2025/01/22
今日の「おとなのリトミック」に
若い男子学生二人が「見学したい」
とやって来ました。
日本人に見えたのですが
ベトナムからの留学生でした。
昨年4月に日本に来て
日本語の勉強をしているのだそうです。
簡単な日常会話は大丈夫なようでしたが
私も始まる前の準備があるので
私も始まる前の準備があるので
あまり詳しい会話はできませんでした。
他の高齢女性たちが話しかけて
相手をしてくれて
ほんとうにみんな世話好きで親切ですね。
高齢者フレイルセンターに
やって来たところを見ると
そういう分野に興味があるのかもしれません。
音楽に合わせて体を動かすことや
脳トレ、歌を歌うこと
などをすると伝えました。
「一緒にやってくださいね」というと
真面目に参加してくれたのです。
私のリトミックでは
大学生が実習ということで
見学することは今までにもありましたが
日本の学生は恥ずかしいのか
特に男子学生は
律義に参加して動く子は少ないのです。
なんとなくためらって輪に入り損ねて
見ている、なんて子がいますね。
右手と左手でジャンケンをやりましたが
「ベトナムにもジャンケンはありますか」
と訊くと、あるということでした。
「ジャンケンポンは何というの?」
と訊くと言ってくれたのですが
よく聴き取れない😅
パーは似た音でバウと言っている
ようでした。
ベトナムでもグーは石
チョキははさみ、パーは紙
というのが同じなんだそうですよ。
『いい湯だな』(詞:永六輔)
を歌いましたが
歌詞を書いた紙をボードに貼ると
スマホをかざしていました。
スマホに翻訳アプリが入っていて
それで意味がわかるようです。
今は便利なものがあるんですね。
聴くことはできても
読むのはやはり難しいらしいです。
ドリフの『いい湯だな』まで
ババンバ バンバンバンと
一緒に歌って踊ってくれました。
私も珍しい来訪者があると
はりきってやって楽しい時間でした。