こ と の 端

散文でロジックを
環境 経済 エネルギー 電気 教育 などの "E" に関するちょっと気になったこと

無 知 は 罪 ①

2010-08-29 07:24:03 | Weblog
温暖化による気候変動



それによる自然災害の増加は

すべての生命に影響を与えて

いま尚

一向に止まろうとしない


文明は

温暖化を防止する施策を熱心に進め

すでに

大量の資本を対策の推進のために投じてきた

温室効果をもつ酸素化合物は

その濃度を大気中で高め

低下したことを示す事実は

確認されていなかった


最大の原因は炭素系地下資源の

節操無き消費であった

文明にとってエネルギーは

経済成長と共に

不可欠な要素のひとつ

どちらか一方がないというだけで

繁栄は遠ざかる


安定した平和を導くには

電気エネルギーと熱エネルギーとが

同時に必要となる

低廉なエネルギーでなければ

繁栄は得られない

経済効果を引き出せなければ

文明の成長は ない


人類にとって欠くべからざるエネルギーの源は

石油とガスおよび石炭

国際経済を成り立たせているのは

基軸通貨とされている

ドル

資源価格が需要の高まりで急騰すれば

ドルの需要もまた同じ割合で

高まる


世界がエネルギー資源を必要とすれはするほど

基軸通貨の発行量は増えざるをえない

その結果

ドルには過剰流動性という性質が付属するようになった

これがドル余り現象を生みだしていた

土台

温暖化が急速に進んだのは

ドルの発行量を増やしたい米政権の思惑と

経済成長を急ぎたいエネルギー需要国の意向

とが一致してできた合作の結果

需給関係を成り立たせている当事者が

招いたこと


発行し過ぎて余らせたドルは

さまざまな市場へ投資されるべく

速やかに回収されるようなシステムが成り立っている

その任に当たっているのが

米系の国際金融資本

ドル資本と呼ばれることもある組織


過剰流動性を回収しても

有望な投資先が米国内に見当たらないとき

経済成長を続けている国の通貨が買われる

85年秋以降日本の円が俄かに高くなり

円を買ったドル資本による土地投機が

間接的に引き起こされたことがある


ドル資本と邦銀は表舞台には登場せず

代わりにノンバンクと呼ばれる金融をナリワイとする組織が

土地を担保とする融資で急成長を遂げていた

90年春には土地神話が崩壊し

バブルは消えた

95年春にはEUの正式発足を見越した資本の移動が

欧州市場でおき

バブル崩壊から回復したと思われていた日本の通貨が買われ

未曾有の円高を当時記録していた


2003年春にはイラク戦争がはじまり

長期化が懸念されるようになると

原油相場の急騰が長期間続くようになり

ほぼ同時に

中国への米国からの投資が盛んに行われ

余ったドルによる人民元への投資が

積極的に進められた

このため

組織的なドル安政策の犠牲となった中国政府は

元高を回避する目的で
 
欲しくもないドルを大量に買わざるをえなかった

この時に購入したドルが

中国を最大の外貨準備高をもつ国へと変貌させた


日本と中国はドル安政策の実験場と化している

為替政策でドルを買った国は

米国債へ投資する以外に道がない

安全な投資であることが理解されていなければ

国民の資産を振り当てることはできない


だが

これが罠だった

米国債を買った国は

ドル安政策が続けられているあいだ

その資産を回収することができない

債権を売ったとしても

その後ドルを売って自国通貨を買い戻さなければならない

これは米政府が推進しているドル安政策を

自己の資産を用いて推進するという結果を生む


回避したはずの円高や元高を

日本と中国の両政府が

自らの手で復元する

ということを意味する行為であるからだ

アメリカの意図を知らないすべての政府は

国民の暮らしを犠牲にして

力の政治に加担する役割を

それと意識ぜずに果たすのだ


軍拡と温暖化は

つまり

止まることができない


悪循環から抜け出す方法がない

という訳ではない

問題の本質を知らないで過ごしてきたのだったからこそ

現状が与えられたのである


まず

現実に気付くことから始めなければなるまい

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 制 度 欠 陥 | トップ | 所 在 確 認 »

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事