山歩人・吉克の山楽日記

北海道の“山”を中心にオールシーズン山歩(散歩)・・・単独登山多し、山をテーマに限定(時々脱線♪)した気まぐれ日記です‼

リングプルを集めている理由(わけ)

2015年07月15日 | その他

自然公園や登山道によく落ちている空き缶やゴミ。ある程度のゴミは拾うようにしているが、特にリングプルはまめに持って帰る。さらに、夏はビールが進む~晩酌だけで1日2缶飲み干しているので、リングプルもすぐ溜まる約10年前から「おやじの会」とかでリングプル収集活動もしていたので結構溜まるものだ。リングプルは約600㎏で車椅子1台交換の計算だ。区役所や小中学校にある程度溜まったら寄附しているいろんな団体や個々人から集まり、その後、老人ホームなどへ車椅子などが寄贈されているようだ。

その車椅子。2013年2月にアフリカ最高峰・キリマンジャロ(5895m)に車椅子で登頂した札幌市在住の猪飼嘉司さんの活動の影響で、山頂までの林道がある程度整備された山で車椅子を利用しがんばって登っているのを見かけるときもある小生と同世代の猪飼嘉司さんらが組織した「チーム・パラマウント・アドベンチャーhttps://twitter.com/TPA_Hokkaidoの取り組みはボランティア活動に対する社会的関心の高まりにつながっているとえる。

最近、夕張・冷水山(702m)では急勾配の砂利道5・2㎞を3時間で登っている。ボランテイアが押すだけでなく引っ張ることもできるように着脱式のけん引器具を車いすに取り付けて臨んでいるようだ。支笏湖外輪山の紋別岳(866メートル、千歳市)も約3時間かけて登頂している。

違う団体だが、函館にある車椅子登山実行委員会では七飯町の仁山(439m)に登っている。車イス参加者1人当たり18人以上のボランティアが必要で毎年募集している。実家に近いので機会があれば参加して応援したい

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« リハビリ登山?駒ヶ岳散策 | トップ | 10年目の世界自然遺産「知床」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

その他」カテゴリの最新記事