動きをまねしてみます。
あとでかたつむりの出てくる絵本や
生き物図鑑を読んでもいいですね。
おまけ
さっと作れる紙工作です。
細長く切った紙の端をクルクルと
巻いていくかたつむり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/51/87e2479e2be0a5e716d73b7d8024c12d.jpg)
目玉の部分に切り込みを入れて
先に黒いシールを貼ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/70/1b500927b7ffe99d639bbc12feab015b.jpg)
紙をペンに巻きつけてクルクルすると
やりやすいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/0d/527033ceee6cc5eee374b479485a1904.jpg)
驚くほど簡単ですが
小さな子は「かたつむりさん!🐌」
といいながら
遊んでくれますよ。
今年は遅い梅雨入りとなりましたね。
このグーチョキパーの手遊び唄、今もまだ受け継がれてるんですね。懐かしい、園児の頃よく遊びました😄
右手がグーで 左もグーで ドラえもん〜♪と遊びましたよ。
でも最近あまりカタツムリを見かけなくなったような気がします。今の子たちにも実物を見る機会があると良いな〜と思います😌
マリンマロンさん
懐かしいでしょう!
ドラえもんバージョンというのもあったんですね。
私も最近かたつむりを見たことがありません。都会に住んでいるこどもたちなら、なおさらです。
童謡は歌い継がれてほしいし、こどもたちも生き物のことを知ってほしいですね。