2024/08/26
区立小学校を会場にして行われた
子どもフェスタに
音楽担当で参加しました。
先週このブログにも書きましたが
頼まれて参加することになったのです。
主催は青少年育成リーダー連絡会。
【子どもの町】でアート・カルチャーに挑戦!
というもの。
21年間も行われてきたイベントだそうです。
遊びに来た子どもたちは7か所ある
コーナーを自由に回って
体験するというものでした。
私は初めてで様子がわからず
何をやったらよいのかあれこれ考えて
使う曲を準備し、打楽器も
いくつか持っていきました。
小学校の体育館で 始まる前の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b4/fd9abb3b8df45fcb0f5304bfedf2d4df.jpg)
舞台で発表が披露され
それが終わると
子どもたちが切れ目なくやってきて
打楽器やリトミックを体験してくれました。
みんな打楽器を叩くのが好きですね。
最初に手を伸ばして叩きたがるのは
なんとトライアングル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a5/6db85c6c8771a4e3e2cb7368ab7a8dea.jpg)
確かにトライアングルは
鈴やカスタより使う機会が
少ない楽器だと思います。
トライアングルはぶら下げて使うので
クルクル回ったりゆれて
きれいな音を出すのは
あんがいむずかしいのです。
直径30㎝くらいの太鼓も人気
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/91/2f0b0aa36b6c205040731230c97f98de.jpg)
大きさと音の迫力が人気のようです。
4時間のフェスタで
2時間ほどピアノを弾いて
話したり、声掛けしたりして
私としてはこんなに長くやり続けたのは
初めてのことでした。
でも、子どもたちの様子を見ながら
合奏するのは楽しい時間でした。
「ランナーズ・ハイ」というのがありますが
楽器でも「ピアノ・ハイ」というのが
あるのじゃないかしらと
思ったくらいです。
以前に私のリトミックに参加していた
というママが2人いらして
また会えてうれしいと言ってくれました。
赤ちゃんだった子たちは
もう小学生になってました。
こんな出会いもうれしいものです。
以前から仕事でお世話になり
その後異動により数年間会っていなかった
Tさんにも思いがけずお会いできたり。
その後異動により数年間会っていなかった
Tさんにも思いがけずお会いできたり。
Tさん、元気そうで
すごくうれしそうだったなあ。
声をかけてくれた所長さんも
暑い中、見に来てくれて
ほんとうに義理堅いかたです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c1/f3cba6f3f38b9174851f125585ad0dbe.jpg)
段取り、進行等も含めて
最初のうちはどうしたらいいのか
戸惑いも感じました。
反省点も多々ありますが
存分に弾いて子どもたちと関わり
自分としてはやり切った感もあるのです。
レパートリーを増やすこと
即興の腕を磨くこと(私レベル)で
今後に生かしていきたいと
思ったことでした。